カラオケのお店で知り合った仲間が、
お店が無くなった後も繋がっていたいと、食事会を計画 したことから出来た集まり、 S会。
行くお店は だいたい決まっていたんですが
たまには違うお店も いいん じゃないか ということになったようで、
最近 当番制 になりました。
集まりは 月末あたりが ほとんど。
今回 は お寿司屋さんでした。
… と書いているうちに いつもより早い 次 が 来て、追い越されて しまいました!
どれだけ 遅いんだ~! と 自分でも呆れますが、いろいろあって まとめる時間が取れない悲 しさ よ!
こんな感 じだから、思いつきながら 書けずに過ぎて しまった事がらも 山ほど あるんです!
それでも 今回は けっこう書いていたので 頑張って投稿 しちゃいました。
それにしても、 手鈍き は、 真っこと 嘆かわしきこと なり!


お寿司屋さんの場所は、駅から ちょっと離れた辺り!
何度かいら したことのある みなさんは 現地集合 でしたが
行かれなかった時期のある私は 駅前で待ち合わて 連れて行っていただきました。
グルメ な方たちが好むお店だから、もちろん 食事は 美味 しいんですが、
何より、 みんなでする 会話 が 楽 しい!
内容 を いったら、 たわいない話 です。
でも そうやって 何人かで話をする機会が 少なくなって しまっているから
その たわいなさが 楽 しいんです。
そこには、二人でする食事や会話とは また 違った味わいがあります。
食事は、ほとんどの場合 それぞれが好きな食べ物、飲み物を 注文 しますが
お酒を飲みながら ということになるので おつまみ といった感 じのものが多くなります。
ただ 今回は、<お寿司は ひとりずつ頼もう!> ということになり、
女性たちは
「特別 <松> じゃなくてもいいわよね!」 と <竹> を注文 しました。
<松> を頼んだら しい ご夫婦で参加のご主人(M氏) は
お寿司が来ると 何を思ったのか すぐに 器を持って 奥のほうから
「ここの <松> は 美味 しいんだよ!」 と みんなに宣伝して回り始めました!
細長い個室(和室)に置かれた 長テーブルの 端と端!
「ここの 宣伝部長みたいね!」 と 冗談を 言っていた 私の後ろまで来ると
「これ 滅茶苦茶 美味 しいから 食べてごらん!」 と、<ウニの軍艦巻き> を 勧めて下さいました。
「えっ 私!」
見てみると 艶があって 確かに とても美味 しそうに見えます。
「でも、それを いただいちゃったら <松> を頼んだ意味が なくなって しまうから お気持ちだけで!」
そういっても
「私は この前 食べて確認済みだから いいんですよ!」
「ほんとに美味 しいから食べてみてごらん!」
この会は 年配者が多いんですが お互いが 時々 敬語になったりするんです。
敬意を表 したり、軽口話(かるぐちばなし)になったり …
どちらも 人に違和感を与えず、素直に聞き入れることが出来る内容です。
この M氏、
知らない人が見たら 非常に怖そうに見え、
実際、コワ系の人から 間違われたことがあるというくらいの 人相(面構え) の持ち主!
ところが 実態は 実に 優 しい!
奥さんに言わせると、好き嫌いが はっきり していて 頑固 だとのことです。
「昔も そんなこと言いながら 女を口説いてたんじゃないのかい!」
遠くから 笑いながらの <冷やかし> が 入ります。
確かに、若い頃は かなり モテたら しいですよ!
「あげる!」 「いいです!」
強く勧めてくださっている時に
遠慮 して 子どもみたいなやり取り が 長引くのも かえって申 し訳ない というものです!
ご好意に甘えて お礼を言い、 <問題の品> を 自分のお皿に いただいてしまいました。
<いかにも> という感 じで 美味 しい雰囲気を漂わせている そのウニを口に入れると
まさに、 トロ~~~~ッ!
アイスクリームが溶けていくような感覚で 美味 しさが口の中に広がって 消えてゆきました。
「ん~ン! 甘くて おいし~い!」
私がそういうと
「そうでしょ~! ここの <松> は 美味 しいんだよ!」
M氏は とても嬉 しそうに そうおっしゃって、また 飲み始めました。
人に何かを して 喜んでいただけた時の嬉 しさは 満足感 に 繋がります。
厚意を受けたほうも、
していただいた嬉 しさ と 垣間見れた相手方の嬉 しそうな顔 から
倍 の暖かさを感 じることが出来る。
見ているほうも、そんなやり取りに <茶々> を 入れながら 笑っている。
こんな <和み> の時間が、 たまりません!
親 しい方に伺うと、
