気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

リニア・鉄道館 の 珍しい車輌 (愛知県)

2020年10月29日 | 鉄道の博物館/記念館
2011年3月にJR東海がオープンした鉄道関連の博物館です。東海道新幹線の各種車両及び在来線から超伝導のリニア新幹線の試験車両まで、高速鉄道の進歩が展示されてます。

その中で一般乗客を乗せて運ぶ車輌ではなく、普段は目にする事が少ない車輌がありました。

【1】オヤ31形式 : 建築限界測定車 で「おいらん車」とも呼ばれています。
車体の周囲に接触式センサーが付いており車輌が走行する時、線路周辺の建築物(トンネルの壁面や橋脚他)に接触する事が無いかを測定する車輌です。車輌からセンサーが沢山出ている状況が、花魁(おいらん)がかんざしを挿してゆっくり歩いている姿を彷彿とさせる事から「おいらん車」とも呼ばれています。




周辺の建築物に接触するヶ所があれば、センサーは倒れる様になってます。


【2】922形式 : 新幹線電気軌道総合試験車 
東海道新幹線開業前の試験車両を走行しながら架線、信号、軌道の検査測定を行なう様に改造されました。車体の色から「ドクターイエロー」と呼ばれてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLが行く ・ 大井川鐵道(静岡県)

2020年10月27日 | 大井川鐵道
大井川鐵道の抜里駅(ぬくりえき)を通過して、線路脇に広がる茶畑の中を行く上り新金谷駅(しんかなやえき)行きのSLです。この付近には広大な茶畑が広がっていて又、線路も大きくカーブを描いており好みのアングでSLを狙う事が出来ます。その為SLの通過時には多くのファンがカメラを構えています。


大井川鐵道大井川本線で終点駅の千頭駅(せんずえき)から二つ目の駅、青部駅(あおべえき)です。下りSLが青部駅を通過して行きます。


同じ青部駅で今度は上りの普通電車がやって来ました。この車両は元、南海高野線で急行・特急用の車両として活躍してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極狭ホーム ・ 京福電鉄 山ノ内駅(京都府)

2020年10月23日 | 京福電鉄
京福電鉄嵐山本線の山ノ内駅(やまのうちえき)は一見路面電車の停留場にみえますが、この安全地帯は正式には「駅」となっています。「駅」のホームは幅が約60㎝程しか無く、究極の狭いホームになってました。

「駅」の全景です!!  黄色で縁取りされた安全地帯が道路の真ん中に、線路を挟んで延びているのが上下線ホームです。


駅ホームに “入ると” ホームの端には駅名の表示板がありました。写真下の黄色の2本の線がホームの幅を示してます。ホーム幅一杯に駅の設備が設置されてました。


下り線ホームに嵐山駅(あらしやまえき)行きの電車が入線しました。郊外の専用軌道を走行する車輌の為、路面電車で乗降する時の様なステップが備わっていません。ホームとの段差が大きくなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いモコモコ コキアの丘・奈良県営馬見丘陵公園(奈良県)

2020年10月21日 | 旅行風景(近畿地方)
私の自宅から車で手軽に行ける場所に、広大な敷地面積を持つ「奈良県営 馬見丘陵公園」があります。公園内では季節の花が各所に植えられていて、今月10月10日~18日までの間 「馬見 フラワーフェスタ」が行なわれてました。

公園では秋には赤く染まって まるまるモコモコ(どこかで聞いた様なフレーズですが・・・)の「コキア」が一面に広がってました。

私は植物関係については全く疎くて、コキア の名前も初めて耳にしました。テレビの放送で名前を聞いた時「それ 何?」と思ってましたが、映像を見ると以前に見た事がある植物で木(?)の様なものでした。

別名 ホウキグサ とも言われて、昔はこの茎を乾燥させてホウキを作っていた様です




コキアの並木道!!??


??????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名松線 伊勢竹原駅(三重県)

2020年10月20日 | JR東海エリア
JR名松線は三重県内の伊勢奥津駅(いせおきつえき)と松阪駅(まつさかえき)を結んで走っている路線で、その路線距離のほぼ中程の位置に開業当初に建てられた木像駅舎が残っている伊勢竹原駅(いせたけはらえき)があります。

この駅は1935年(昭和10年)12月に開業され、駅舎の柱には国鉄時代の資産管理プレートが有って開業時の建築物と読み取れました。






駅舎内へ入りました。待合室ベンチには地元の方の手作りでしょうか、座布団が置かれて温もりを感じました。下り列車の伊勢奥津駅行きが入線します。


ホームへ出ました。この光景を見ればホームは島式ホームになっていて、列車の行き違いが行なわれていた様に見えますが、開業当初からその機能での運行は有りませでした。


ホームの片面には線路の一部が残っていますが、これは貨物を取り扱っていた時の名残です。1965年(昭和40年)に貨物の取り扱いが廃止されました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする