犬猫と日向ぼっこ

ミックス犬と二匹の猫と一緒に送る毎日の記録と庭の草花の栽培日記。また、旅行先での記録などを綴る。

久しぶりにカラオケしちゃった

2007-01-31 10:42:01 | ひとり言
昨日は近所の方の、別荘にこれまた近所の人数人と「御呼ばれ」してもらった。

別荘というか、ご主人の趣味の一つで作られたおうち。

少し山間部に入ったところで、2~3年前から鶏を飼っていたところに

泊まれるように1DKの家を、殆ど自分で作ったもの。

この家ができる前に、何回か遊びに行ったことがあるけど

最近行ってなかったので、こんな立派なうちができているとは思わなかった。

「ちょっと、鍋でもしようから おいで」と言われたので

言葉のままに思っていたのだけど、行ってみたらお弁当を取ってくれていて

すっかり近所の人と新年会気分になってしまった。

ご主人が愛情込めてかわいがっている“ウコッケイ”と、名前が分からない

茶色のわりと大きめの鶏が、柵の中で放し飼いにしてもらっている。

鶏も 個性豊かで、食いしん坊のもの 育児放棄するもの いろんなのがいて

面白いと聞いた。ボスも猿のように決まっているとか。


皆で わいわい話しながら 久しぶりにビールもいただき、その後

カラオケタイムになった

カラオケセットもちゃーんとある。

いくら大きな声で歌っても、近所から苦情が来る心配もないところだが

心配するとすれば、やっぱ鶏の卵の産み具合かな?

久しぶりにわたしも一曲歌わせてもらった。どうだったかな?


超 几帳面なご主人がかわいがっている鶏君たちのところに

インフルエンザがやってこない事を祈っている。

人間様には流行りだしたと新聞に出ていた。

写真は“ウコッケイ”


田辺聖子さんの言葉

2007-01-30 08:48:35 | ひとり言
今朝も 「芋 たこ なんきん」を見ながらブログを開く。

この番組もあと二ヶ月で終わるが、久しぶりに面白かった。

最近で面白かったと思うのは「ほんまもん」と

元気モノのAET(英語指導助手)がでる「さくら」。

今日は久しぶりに、おじいちゃん役だった“岸辺一徳”がでている。

殺虫剤のCMでもだけど、とても昔タイガースにいて若い子に

キャーキャーいわれていたとは思えない。

いいおじさん いいお爺ちゃんになっているな~

この間 ブログをしながらNHKの「知るを楽しむ」と言う番組を見ていたら

と言っても途中で気がついたのだけど、田辺聖子さんが

「あとに残るのは、大きな愛のひとつかも。」とご主人を亡くされた

話のなかでいっていた。


そして、「見取ってあげる事ができてよかった」と。

そうだナーと自分の体験からも思う。

少し早かったので、夫も心残りではあったと思うが、

わたしも田辺さんと同じように、今は思っている。


この本を買おうと本屋に行ったら、もう次の月のものしかなかった。残念

しかし、昨日は考えられない介護放棄のニュースを、夕方放送していた。

どうして‥と思いながら、亡くなられたご主人を気の毒に思った。











温泉地の猫とニュースで有名になった犬

2007-01-29 08:42:37 | 犬 猫
今朝は布団に入っている首の辺りから、冷たい空気を感じた。

この感じ方でその日の寒さがわかる。

5時の天気予報では広島は-0.2度といっていた。

やっぱり

早く目が覚めても、なかなか布団から出られない。

その、布団から見るニュースの中で「函館の猫」を写していた。

温泉地で生活する野良猫の事を。

温泉の排水が流れる水路のふたの上で暖を取る猫、

お風呂屋さんが作ってくれた、猫の小屋(温泉の暖気が入るようにしたもの)