M氏の奥さんは ちょっとヤキモチ妬きな面があるそうなんです。
それでも 私は OK みたい!
ある歌手の大ファンの女性も、
以前 一緒に歌っただけで怒られたことがありましたが、
私の性格を知ってくださってからは
ぜんぜんOK になりました!
つまり、 私は <人畜無害> というわけです。
信用されてる のかな~!
人畜無害 とは
何に対 しても害にならないこと。
良くいえば <悪さはしない
>
<信用できる
>
悪くいえば <安全パイ
>
<魅力がない
> <存在感がない
>
この言葉は 良い意味で使われることもありますが、
あまり 好ましくない表現 と して使う場合も あります。
もし 人に言われたなら
気分を害される方もいらっしゃるのではないかと思うので
<ジョークが通 じる仲> でないなら 使わないほうが無難だという気が しますが
自分で言うなら 支障なし!
<魅力(色気?)> がない から … と言われたら 淋 しいですが、
<信用 している> と言われれば 非常に 嬉 しい!
何でもないのに いちいち気を遣わなければならなかったら 楽 しくはないでしょうから
「うちの(主人)でよかったら いつでも どうぞ~!」
奥さまたちが冗談を言ってくださるのが 嬉 しく、
気楽でいられるのは こんなところにあるんじゃないかと思っています。
気ごころ が 知れて 気を許せれば、長続き!
遠いから … と ひとりで先に帰る時、
みなさんが 名残り惜 しそうに してくださることも 嬉 しさのひとつです。
「うちに泊まりなさいよ!」
毎回、そんな風に言ってくださるかたがいらっしゃいます。
以前 怒られた方です。
あの時は デュエットを しただけで 噛み付かれるかと思うくらい怒鳴られて
本当に 怖い方だと思いましたが、
たぶん、その後も 変わらずお話を してきたことが 理解に繋がったのではないかと思っています。
今では
「遠慮することないのよ! 最後までいて うちに泊まればいいじゃないの!」
なんて言っていただけるようにまでなりました。
そうは いっても
<有難い> と思うこと と <そうするか> ということ とは 違う問題です。
<帰れるのに泊まる> なんて 常識的に考えたら 出来るものではありません。
気分が悪くなって 帰る自信がないとしたって、 泊まらずに 何とかして帰ると思います。
男の人は わからないかも しれませんが、
泊まるというのは 大変な 手間 を お掛けすることになるんです。
寝る場所の確保。 寝具の準備。 暑くないか、寒くないか!?
トイレは … お風呂は … 電気は … お水を飲みたい時は …
朝の洗顔に 朝食。 奥さんなどは特に いろいろと 気を遣うものです。
帰った後の片付け。 使った物のお洗濯。 etc
「泊まりなよ!」 なんて簡単に誘えるのは 男の人か 独身者に多いのでは …!?
そういわれて
「そうですか、それじゃ~ お言葉に甘えて …!」 なんて泊まるのも
たぶん そういうことまでは考えない男の人くらい じゃないで しょうか。
<親 しさ> の 勘違い には 気をつけないと、常識のない と 見られてしまうことも あります。
お互いがひとり暮らしで、本当に仲の良い友達の家 なんて場合や、
もっと若い子で、そんなところまで頭が回らなくても許される年代 なら
気楽に泊まっても それで済んで しまうの かも しれませんが、
他人を煩わせることを考えたら、遠慮するのが良識ある行動だと思います。
身内 となれば 問題外ですし、中には 人寄りが好きな方もいらっしゃいますから
決め付けるのは よくありませんが、社交辞令 という場合も ありますからね。
言われたほうは 奥さんの立場を考えて 頑張って帰るのが 大人だと思います。
彼女の場合は 去年 ご主人を亡くされているので 寂 しいのかな という想像も出来ます。
それでも
「ごめんね~! 家で彼氏が待ってるから …!」
やんわりと お断り しました。
「そうなの~! 寂 しい じゃん!」
彼女が そう言うと、遠くから
「どうせ 猫 で しょ!」
すぐに バラ してしまう人がいる!
「駄目 じゃない! カッコつけてるのに~!」
でも、
この微妙なタイミングが いいんです。
本当のことなら ご主人を亡くされたばかりの方に あまり言うようなこと じゃありません!
もし 誰も 突っ込み を入れてくれなければ 自分で 種明かし を することになっていたでしょう。
こんな たわいもないことで みんなが笑ってくれて さよならが 出来る!
そんなことが大事だと思う私にとって 有難くて 良い仲間たち です。
ありがたや!
あ~ ありがたや!

