goo blog サービス終了のお知らせ 

― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

巳年、新年のごあいさつ

2025-01-04 | 散歩
 
新しい年が始まりました。
(今年もすでにもう4日も経ってしまいました。)

2025(令和 7
今年の 干支(十二支) は  です。



昨年は新年早々大惨事が続いてしまいました。
そしてあの衝撃は忘れられないものになりました。
災害に見舞われた地域の復興は平均的に行われているとは言いにくいようなので
今もご苦労をされている方々はいらっしゃるのだろうと思いますが
前向きな姿を見聞きするたび心が動かされます。
〔簡単にめげたなんて言えないなぁ!〕
〔ちょっとした愚痴で発散などしながら頑張って行くしかないなぁ!〕
それでも 一日二日は何だか怖いような気がして
〔今年は何事も起きませんように…!〕と祈りながら過ごしました。
結果 二日ともいいお天気で穏やかな過ごしやすい出だしとなりました。
昨日は 朝のうちは 雨が降るのではないかと思うような
どんよりとした曇り空の寒い日でしたが
お昼頃からはお日様も出て晴天に…。
そして今日は朝から青空が広がるいいお天気で
バス停には人が並び ショッピングセンターも人人人でごった返り
籠り生活からの脱出が始まったなと感じました。
そろそろ普段の生活に戻りゆく時期。
速い流れです。

   〔今年は 去年より良い年でありますように…!〕      
   新年には誰もが願いそうな言葉です。
   しかし今年は
   〔去年より悪くなりませんように…!〕
   と切実に願いたくなるようです。
   こんな時は 神頼み?
   神社は近年にないほど混雑しているのでしょうかね!?
   努力は必要だけれど願いたくもなることが多いご時世だなとは感じています。
   それでも
   世界中が平和で 健康で 笑顔でいられる
   そんな年になりますようにとは祈りたい思いです。




     


― 歌・種・記・文 ―
ずーっと 牛歩 のまんまのブログですが
その歩みがさらに遅くなってきています。
それでも
ゆっくりと歩き続けよう!
興味をもつことを忘れず いい顔で書けるような話題にしたい!
そのあたりを目標としていきたいと思っています。

本年も どうぞよろしくお願い致します




                        お読みいただきましてありがとうございます
            ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                   にほんブログ村




イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。

   「今日もわんパグ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 年末のご挨拶

2024-12-31 | ごあいさつ 等
 
2024 (R.06) 年、辰年 も 最終日となりました。
年頭からの大惨事に始まった今年。
オリンピックで昨年より多い金メダルを持ち帰ったこともあって
今年の漢字は となりましたが
政治も経済も犯罪も……… etc
疑問を感じたり顔をしかめるようなことばかり!
締めくくりに悪い漢字は持って来れなんでしょうねとは思うし
オリンピックも楽しませていただいたのだけれど
金ぴかでホクホクの笑顔が継続するような気分にはなれず
と言うより物価の高騰などで お金 が大変な年となり
安心や安定を感じにくい モヤモヤした一年となってしまった気がします。
ブログのほうも後半は失速が著しく
息も絶え絶えといった感じ!
昔より歩くようになったのはいいけれど
帰り着くと かったるくなってしまって
パソコンに向かう時間が減少!
足と手が 同じ仕事量と思えるくらいに動ければいいのになぁ
なんて勝手なことを思ってみるのだけれど
一旦休むと気力の復活がちょっと大変に思えてきて
年々衰えを感じるようになっていくんだなぁと歳を感じています。


とはいえ
― 歌・種・記・文 ―

もともと のろまな亀ブログだからねぇ!
歳をとったら歳なりに…
歩きが遅くなっても気楽にいけばいいかなぁ
なんて思っているところです。



ご訪問 ありがとうございました。

来年が良い年になりますように…!
毎年懲りずに思う いつもながらの年末願望です。

皆様も 健康に留意されて どうぞ良いお年を お迎えくださいね。
来年も よろしくお願い致します。



                        お読みいただきましてありがとうございます
            ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                   にほんブログ村




イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラストレイン」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰にも気に留められなくても…