の猫など。

この小屋にいた猫は、30分も入っているとフラフラして、出てくると

言っていた。中は40度くらいあるらしい。

この町の猫はしあわせだな~とホンワカした気分で見た後

崖っぷち犬引取りのニュースを見た。

引き取られた犬はよかったけど、11人も引き取り希望者がいたというのに

あの犬の姉妹らしい犬には、引き取り手はなかったと言っていた。

ニュースで有名になったから引き取るってことー

腹が立った。

さんたをもらいに県の愛護センターに行った時も、たくさん譲渡説明を

受ける人はいたのに、もらって帰るのは家を含めて1~2家族くらいだった。

犬たちは一生懸命尻尾を振って待っていたのに。

一匹だけ連れて帰るのは心が痛んだ。

あれから13年 膝の上にすっぽりはまるくらい小さかった、さんちゃんも

大きくなり白髪も増えた。

すき焼きの作り方 食べ方

2007-01-28 09:58:40 | 食べ物
今朝は 寒い暖冬でダラーとなった体にはこたえる。

朝のわんこの散歩もいきたくな~いと思っても、台所のガラス戸の

外をさんたが、「まだ?」と言うようにうろうろするのが見える。

決心していこうとしたら、ラジオから懐かしい曲が

1970年代の 猫と言うグループの“雪”という曲。

 雪でした~あなたの後を~ついて行きたかった

さんたの言葉のようだったので、決心して出発した。


昨日の「芋たこなんきん」で、すき焼きの食べ方をしていた。

ドラマは大阪なので、肉を砂糖としょうゆで焼いて野菜 豆腐 白滝

等を入れていた。東京は割りしたと言うのかすき焼きのタレみたいなのを

入れるとか‥。

ドラマで家族がすき焼きを食べた後、いしだあゆみが鍋を洗おうとしたら

「ちょっと待って、その鍋についた肉の汁や野菜の残りで明日ご飯に

味付けて食べるから」と主人公の聖子さんとご主人の カモカのおっちゃん

が言っていた。

なつかしい!

今の子供に話したら「えー」と言われそうだけど、私が子供の頃には

すき焼きの汁をご飯にかけてもらって、食べていた。

肉も卵も今のように食べれなかったけど、この少し甘い汁をかけてもらい

喜んで食べていた。

当時は鶏を家で飼っていても、卵かけご飯をしてもらう時

卵はきょうだい三人で卵2個もしくは1個だったりした。

修学旅行に行って、朝 ひとりに一個ずつ生卵がついていた時

感動した!(小泉流に)

食べ物への思い出はつきませ~ん。

ブログをはじめようとの前に座ったら友人からメールがあった。

この間ブログに書いた 餡だまを食べて美味しかったと。

私の行動範囲は広くないけど、美味しいものの情報をキャッチしたら

また、お知らせしますね。

いろんな人がいるものだ

2007-01-27 10:40:30 | ひとり言
昨夜 BSHiの「熱中時間」司会は薬丸君 に面白いおじさんが出ていた。

神社の神主で 70才前後だったろうか

“記録マニア”と言う事ででていた。

その記録作業ぶりに、思わず笑ってしまった。

毎朝 4時半ごろ起きて気温(毎日 3回)

 前日の電気 水の使用量を計る。

その後 ご飯になったら奥さんが準備していたものを

ノートに献立 たとえば味噌汁で汁の中身は何だったとか

       どのくらい食べて味がどうだったとか記録する。

友人から電話がかかれば 名前 内容 かかった時間を記録

出かけるときは車の出発時間と走行距離の記録

管理する神社では 5年前から椿の木落ち葉を毎日記録

動植物の 鶯が鳴いたとか モグラを見たとかも記録。

その他 子供さんのテストの記録(もう、40才くらいらしい)

まだいろいろあったが、それらを種類別 月別などに分けて

整理してあった。グラフにしたりして。

番組にでていたコメンテーターが「パソコンやカメラは使わないのですか?」

と聞くと、ノートにつけたり、メモ紙に記録して整理したりするのが楽しみ。

「そんなもの使ったら ストレスがたまる」と。

番組に出ていた人たちは、こうやってつけていく方が自分たちには

ストレスがたまりそうと笑っていた。


私の夫も、どちらかと言うと記録好きだった。

しかし、昨日のおじさんには勝てないだろう。

きっと すごい人がいるもんだと声は聞こえなかったが

一緒に見ていたと思う。

いろいろ楽しみ方があるものだ。

おじさんは毎日が忙しいと言っていた。そりゃそうだ