この記事の投稿前に 次の集会になってしまった 今回は、中華 でした!
「週に 最低 2回は来るのよ!」 なんておっしゃる 大大大常連様 が いらっしゃるから
個室も いつも同 じ場所。
S会においても 一番の定番店です。
ひとつの品を 3皿ずつ頼んで
<盛り付け係> が 出現 したと思えば、量が均一かどうかをチェックする <監査係> まで 現れ、
若い女子でもないのに、<箸が転んでも可笑 しい> と思うほど 何かにつけて 笑い転げる!
雰囲気というのは 本当に面白いものだと思います。
誰が一番 <歳> だの、誰が 一番 <お腹が出ている> だの、
大の大人が 飲みながら 変な話題で盛り上がる!
この会の年配者たちは みなさん それぞれ どこか 可愛いさ を 持っていらっしゃるから
かなり個性的な人材の集まりで 賑やかさも かなりなものなのに 癒される!
とても <平和> を感 じる会合です。
誰が欠けても寂 しい という!
そんな集まりだから、誰も 欠席は 出来ません!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
人畜無害 は 悲 しい言葉? … ということで
1992(平成 4)年 1月21日発売、
研ナオコ さん の 『悲 しい女』
(作詞 ・ 作曲 = 谷村新司 さん)
「夏の日の恋ならば いつも ささやかな勘違い 笑っては ゴマかした いつもの別れのパターンね」
「ひいたグラビアに 秋物のコートなんか着て
アンニュイな笑顔 した いい女に 嘆息ひとつ ついてみた」
「悲 しい女は 誰からも 程々に愛され けれども憎まれない いつも その程度の恋ばかり」
<想いを寄せる人> が いるなら それだけで 幸せな気分になれる。
それでも 恋愛を したいのに、<対象外!>、<いい人だとは思うけど … それだけのこと!>
なんて言われたら ショックは受けるのでしょうね!
いっぱいいる人の中で <気持ちが同 じになる> というのは 凄いことですから
そうなると、やっぱり 悲 しい女(男)というのは 多いのかもしれません!
それなら <ほどほど> だって 想われていないよりは いいかも~!?
(※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

今の人たちに <研ナオコ さん> といっても、歌手のイメージは薄いのかも しれません。
バラエティ番組の司会者、タレント、女優 … etc
デビューは 1971(昭和46)年 東宝レコード。
まったく 記憶にありませんが、演歌だったそうです。
私が彼女を知ったのは それから4年後、
東宝レコードからキャニオンに移籍 した 1作目、
FNS歌謡祭において 優秀歌謡音楽賞を受賞した 9枚目のシングル 「愚図」 から だと思います。
その後、年に平均2~3枚のシングルを発売し続け、
『悲しい女』 は 43枚目に当たります。
1975(昭和50)年から11年間続いた 日本テレビの 「カックラキン大放送」 では、
ホームドラマや 刑事ドラマ形式のコントもやり、
中でも 「研 タマ」 という名の 老婆に扮 した 野口五郎さんらとの絡み が 人気になりました。
1977(昭和52)年、金鳥(キンチョール)のコマーシャルで 「トンデレラ、シンデレラ」 という
インパクトの強いコマーシャルが流れて話題にもなりました。
同年、NHK 「みんなのうた」 で 『アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~』 も 歌っています。
大麻所持容疑や 数々の病気入院など 不運もありましたが、
多くの賞を受賞し、1993(平成5)年までの22年間で 紅白出場が 11回。
1987(昭和62)年の七夕の日に 7歳年下の元俳優の男性と結婚し、
ご主人は そのあと独立して、芸能事務所を設立 しています。
彼女に <お母さん> というイメージは あまりありませんが、男女二人のお子さんを授かっているそうです。
2001(平成13)年には 日本テレビ主催による 『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』で、
女性初のチャリティーマラソン(85km)を完走し、
48歳 という年齢 と あの か細さから 感動 を呼びました。
今でも ライブ活動は なさっているようですが、
テレビで見かける時は ふざけたような おどけたイメージが強い!
好きな歌が多かった 私としては
また <哀愁>漂う もの悲 しくも いい歌 を 聴かせていただきたいなと思っています。
重ねた年齢の分だけ 趣き をプラス して、
しっとり した歌 を 聴いてみた いものです!
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「(株)タカミコーポレーション」 「GTA」
にほんブログ村 日記@BlogRanking
お店が無くなった後も繋がっていたいと、食事会を計画 したことから出来た集まり、 S会。
行くお店は だいたい決まっていたんですが
たまには違うお店も いいん じゃないか ということになったようで、
最近 当番制 になりました。
集まりは 月末あたりが ほとんど。
今回 は お寿司屋さんでした。
… と書いているうちに いつもより早い 次 が 来て、追い越されて しまいました!
どれだけ 遅いんだ~! と 自分でも呆れますが、いろいろあって まとめる時間が取れない悲 しさ よ!
こんな感 じだから、思いつきながら 書けずに過ぎて しまった事がらも 山ほど あるんです!
それでも 今回は けっこう書いていたので 頑張って投稿 しちゃいました。
それにしても、 手鈍き は、 真っこと 嘆かわしきこと なり!



