手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

手技療法習得へのステップ3‐ トリートメント その2

2009-07-11 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
前回は、手技療法のあらゆるテクニックの共通テーマである「評価によって検出された部位へ、いかに刺激を集中させるか?」ということについてのポイントをお話しました


もちろん身体の状況によって、制限が広い範囲にあるときや、組織が弱くなっているときなど、刺激の集中が高いリスクをもつときは、分散させることが必要な場合もあります。


ただ、技術的に刺激を集中させることができれば、分散させることは難しくありません







さて、手技療法のテクニックとして名称のついているものはたくさんあり、さらに、ほぼ毎年新しい名称のテクニックが発表されているので、それらをすべて身につけようと思ったらとてつもなく大変です


もちろん学ぶことが大切であることは言うまでもありませんが、数多くのテクニックを追いかけすぎて、それに振り回されないように注意する必要があると思います


ですからこのステップでは、テクニックの習得以前に「学ぶ上での意識のあり方」が、重要になる思います。







「自分のスタンスを創り上げよう」 と意識することです。


学ぶ上でのテーマを決めたり、「こんな臨床家になりたい」とイメージを持つのもよいかもしれません


途中で方針を変えるのは、ぜんぜんかまわないことなので、今の時点で決められる範囲で決めてしまいましょう。


それが方位磁石の役割を果たしてくれます。







参考までに、私自身はどのような思いを持って学んでいたかご紹介します


私の場合、「各テクニックの共通している要素は何かを知る」ということをテーマとしていました。


当時の私を知る人がいたら、何やら食い散らかすがごとく、あっちこっちに顔を出しているように思われたかもしれませんが、それはこのテーマの答えを探そうとしていたからです。


各テクニックの共通要素さえわかれば、自分なりにいろいろアレンジして新しいものを創っていくことができるはずだと考えたからです


そこから得たものを、この「手技療法の寺子屋」で少しずつお伝えしてます。


このテーマを持ち続けることで、私は多少のことがあってもブレずに来れたのだろうと思っています


ですからくどいようですが、自分のスタンスを創りやテーマを決めておくことは、さまざまなテクニックを学んでいく上で本当に大切なことだと思います








私はあれこれ手を出しましたが、もちろんマッサージひとすじとか、スラスト専門というのもあっていいと思います。


また、私は手技療法にこだわっていますが、鍼灸を組み合わせたり、治療機器を用いるのも当然OKです


いろいろなタイプの臨床家がいることは、業界の層を厚くして手技療法を発展させ、多くの患者さんに役立つためにも必要です。


ただ、お山の大将にならないようには注意したいところです(私を含めて…)


そして、いろいろなタイプを選べるからこそ、自分のスタンスを創っていくことがなお大切になってきます (ホントにくどいですね)。







その意識がないばかりに、「いろいろ見聞きしているんですが、どれを学べばいいのか迷っているんです」という方、ときどき見かけます。


真剣に悩み迷っている方もおられますが、なかには「この治療法さえ覚えたら大丈夫」という夢のような話を求めて、あっちこっちを渡り歩いている方もいらっしゃるようです。


これは「青い鳥症候群」と同じで、ちょっといただけないかもしれません。


「いろんなことを勉強はしたんですが、結局何も使えないんです」では悲しすぎます。







真剣に悩んでいるという方、特に臨床に出てまだ間がなく「今の自分にはまだまだ自信が無くて不安です…」という気持ち、確かにわかります。


でも、焦って自分を見失わないで下さい


「自分のスタンスを創るんだ」という気持ちさえ忘れなければ、少しずつかたちになっていくはずです


実は、より精度の高い個別対応の技術がトリートメントでは求められるといっても、手技療法の基本的なところはリラクゼーションやメンテナンスで紹介した内容で習得できています。


(それほど前の2つでお伝えしたことは重要だと思っています


ですから、これまで学び身につけたことを自分の支えにして、着実に進んでいきましょう

最新の画像もっと見る

コメントを投稿