ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

東京都:江戸川区松江にて、物干し金具取付工事へ

2017年12月29日 | 物干し金具取付工事
12月22日分

今日は、江戸川区松江にお伺い致しました。

3年ほど前に、同じく物干し金具の設置をご依頼頂いたお客様から、ご両親の住宅にそれの取付依頼を頂きました。

その節はお世話になり、また今回ご用命を頂き誠にありがとう御座います(*^。^*)


前回と同じ様な金具との事ですので、ある程度の準備をしてからご訪問させて頂きました。


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずは取説を見ながら考えます。。。これが重要でもあります。

お客様宅は3F建てで、既に2Fにはそれが付いておりました。(形は違いますが…)

それを基準に高さを調整し、下穴をあけてから取り付けていきます。

レクセルの透明を盛っておきます。

金具をステンビスで留めて…


周りを同じくレクセルで処理します。


反対側も同じ様に取り付け、完成です。



これでこのベランダにも、洗濯物等が干せるようになりました

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:市川市市川にて、ベランダ物干し金具点検調整へ

2015年11月22日 | 物干し金具取付工事
11月17日PM分

午後からは、市川市市川にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


お問い合わせ内容ですが、ベランダの壁面についている”物干し金具”が外れそうで、何とかならないかとのご相談でした。

お話しでは詳しい事が分からないので、簡単な画像を送って頂き確認する事ができたので本日のお伺いとなりました。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらがその金具です。

確かにベース部分が浮いています。

本体をベースから外していきます。


躯体にアンカーで取り付けてありました。


このナットが緩んで(って言うか、ほどんど掛かっていませんでした?)いたせいです

通常緩まない部分なのですが…

外壁塗装の時に、塗装屋さんが外したかもしれない?とおっしゃっていました。んーん。

外したら外したで、元通りにしておくのが普通なのですが…


念の為、反対側も確認だけしておきました。(こちらは異常なしです)


無事復旧です。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

お客様にも大変喜んで頂き、やり甲斐のある作業となりました。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:市川市宮久保にて、物干し金具取付工事

2014年06月20日 | 物干し金具取付工事
6月16日AM分

今日は、市川市宮久保にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)



事前に現場を見させて頂いたのですが、あるパーツが足りず本日の施工となってしまいました。

大変お待たせ致しました



ご挨拶の後、早速はじめていきます。

2Fベランダの内側に取り付けます。

母材の芯を確認し、下穴からあけていきます。


変成シリコンを塗って…

準備完了です。

まず片側が付きました。

長めのコーチボルト(ステン)でがっちり揉み込みます。

もう片方も同じ様に取り付け

周りを養生します。


上部、左右に変成シリコンで防水をかけます。


同色のそれで、綺麗に仕上がりました



動作確認をして、完成となりました。






この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご希望通りの仕上がりとなりました。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市高根台にて、物干し金具新規取り付けへ

2013年10月13日 | 物干し金具取付工事
10月12日分

今日は、船橋市高根台にお伺い致しました。

先月、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)



今回はいつもと違ったご依頼となりました。それは…

1Fと2Fのベランダに、物干し用の金具を取り付けて欲しいとのご要望でした。本来、畑違いに見える作業ではありますが、できない事ではないので承る事にしました

商品はお客様の方でご準備するという事でしたので・・・



ご挨拶の後、はじめていきます。

作業自体はそれほど難しいものではありません。私でもできそうな事ですから



手始めに1Fからはじめていきます。

高さをお客様と慎重に打ち合わせ、片側から決めていきます。

マーキングを施し、コーチボルトがスムーズに入るように下穴を開けていきます。(細めのキリ先で!)


コーチボルトを差し込み、仮に締め込んでいきます。


垂直を見ながら、本締めします。そして完成です。





続いて2Fの取り付けに移ります。こちらは折りたたみ式の金具となります。

基本は1Fの時と変わりません。下穴を開けてから、同じように取り付けます。そして・・・




サイドの狭いビスの取り付けには、こちらが重宝します。


完成です





最後に表札を取り付けました。



これ、結構な重量がありました。



明日お引越しという事で、ギリギリ間に合ったようです



この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご新居にて、楽しい日々をお過ごしください。

今後ともよろしくお願い致します。