お寿司屋さんの場所は、駅から ちょっと離れた辺り!
何度かいら したことのある みなさんは 現地集合 でしたが
行かれなかった時期のある私は 駅前で待ち合わて 連れて行っていただきました。
グルメ な方たちが好むお店だから、もちろん 食事は 美味 しいんですが、
何より、 みんなでする 会話 が 楽 しい!
内容 を いったら、 たわいない話 です。
でも そうやって 何人かで話をする機会が 少なくなって しまっているから
その たわいなさが 楽 しいんです。
そこには、二人でする食事や会話とは また 違った味わいがあります。
食事は、ほとんどの場合 それぞれが好きな食べ物、飲み物を 注文 しますが
お酒を飲みながら ということになるので おつまみ といった感 じのものが多くなります。
ただ 今回は、<お寿司は ひとりずつ頼もう!> ということになり、
女性たちは
「特別 <松> じゃなくてもいいわよね!」 と <竹> を注文 しました。
<松> を頼んだら しい ご夫婦で参加のご主人(M氏) は

お寿司が来ると 何を思ったのか すぐに 器を持って 奥のほうから
「ここの <松> は 美味 しいんだよ!」 と みんなに宣伝して回り始めました!
細長い個室(和室)に置かれた 長テーブルの 端と端!
「ここの 宣伝部長みたいね!」 と 冗談を 言っていた 私の後ろまで来ると
「これ 滅茶苦茶 美味 しいから 食べてごらん!」 と、<ウニの軍艦巻き> を 勧めて下さいました。
「えっ 私!」
見てみると 艶があって 確かに とても美味 しそうに見えます。
「でも、それを いただいちゃったら <松> を頼んだ意味が なくなって しまうから お気持ちだけで!」
そういっても
「私は この前 食べて確認済みだから いいんですよ!」
「ほんとに美味 しいから食べてみてごらん!」
この会は 年配者が多いんですが お互いが 時々 敬語になったりするんです。
敬意を表 したり、軽口話(かるぐちばなし)になったり …
どちらも 人に違和感を与えず、素直に聞き入れることが出来る内容です。
この M氏、

知らない人が見たら 非常に怖そうに見え、
実際、コワ系の人から 間違われたことがあるというくらいの 人相(面構え) の持ち主!
ところが 実態は 実に 優 しい!
奥さんに言わせると、好き嫌いが はっきり していて 頑固 だとのことです。
「昔も そんなこと言いながら 女を口説いてたんじゃないのかい!」
遠くから 笑いながらの <冷やかし> が 入ります。
確かに、若い頃は かなり モテたら しいですよ!
「あげる!」 「いいです!」
強く勧めてくださっている時に
遠慮 して 子どもみたいなやり取り が 長引くのも かえって申 し訳ない というものです!
ご好意に甘えて お礼を言い、 <問題の品> を 自分のお皿に いただいてしまいました。
<いかにも> という感 じで 美味 しい雰囲気を漂わせている そのウニを口に入れると
まさに、 トロ~~~~ッ!
アイスクリームが溶けていくような感覚で 美味 しさが口の中に広がって 消えてゆきました。
「ん~ン! 甘くて おいし~い!」
私がそういうと
「そうでしょ~! ここの <松> は 美味 しいんだよ!」
M氏は とても嬉 しそうに そうおっしゃって、また 飲み始めました。
人に何かを して 喜んでいただけた時の嬉 しさは 満足感 に 繋がります。
厚意を受けたほうも、
していただいた嬉 しさ と 垣間見れた相手方の嬉 しそうな顔 から
倍 の暖かさを感 じることが出来る。
見ているほうも、そんなやり取りに <茶々> を 入れながら 笑っている。
こんな <和み> の時間が、 たまりません!
親 しい方に伺うと、
M氏の奥さんは ちょっとヤキモチ妬きな面があるそうなんです。
それでも 私は OK みたい!
ある歌手の大ファンの女性も、
以前 一緒に歌っただけで怒られたことがありましたが、
私の性格を知ってくださってからは
ぜんぜんOK になりました!
つまり、 私は <人畜無害> というわけです。