2024-12-24 | 散歩
 
公園は歩くには良い場所です。
歩く速度もその日任せ!
普段はブラブラのんびり歩きたいのだけれど
風が強かったり寒い日、あるいは天気が心配な日などは
〔トットと歩いて帰ろう!〕となる。
でもそんな日に限って何かを見つけてしまって
けっこう長い時間ひっかかってしまったりするんです。
〔それもまぁ公園のいいところ!〕
帰りに〔早く帰ろうと思ったのになー!〕とちょっぴり愚痴が出たとしても
出かけるまでの億劫さは すっかり解消されているのが常となっています。


今回ひっかかったのは 晩秋のアジサイさん。
華やかさが持て囃されることもあるのに
お花の時期が過ぎてしまえば もう誰も気に留めることのない ただの落葉低木。
そんなことさえも気にされることのない存在になってしまっているようです。


西洋アジサイより地味な印象のガクアジサイ
周りに溶け込んで よく見ないと ただの低木にしか見えませんが
葉が色づいていたり 装飾花がまだ付いていたりと


今でもちゃんとアジサイ感が漂っています



とはいえ 装飾花は下を向いているものが多いので
お花をちゃんと見たいと思うと
身をかがめて見上げるような体制をとらなければならず
写真に収めようなどと思ったら体力の消耗は激しい!



それでも 同じ株なのに花びらの色や枯れかたに違いが出ていたり
お天気の具合によっても差が出る色味の違いの面白さが勝ります


横顔もなかなか素敵!


こんな枯れかたをすることもあるのねー!



ぼやけたようになってしまう日もあって撮るのはけっこう難しい!


猛暑とか酷暑と言われた日があんなに続いたのに
これでもまだ水分が残っている感じなのが不思議に思えます


こちらもぼやけ気味の写真になってしまったのでよけいにわかりにくくなりましたが
上から見るとこんな感じ!
花びらの枚数にはちょっと疑問も感じました
さすがに3枚はないと思うので 枯れて落ちたのか重なっているのか?

旬の時期には全部上を向いていた花びらたち
頑張ってきれいに見せていたのが
季節が過ぎて力が抜けたようになっているのが愛おしく感じられます


寒い冬を越すための硬いつぼみ!?
日によって こんなに華やかなピンク色に見える日もありました


お日様があたった時の透け具合なのでしょうか
柔らかい色から暖かさまで伝わって来るようです

雑然としすぎて ここに目を止める人はいないけれど


よく見れば 葉脈だけになっている子たちもいて


惚れ惚れと見入ってしまいました



茶色くたって素敵です
この子たちもやがては葉脈だけになるのかしら?
それともカサカサになるのかしら?
それぞれの花びらたちの行く末がとても気になってしまいます


やっぱり趣きがある姿です

ここではこれが一番乾燥しているように見えるのだけれど
まだカサカサと音がするほどではありませんでした

 
 
興味をもち 足を止めて見てみると
期待にたがわず面白いと思うものが見つかることが多い。
誰もお水をくれないのに水分を蓄えているアジサイさんの凄さを感じつつ
今はこんな感じの装飾花たちも 乾燥の激しい冬を過ごすうちに
カサカサになってしまうのかと気になっているので
私も干からびないよう気を付けながら見守っていきたいと思っています。


                        お読みいただきましてありがとうございます
            ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                   にほんブログ村




イラスト素材の一部は下記からお借りしています。
   「イラスト工房」 「いらすとや」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉は遅れていたけれど…

2024-11-20 | 散歩
 
急に寒くなりました。
これが通常の寒さなのかもしれませんが
暑ければ〔なぜいつまでもこんなに暑いんだ!〕と思うくせに
寒くなれば〔急に寒くなると身体に力が入って疲れちゃう!〕なんて思ったりする。
身体に優しい 気候のいい時期って無くなってきちゃったなー!
歳を重ねてから 尖がっていない 春や秋のほうが より好きになったのに
その季節がどんどんと短くなっていって きつい季節ばかりが永く居座ってるみたい!
さらに驚いたのは 今日は40年ぶりの寒さだというニュース。
自然は自分好みに変わってくれるわけではないとはいえ
差がありすぎでしょう!
… うーん! 愚痴が止まらなくなってきちゃうなぁ!


