犬猫と日向ぼっこ

ミックス犬と二匹の猫と一緒に送る毎日の記録と庭の草花の栽培日記。また、旅行先での記録などを綴る。

たまねぎの苗を植えました。

2008-10-30 14:19:24 | ひとり言

昨日の朝 

「玉ねぎの苗が入荷しました」とホームセンターから

電話がかかった。

歯医者に母と行く日だったけど 店の人が

早く取りにきたほうが

いいというので、帰りに受け取りに行った。

 

その苗を 今朝、実家裏の畑に植えていたら

母が「その苗、何時買ったん?」と聞く。

 「え~ 昨日ホームセンターに行った時よ。」

というと「知らんかったよ」だと~。

 

「たまねぎの苗を受け取りに行くので お店に寄るから

と言ったよ」と私。

「そうかいね。」と、母。

人の話をよく聞いてない。

 

やれやれ‥。

昨日も 歯医者から帰って実家で車から降りたとき

ドアを開けたまま さっさっと帰っていく

「ドアを閉めてよ」とると、

「自動に閉まるのかと思った」と、わかってかわからずか

腹の立つことを言う。

明日はわが身かなぁ?

私もそのうち娘に言われることだろう。

 

 

 


ポケットティシュ入り ティシュ箱

2008-10-29 09:51:45 | ひとり言

今朝 洗面所の上の棚を整理していたら

久しぶりにお目にかかったものです。

 

貰ったポケットティシュを空のティシュの箱に

つめて保管していたもの。

これを出して使わなくっちゃと思いながら

時々 もらったものを使うので

このケース?の物を出して使うことにならない。

 

このポケットティシュ かなり年代物。

夫が元気で広島市内中心部の職場に通っていた頃

通勤途中でもらったものや、その頃私たちがもらったもの。

きちょうめんだった夫が 年末の掃除の時

この方法で整理してくれた。

いまティシュの箱が小さくなったのでこんなことはできない

それに ポケットティシュも貰うことも少なくなった。

たまに広島に出ても  あんまり配っていない。

 

ちり紙で育った私は 何でもティシュでふき取るというのに

少し抵抗を感じる。でも、時々そんなことを

してしまうこともあるけど。

“エコ生活を”と思いながら 人間 楽なほうに流れてしまう。

 

この「ポケットティシュ入りティシュ箱」まだ4~5箱

あります。

夫の残してくれたものですが、これがなくなるのは

いつ頃かな?

 

 

 

 


お土産の財布に‥。

2008-10-28 09:02:37 | ひとり言

昨日 上の娘がアメリカ旅行でのお土産を持ってきた。

聞けば 最近東京にお店を出した

「H&M」というブランドだそうだ。

へぇ~。

どうってことない パッチワーク風の

財布のように見えたけど‥

(ナイショですが。)

若者に人気なのかな?

長財布は持っていないので よし!と思って

暫く眺めていたら‥

財布の中央がなんか切れたような?

 

娘に

「なんか 切れているようなんだけど どう?」と聞いた。

「え~??」と娘。

「急いでいたから 気が付かなかったよ。

きっと 店員が箱から出す時 段ボール箱のガムテープを

切るカッターで切れたんじゃないかね?」と。

 

う~ん  アメリカまで文句を言いに行くわけにも

いかない

今日から使ってみることにしました。

 

 


勝手なものに福なし

2008-10-27 17:09:19 | ひとり言

 

今朝 ニュースを見ていたら

学校給食の値上げの話をしていた。

取り上げていたのは関東方面だったけど

材料 燃料の高騰で大幅に予算をオーバーする

その値上げを保護者にどう理解してもらうか‥と。

 

どのように努力した結果かを、どう理解してもらうか‥

そうした努力のひとつで、横浜だったか

(寝起きなので記憶に自信がないのです)

未納者に未納分を収めてもらうような 対策を検討する。

対策会議を開いている映像があった。

 

給食費を10年以上収めていない家や

 督促に行くと、親は夫婦で海外旅行に

行っていたり

 また、高級外車が家にとめてあったり‥と

驚く話を担当の人が話していた。

 

 

いつから こんな勝手な人が増えたのだろう。

勝手なことを言ったもの勝ち

勝手なことをした者勝ち

こんな者にいいことがあるわけないよ。

 

 

 

 

 


尻癖の悪いおじちゃんたち

2008-10-26 09:43:50 | ひとり言

今朝、「ステキにガーデニング」を見た。

ナレーションで今回の庭園の持ち主の紹介の時

「亡くなった夫が‥」というところが気になった。

亡くなった配偶者を表現する時

妻が言うのでないのに ナレーターが

 “夫”という表現を使うのは

私にはなんか不自然というか 冷たいような‥

“ご主人”という表現になれているせいかもしれない。

NHKで言うのだから 正しいのだろう。

以前にも この表現を使っていたから‥。

“ご主人”というと、

妻(奥さん)が召使のように感じられるからかな?

 

最近 言葉というか表現では 

人と人の差別について 気を遣ってきている。

しかし、それは一部分 。

娘の会社の話を聞くと 驚く。

トイレ掃除 お茶くみ まあ、古い体質の会社だから

しょうがないとしよう。

営業で大変な男性もいるだろうし‥

 

でも、よく愚痴る話に

「トイレの後に 便器の横におおきな忘れ物をしている

男性(男子トイレなので)がいる~」というもの。

一度や二度じゃないらしい。

誰か突き止めたいといっていたが、なかなか

難しいらしい。

 

私は 

「用が済んだら 忘れ物がないかしっかりチェック」とか

標語のように便器の前に貼ったら?というけど

それもしにくいらしい。

 

そんな 尻癖の悪いおじちゃんやお兄ちゃんたち

うちではちゃんとしているんだろうな

 

信じられない。