人畜無害 とは
何に対 しても害にならないこと。
良くいえば <悪さはしない



悪くいえば <安全パイ




この言葉は 良い意味で使われることもありますが、
あまり 好ましくない表現 と して使う場合も あります。
もし 人に言われたなら
気分を害される方もいらっしゃるのではないかと思うので
<ジョークが通 じる仲> でないなら 使わないほうが無難だという気が しますが
自分で言うなら 支障なし!
<魅力(色気?)> がない から … と言われたら 淋 しいですが、
<信用 している> と言われれば 非常に 嬉 しい!
何でもないのに いちいち気を遣わなければならなかったら 楽 しくはないでしょうから
「うちの(主人)でよかったら いつでも どうぞ~!」
奥さまたちが冗談を言ってくださるのが 嬉 しく、
気楽でいられるのは こんなところにあるんじゃないかと思っています。

遠いから … と ひとりで先に帰る時、
みなさんが 名残り惜 しそうに してくださることも 嬉 しさのひとつです。
「うちに泊まりなさいよ!」
毎回、そんな風に言ってくださるかたがいらっしゃいます。
以前 怒られた方です。
あの時は デュエットを しただけで 噛み付かれるかと思うくらい怒鳴られて
本当に 怖い方だと思いましたが、
たぶん、その後も 変わらずお話を してきたことが 理解に繋がったのではないかと思っています。
今では
「遠慮することないのよ! 最後までいて うちに泊まればいいじゃないの!」
なんて言っていただけるようにまでなりました。
そうは いっても

<有難い> と思うこと と <そうするか> ということ とは 違う問題です。
<帰れるのに泊まる> なんて 常識的に考えたら 出来るものではありません。
気分が悪くなって 帰る自信がないとしたって、 泊まらずに 何とかして帰ると思います。
男の人は わからないかも しれませんが、
泊まるというのは 大変な 手間 を お掛けすることになるんです。
寝る場所の確保。 寝具の準備。 暑くないか、寒くないか!?
トイレは … お風呂は … 電気は … お水を飲みたい時は …
朝の洗顔に 朝食。 奥さんなどは特に いろいろと 気を遣うものです。
帰った後の片付け。 使った物のお洗濯。 etc
「泊まりなよ!」 なんて簡単に誘えるのは 男の人か 独身者に多いのでは …!?

そういわれて
「そうですか、それじゃ~ お言葉に甘えて …!」 なんて泊まるのも
たぶん そういうことまでは考えない男の人くらい じゃないで しょうか。
<親 しさ> の 勘違い には 気をつけないと、常識のない と 見られてしまうことも あります。
お互いがひとり暮らしで、本当に仲の良い友達の家 なんて場合や、
もっと若い子で、そんなところまで頭が回らなくても許される年代 なら
気楽に泊まっても それで済んで しまうの かも しれませんが、
他人を煩わせることを考えたら、遠慮するのが良識ある行動だと思います。
身内 となれば 問題外ですし、中には 人寄りが好きな方もいらっしゃいますから
決め付けるのは よくありませんが、社交辞令 という場合も ありますからね。
言われたほうは 奥さんの立場を考えて 頑張って帰るのが 大人だと思います。
彼女の場合は 去年 ご主人を亡くされているので 寂 しいのかな という想像も出来ます。
それでも
「ごめんね~! 家で彼氏が待ってるから …!」
やんわりと お断り しました。
「そうなの~! 寂 しい じゃん!」
彼女が そう言うと、遠くから
「どうせ 猫 で しょ!」
すぐに バラ してしまう人がいる!
「駄目 じゃない! カッコつけてるのに~!」
でも、
この微妙なタイミングが いいんです。
本当のことなら ご主人を亡くされたばかりの方に あまり言うようなこと じゃありません!
もし 誰も 突っ込み を入れてくれなければ 自分で 種明かし を することになっていたでしょう。
こんな たわいもないことで みんなが笑ってくれて さよならが 出来る!
そんなことが大事だと思う私にとって 有難くて 良い仲間たち です。
ありがたや!


