犬猫と日向ぼっこ

ミックス犬と二匹の猫と一緒に送る毎日の記録と庭の草花の栽培日記。また、旅行先での記録などを綴る。

寒波がやってくる

2023-01-21 09:48:14 | ひとり言

来週 強烈な寒波がやってくると…

私の住んでいる辺りは 天気予報によると

水曜の最低気温が -4℃とか。

 

仕事に行く訳ではないので 外の水道に

気を付けるくらいかと。

 

40年位前 子供が小さくて働いているときだったら大変でしたが。

 

今までで 一番寒かったのは47年くらい前で(子供の頃は除く)

職場の人に聞くと 過疎地に勤めていたら 戸の隙間から

雪が枕元に積もっていた…とか。

 

私がその時体験したのは 職場の池にあった噴水の水がかかった木が

凍って その重みで折れた…ことかな。

 

電気温水器がたくさん壊れていました。

どれほど冷えるかわかりませんが

お外で寝起きする 賢ちゃんには

栄養たっぷりのご飯をあげます。

 

 

 

 


夏休みの思い出に

2022-08-05 11:34:16 | ひとり言

コロナでどこにも行けない…そんな孫の夏休みの思い出に

周防大島に一泊で行きました。

 

日帰りで行けるところなんですが。

今回 私(スポンサー)娘と孫の三人で

片添えが浜のホテルを予約して

3.4日の二日間 島に住んでいる私の従妹に船釣りに

連れて行ってもらいました。

私は泳げないので不参加

海のそばの従妹の家で留守番。

2日目は この浜で釣りが終わるのを待ちました。砂浜ではなく

珍しい 石ころの浜

と~ても暑かったけど 孫が喜んだので

我慢してよかった。

お世話してくれた従妹のご夫婦には感謝感謝です。

「昔 おばちゃん(私の母)にとてもお世話になったから…」と。

母のおかげで 私や娘そして 孫が

良くしてもらいました。

帰りには釣れたハゲを 帰ったらすぐ調理できるようにして

もらい 野菜もたくさんもらって。

 

とても暑い 2日間でしたが 楽しい旅でした。


今日は父の日

2022-06-19 10:50:59 | ひとり言

今日は父の日

そして わが街では 市会議員補欠選挙

早い時間に 賢ちゃんの散歩を兼ねて投票に行ってきました。

 

帰りに いつもの散歩道でないところを通ると

空家になった家がたくさんありました。

ひと昔前なら 家の人に喜んで収穫してもらっていた

夏ミカンが忘れられたように木

一緒に行った娘に 

「昔は ジュースなんてそんなに買ってもらわなかったから

あのミカンを絞ってジュースにしたこともある」なんて

話ながら歩きました。

 

私は 足をいたわって 今日は途中下車して

家に帰りました。

賢ちゃんは そのあと川に水浴びに…。

 

朝から蒸し暑いです。

20年前の父の日は 夫の葬儀でした。

 

月日の経つのは早いものです。


アナグマらしきと出会いました

2022-05-30 11:08:33 | ひとり言

 

朝から小雨が降っています

 

賢ちゃんも 涼しいので寝ています。今日は川に水浴びに行かなくても

いいかな?

 

土曜日の夕方 川への散歩をやめて

近所の山沿いの道を歩いていたら なんか 猫にしたら太っていて脚が短い

狸にしても 太りすぎ…のように見えるものが 少し前を横切りました。

幸い賢ちゃんはよそ見していて 騒ぎにならなかったのですが。

 

どうも 「アナグマ」という動物に似ていました。

 

ハクビシン 狸 などと親せきみたい。

 

初めて見ました ちょっと興奮しましたが 道には誰もいません。

走って逃げもせず とぼとぼと山のほうに帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 


古い写真から

2022-05-26 11:39:34 | ひとり言

今朝新聞に

「〇〇・○○の昭和」という わが町と隣の町の

昭和の写真集の販売のお知らせが入っていました。

懐かしいなぁ…とチラシに写っていた写真を見ていたら

間違い発見!

昭和33年の稚児行列の写真。

「○○院の稚児行列 昭和33年」とタイトルがあり

お稚児さんの写真があります。

 

そのころ この○○院はありませんでした。

似た名前のお寺があり そこで行われたものでした。

 

なぜ60年以上のことをはっきり覚えているか~

 

私も参加したかったのに させてもらえなかったからです(笑)。

近所の友達は このお寺の親戚で 参加したので

うらやましく思ったから

 

東京オリンピックの聖火リレーの写真も載っています。

あの時は中学一年でした。国道2号線に旗を持って学校から先生に引率されて

見に行きました。

電信柱に上って見る人も映っています。

 

昔の写真を見て その時のことを知っている…

つくづく 年寄りになったと感じます。