数日前までは…
11月も半ばだというのに 寒いと感じた日はまだ数日。
外出先で寒かったら嫌だなと思って上着を着て出かけると
暑くて途中からは持ち歩くなんてこともあったりして後悔することも…!
今はいったい何月なんだか!?
ボケたわけじゃなくてもわからなくなるようでした。

今までは 9月の後半あたりから11月頃までを と認識していた でしょうか。
だんだんと肌寒くなってきて 葉の色も徐々に変わり枯れ落ちる。
という言葉はピッタリで それがあたり前のように思えていました。
なのに今年は異例の温かさが続いて を感じることが出来なくなっているような…!
地球温暖化の影響は 紅葉も遅らせることになりました。
とはいえ このところ寒い日も増えてきたことから
紅葉はやっと季節に追いついてきたようで
テレビで京都など美しい景色を目にすることができるようになって
寒いのは嫌だなぁと思いながらも癒されています。

   紅葉の遅れは 日本の美しい風景を楽しみにやって来た外国人観光客などを
   戸惑わせていたようでした。
   外国にだって感動するような紅葉は見られるのに…と思ったら
   日本のように 多色にわたる葉の色が同じ場所で見られることがないんだとか!
   〔やっぱり日本って素敵なのねー!〕
   でもねー こんな素晴らしい四季がぼやけて来ていることには不安も過ります。


ただ 秋の植物たちは あんがい季節をずらさずに
咲いたり実ったりしていたような気もしています。


あんなに暑かった9月に ヒガンバナは今年も咲いていました


カラスウリも実をつけ 種を育てていました

ノアザミが枯れる前にと イチモンジセセリは蜜集めに一生懸命なようでした

ボタンクサギの開花時期は永いようで いまだに咲き続けていますが

ボタンクサギにも付いていたウリハムシは 今は一匹も見つからず
いったいどこへいったのかと不思議に思うほどです
それにしても 一匹がむさぼり喰う葉っぱの量が けっこう凄い!

クズの葉にはウリハムシとは色の違う 大きなイモムシのようなものもくっついていました
このよくわからない濃い色の虫、見ていたらばらけて来て…
ウリハムシくらいの大きさの虫が固まっていたものであることがわかりました
どちらの虫も食欲旺盛なのか、
芯だけしか残っていない葉があるのを見つけてびっくり!
あの小さな虫たちがあんな大きな葉っぱをこんなに食べちゃうなんて
クズの葉ってそんなに美味しいのかな!?



紅葉はこれからが見ごろになりそうですね。
咲いたり実を付けたりする時期をちゃんと知っているように見える植物たち。
体内時計みたいなものがあるのかなー?と不思議に思えます。
ちなみに、ウリハムシは成虫のまま土の中で越冬するそうなので
この辺りは来年も被害に見舞われるのかなと思うとちょっと心配になります。

   ※ 遅れていた紅葉 私のブログはそれ以上に遅れた感じになりましたぁ! (^┰^)ゞ

                        お読みいただきましてありがとうございます
            ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                   にほんブログ村




イラスト素材の一部は下記からお借りしています。

   「イラスト工房」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫たちも大変なんでしょうね!

2024-10-16 | 散歩
 
もう10月も半ば。
一瞬かと思うほど速い月日の流れです。
今年はうだるような暑さがいつまでも続いていたので
急に縮こまるほどの寒さがやって来て 今の気候だと言われても俄かには信じがたいよう!
前日との気温差が10度もあると 体のこわばりと共に疲れの蓄積も感じてキツイ!
ただ 天気予報がいくら伝えてもピンとこないと感じていた温度差が
はっきりと認識できたことは学びとなりました。