この記事の投稿前に 次の集会になってしまった 今回は、中華 でした!
「週に 最低 2回は来るのよ!」 なんておっしゃる 大大大常連様 が いらっしゃるから
個室も いつも同 じ場所。
S会においても 一番の定番店です。
ひとつの品を 3皿ずつ頼んで
<盛り付け係> が 出現 したと思えば、量が均一かどうかをチェックする <監査係> まで 現れ、
若い女子でもないのに、<箸が転んでも可笑 しい> と思うほど 何かにつけて 笑い転げる!
雰囲気というのは 本当に面白いものだと思います。
誰が一番 <歳> だの、誰が 一番 <お腹が出ている> だの、
大の大人が 飲みながら 変な話題で盛り上がる!
この会の年配者たちは みなさん それぞれ どこか 可愛いさ を 持っていらっしゃるから
かなり個性的な人材の集まりで 賑やかさも かなりなものなのに 癒される!
とても <平和> を感 じる会合です。
誰が欠けても寂 しい という!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
人畜無害 は 悲 しい言葉? … ということで
1992(平成 4)年 1月21日発売、

(作詞 ・ 作曲 = 谷村新司 さん)


アンニュイな笑顔 した いい女に 嘆息ひとつ ついてみた」


それでも 恋愛を したいのに、<対象外!>、<いい人だとは思うけど … それだけのこと!>
なんて言われたら ショックは受けるのでしょうね!
いっぱいいる人の中で <気持ちが同 じになる> というのは 凄いことですから
そうなると、やっぱり 悲 しい女(男)というのは 多いのかもしれません!
それなら <ほどほど> だって 想われていないよりは いいかも~!?
(※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

今の人たちに <研ナオコ さん> といっても、歌手のイメージは薄いのかも しれません。
バラエティ番組の司会者、タレント、女優 … etc
デビューは 1971(昭和46)年 東宝レコード。
まったく 記憶にありませんが、演歌だったそうです。
私が彼女を知ったのは それから4年後、
東宝レコードからキャニオンに移籍 した 1作目、
FNS歌謡祭において 優秀歌謡音楽賞を受賞した 9枚目のシングル 「愚図」 から だと思います。
その後、年に平均2~3枚のシングルを発売し続け、
『悲しい女』 は 43枚目に当たります。
1975(昭和50)年から11年間続いた 日本テレビの 「カックラキン大放送」 では、
ホームドラマや 刑事ドラマ形式のコントもやり、
中でも 「研 タマ」 という名の 老婆に扮 した 野口五郎さんらとの絡み が 人気になりました。
1977(昭和52)年、金鳥(キンチョール)のコマーシャルで 「トンデレラ、シンデレラ」 という
インパクトの強いコマーシャルが流れて話題にもなりました。
同年、NHK 「みんなのうた」 で 『アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~』 も 歌っています。
大麻所持容疑や 数々の病気入院など 不運もありましたが、
多くの賞を受賞し、1993(平成5)年までの22年間で 紅白出場が 11回。
1987(昭和62)年の七夕の日に 7歳年下の元俳優の男性と結婚し、
ご主人は そのあと独立して、芸能事務所を設立 しています。
彼女に <お母さん> というイメージは あまりありませんが、男女二人のお子さんを授かっているそうです。
2001(平成13)年には 日本テレビ主催による 『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』で、
女性初のチャリティーマラソン(85km)を完走し、
48歳 という年齢 と あの か細さから 感動 を呼びました。
今でも ライブ活動は なさっているようですが、
テレビで見かける時は ふざけたような おどけたイメージが強い!
好きな歌が多かった 私としては
また <哀愁>漂う もの悲 しくも いい歌 を 聴かせていただきたいなと思っています。
重ねた年齢の分だけ 趣き をプラス して、

イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「(株)タカミコーポレーション」 「GTA」
にほんブログ村 日記@BlogRanking