奈良県内北部の天理市に『大和海軍航空隊大和基地』 通称 柳本飛行場が有りました。
奈良盆地を南北に国道24号線が通っており、その途中に弥生時代の環濠集落遺跡で広大な「唐古・鍵遺跡」があります。その中に太平洋戦争時の遺跡が残っており、ここから2Km程東方向に位置する海軍の「柳本飛行場」を守る為の砲台跡である、との説明版が設置されてました。


案内板右下の地図をアップで見ました。場所は現在の天理市内でJR桜井線の西側一帯に、空港を備えた基地がおかれてた様です。

上記写真の地図に記載されている防空壕は現在もそのまま保存されて残ってる、との事でしたので現地を訪ねて行きました。長閑な田園地帯が広がってる中に、一見 古墳の様にも見える構造物が残ってましたので地元の方に尋ねると、当時の防空壕との事でした。


入り口を見ましたが近づく事は出来ず当然のこと、内部へ入る事は不可能で詳細の確認は出来ませんでした。

西側のもう一つの入り口の方へ移動しました。

もう一か所の防空壕です。写真中央の下部にコンクリートの入り口の様なのが見えますが、ここまでの確認が精一杯でこれ以上近づけませんでした。

太平洋戦争開戦後、海軍は航空兵力の増強を進めてました。その為、予科練入隊者を大幅に増加させて訓練を実施する為、訓練生の宿舎の確保に迫られました。当時から町内各所に有った天理教信者用の宿泊施設である詰所を、早急に訓練生宿舎に転用して確保が可能な場所だった事から、海軍の飛行場が造られ基地がおかれました。
奈良県内では戦時中の基地や、その他の動きに関しては殆ど認識が有りませんでしたが、今回初めて「こんな事が有ったのか」と知る事が出来ました。
奈良盆地を南北に国道24号線が通っており、その途中に弥生時代の環濠集落遺跡で広大な「唐古・鍵遺跡」があります。その中に太平洋戦争時の遺跡が残っており、ここから2Km程東方向に位置する海軍の「柳本飛行場」を守る為の砲台跡である、との説明版が設置されてました。


案内板右下の地図をアップで見ました。場所は現在の天理市内でJR桜井線の西側一帯に、空港を備えた基地がおかれてた様です。

上記写真の地図に記載されている防空壕は現在もそのまま保存されて残ってる、との事でしたので現地を訪ねて行きました。長閑な田園地帯が広がってる中に、一見 古墳の様にも見える構造物が残ってましたので地元の方に尋ねると、当時の防空壕との事でした。


入り口を見ましたが近づく事は出来ず当然のこと、内部へ入る事は不可能で詳細の確認は出来ませんでした。

西側のもう一つの入り口の方へ移動しました。

もう一か所の防空壕です。写真中央の下部にコンクリートの入り口の様なのが見えますが、ここまでの確認が精一杯でこれ以上近づけませんでした。

太平洋戦争開戦後、海軍は航空兵力の増強を進めてました。その為、予科練入隊者を大幅に増加させて訓練を実施する為、訓練生の宿舎の確保に迫られました。当時から町内各所に有った天理教信者用の宿泊施設である詰所を、早急に訓練生宿舎に転用して確保が可能な場所だった事から、海軍の飛行場が造られ基地がおかれました。
奈良県内では戦時中の基地や、その他の動きに関しては殆ど認識が有りませんでしたが、今回初めて「こんな事が有ったのか」と知る事が出来ました。