飛んでいった季節。
これは8月、あの暑い夏の時期のことになります。

最近は昔より昆虫の姿を見なくなったような気がしています。
夏といえばセミ。
このセミも私が小さかった頃は 7月~8月なんてうるさいくらいに鳴いていたのが
旧家の時は8月に入ってから鳴き声が聞こえるようになるという感じ!
今は公園に行ってもうるさいと感じたことはないどころか
まったく気づかないくらいの時のほうが多くなっている。
前回投稿のオオクワガタなんて生きている姿は見かけたこともないし
近年 トンボや蝶も いっぱいいるなんて思ったことがない。
ここ数年、特に今年の暑さは恐ろしいほどだったので
夏の虫たちでさえ暑すぎると感じて
陽が出ている間は隠れているのかもしれないなと感じています。

ある日
公園で 葉に停まっている 小さな シジミ蝶 を見かけました。
でも 何だか形がおかしいような…!?
この違和感はなんだろう?
その理由は 2枚の翅の間がやけに広いように思えたことにありました。 
近寄ってよく見ると それは 1匹ではなく2匹の蝶でした。




子孫繁栄のため奮闘中!

近寄り過ぎたせいか 飛び去ってしまいましたが
2~3m先の葉に舞い降りたら まだ繋がっていました



考えてみたら 蝶々さんのオスとメス
見た目での大差がないため
違いを考えたことは なかったような気がします

   この子たちは ヤマトシジミ という種類のようです。
   分布は東北地方から沖縄までの広範囲。
   都市部などでも4月から11月頃までの長い期間見かけられ、
   人間社会とうまく共存できているといえる種だそうです。
   北海道には生息しておらず、山地にもいないと言われているようですが
   地球温暖化の影響で こういった分布も変わってきてしまうのかも
   しれないなと思えてきます。

   なお オスは翅の表面が青色に輝き、メスはグレーだということです。
   写真を見返すと 色に違いはあるように見えるのだけれど
   この写真の場合 逆じゃないの? と思うのは私だけでしょうか?
   もしかしたら 色の違いは翅を開いた状態の時のことを言っているのかな!?
   よくわかりませんでした。
   ただ 写真から気づいたのは 蝶々さんの顔がすごく可愛いな!という点と
   オスのほうが体が太めってことはあるのかしら?という疑問でした。


人間がワガモノ顔で地球を支配してきたせいで
植物も動物も甚大な被害を被ってきた。
そのせいで絶滅してしまった動植物も多いと聞きます。
小さい頃からよく目にしてきた蝶たちの数も減っているそうで、
日本を代表する鳥とも言えるスズメでさえ生き残るのは大変な状況と聞けば
不安はさらに募ります。(そういえば確かに 昔は朝 必ずチュンチュンと
うるさいくらいに聞こえてきた鳴き声を 最近はまったく聞かなくなりました。)

「みんな頑張って!」と言いたいけれど 地球が良くなる兆しが見えない中では
簡単に言えない気もしてしまって悲しくなります。

近年 子どもの数が減少し続けているというけれど
  子どもを育てるのが怖いくらい! とか
  育てる自信もないから子ども自体ほしくないな! とか
  お金もかかるので子どもはひとりで充分だ! とか
  もちろんほしくてもできないこともあるでしょうし、
  ひとりのほうが自由でいられるから結婚もしたくない! などなど
子どもがたくさんいた時代とは違った事情や考えかたも生じているようです。
〔今の世の中、生きていくのも大変だ!〕と思うのは
もしかしたら人間だけじゃないのかもしれません。
もちろん動植物たちがそんなことを考えているとは思えないけれど
生きにくい世の中になったのは事実でしょう。
考えさせられるなぁ!
 
種存続のための真剣な瞬間に
お邪魔してしまったことを申し訳なく思っていたのに
そこまでして撮った写真に あまりいいものがなくて 申し訳ない気持ちが倍増!
さらに、学ぶものがあったことには感謝もしたい気持ちです。
お返しは これから産まれるであろうその子たちが
無事に育つよう心から祈るというくらいしかできないけれど
どうか次の世代もその次も ちゃんと受け継がれていきますように…!


                        お読みいただきましてありがとうございます
            ランキング投票にご協力いただければ幸いです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                   にほんブログ村




イラスト素材の一部は下記からお借りしています。
   「イラスト工房」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする