goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

近鉄の新しい一般車両 8A系 (奈良県)

2025年01月27日 | 近畿日本鉄道
近鉄では16年ぶりに特急ではなく一般車両として、新型車両 『8A系』 が昨年10月から運用されており、現状では近鉄の奈良線・京都線・橿原線・天理線で運行されてます。通勤や通学等に使用の “一般車両” である事から、この車両がいつ走行するのか時間に関しては不明です。

奈良線の平城宮跡で “鉄分補給” してる時に列車の走行音が聞こえるため振り向いて見れば 『新型車だ!!』 と思うもカメラを構える暇もなく通過して行く事が何度かありました。その為、近鉄奈良駅へ向かって走行した下り列車は時間帯にもよりますが、数十分後には上り列車として折り返して来るので、そのタイミングを狙いました。

いつも撮っている朱雀門の近くの踏切で、近鉄奈良駅から折り返して接近する列車を正面から見ました。




列車の側面でも従来と異なったイメージの塗装になってました。




大和西大寺駅横の車両基地に留め置かれてましたので狙う事が出来ました。正面の形状は八角形を強調したデザインになってます。


以下は現状走行してる従来型で塗装の車両です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳南電車岳南鉄道線 岳南富士岡駅(静岡県)

2025年01月23日 | 岳南電車岳南鉄道線
静岡県を走る路線距離が9.2Kmで、駅数は起点と終点を含めて10駅の短いローカル線の岳南富士岡駅(がくなんふじおかえき)です。この駅は島式ホーム1面2線を持つ無人駅になってました。(撮影:2015年1月)

この路線は富士山の南側を走行していて、どの駅からでも全駅のホームから富士山を見る事が出来ます。この写真を整理してる時思ったのですが、富士山の写真は見当たらず撮ってなかった・・・・・・・
この時は富士山は見えてなかったようです。富士山が見えてたら確実にシャッターを押してますもんね。

この時のフォトチャンネルも新規追加致しました。




下りの岳南江尾駅(がくなんえのおえき)行きの列車が接近してきました。






駅構内の側線には、貨物輸送で活躍していた電気機関車が留置されてました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡 朱雀門と近鉄特急(奈良県)

2025年01月15日 | 近畿日本鉄道
平城宮跡朱雀門前を走ってる近鉄奈良線では、特急列車を含めて一般の通勤用列車等が頻繁に通過して行きます。鉄道写真を撮る時には列車の時刻表は必需品になってますが、ここでは頻繁に通過する為に時刻表は見る必要はありません。時刻表を確認するのは “特別な特急列車” のみで、『観光特急 あをによし』 や『特急 ひのとり』の通過がいつなのかを確認する時だけです。

頻繁に通過列車があるのも善し悪しで、狙い目の特急を撮ろうと構えていても上り列車と下り列車のすれ違いで、かぶさってしまい撮れない事も時々あります。




このポイントで写真右方向へ向かう上り列車の『観光特急 あをによし』を狙おうとしたとき、左方向へ向かう下り列車が来てかぶさってしまう事も時々ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄奈良線を走る “にぎやかな電車” (奈良県)

2025年01月12日 | 近畿日本鉄道
2025年(令和7年)の新しい年を迎えて最初の更新となります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

奈良の平城宮跡へお正月風景を撮りに出かけました。朱雀門や第一次大極殿等で何か正月飾り等の光景を撮れたら良いな、と思ってましたが正月飾りに関するものを見つける事が出来ず、平日の普通の光景が広がってただけでした。
正月の雰囲気と言えば朱雀門前の広場等で、子供たちが凧揚げを楽しんでたのが唯一の正月風景と言えます。この一帯では電線や大きな樹木等は一切無い為、思う存分走り回って楽しんでました。

そうなれば近鉄奈良線の沿線での “鉄分補給” に目を向けてると、阪神電鉄が奈良線に乗り入れてる電車で何とも ”にぎやかで乗りの良い電車” がやって来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする