爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

サントリー美術館と乃木神社を散策

2016-12-27 18:07:53 | 日記
サントリー美術館で2017.1.9まで「小田野直武と秋田蘭画」が開催されているが、チケットが手に入ったため行くことにする。
美術館に行く前に、赤坂にある「乃木神社」に立ち寄る。乃木神社は、両親が昭和11年に結婚した場所でもあり訪れた。メトロ乃木坂駅で下車、目の前が「乃木坂」である、「乃木坂46」でこの坂はさらに有名になったが、謂れは乃木大将が殉死し坂の上に乃木邸があった事によるが、元々は「幽霊坂」と言われていた。
「乃木神社」は、駅の隣にあった。明治天皇の崩御に殉じ夫妻で自害を遂げたが、関係者が夫妻の精神を後世に伝える運動の中、乃木神社創立の許可がおり、明治神宮創建の後に造営の事業がおこされ、大正12年に鎮座祭が行われた、昭和20年の空襲により本殿等が消失されたが、昭和37年に復興された神社である。
戦前の配置を聞いてみたが、手水舎、乃木邸が残り、本殿は建て直したが位置は変わらないとの事、よく昔の写真を持ってきて確認する人もいるそうである。私の両親の記念写真を見たが位置が分からなかった。夫妻で殉死ということから昔から結婚式が多く、家庭円満や勝負関係の勝ち守りなどの祈願する方がお参りするようである。そういう私も、夫婦円満、孫の学業成就の願いをしました。










明治神宮・靖国神社・護国神社(道府県)・乃木神社(陸軍)・東郷神社(海軍)は、新しい神社ではあるが国体護持、国家感では大きな役割を果たしてきた。
乃木神社から六本木ミッドタウンに向かう。 ある大学教授が港区は不動産バブルの状況だ!と言っていたが、ミッドタウンに行くとそう感じる、中には多くの店舗があるが、思わずやっていけるのだろうかと心配になる。
サントリー美術館は、このビルの3・4階にある。
秋田蘭画とは、久保田藩(秋田県)を中心とする江戸中期の絵画の手法の一つで、日本的な画材に西洋画の手法を取り入れた和洋折衷絵画である。その中心が「小田野直武」であり、小田野直武は久保田藩の鉱山開発指導で来ていた平賀源内の蘭画の指導を受け「解体新書」の挿絵を担当しました。遠近法、写実、中国技法、西洋技法を取り入れ独自のジャンルを築いたが、秋田蘭画を引っ張ってきた小田野直武、佐竹曙人が若くして亡くなるなどし、秋田蘭画が下火となった。しかし、いまの日本画の画風に影響を与た大きな一時代を築いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする