goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

大和海軍航空隊大和基地 跡(奈良県)

2025年06月30日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良県内北部の天理市に『大和海軍航空隊大和基地』 通称 柳本飛行場が有りました。
奈良盆地を南北に国道24号線が通っており、その途中に弥生時代の環濠集落遺跡で広大な「唐古・鍵遺跡」があります。その中に太平洋戦争時の遺跡が残っており、ここから2Km程東方向に位置する海軍の「柳本飛行場」を守る為の砲台跡である、との説明版が設置されてました。





案内板右下の地図をアップで見ました。場所は現在の天理市内でJR桜井線の西側一帯に、空港を備えた基地がおかれてた様です。


上記写真の地図に記載されている防空壕は現在もそのまま保存されて残ってる、との事でしたので現地を訪ねて行きました。長閑な田園地帯が広がってる中に、一見 古墳の様にも見える構造物が残ってましたので地元の方に尋ねると、当時の防空壕との事でした。




入り口を見ましたが近づく事は出来ず当然のこと、内部へ入る事は不可能で詳細の確認は出来ませんでした。


西側のもう一つの入り口の方へ移動しました。


もう一か所の防空壕です。写真中央の下部にコンクリートの入り口の様なのが見えますが、ここまでの確認が精一杯でこれ以上近づけませんでした。


太平洋戦争開戦後、海軍は航空兵力の増強を進めてました。その為、予科練入隊者を大幅に増加させて訓練を実施する為、訓練生の宿舎の確保に迫られました。当時から町内各所に有った天理教信者用の宿泊施設である詰所を、早急に訓練生宿舎に転用して確保が可能な場所だった事から、海軍の飛行場が造られ基地がおかれました。

奈良県内では戦時中の基地や、その他の動きに関しては殆ど認識が有りませんでしたが、今回初めて「こんな事が有ったのか」と知る事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑と桜 ・ 藤原宮跡(奈良県)

2025年04月12日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良県橿原市にある国の特別史跡の藤原宮跡です。ここは平城京へ遷都するまでの16年間(694年から710年)大極殿や朝堂院といった国の儀式や政治を行う施設、天皇の住まい内裏などもおかれる、日本の首都の性格を持った場所でした。ここでは3月の末頃から菜の花畑の黄色が広がり始めてましたが、桜は未だ チラホラ 程度の状況でした。

日を改めて今月 4月5日に撮りに行った時は140万本の菜の花畑は満開になって、桜も8分咲き程度になっており一面に黄色と桜のピンクが広がり、美しい光景を堪能してきまし。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵・唐古遺跡史跡公園(奈良県)

2025年03月30日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良盆地を南北に国道24号線が通じており、その国道沿いで奈良盆地の中程に弥生時代にあった環濠集落遺跡が整備されて、広大な公園が広がってます。遺跡の発掘調査では土器や各種遺物が発掘されています。発掘された土器には楼閣が描かれていて、公園の中央に遺跡のシンボルとして復元されていました。

集落を取り囲むように一部が復元された環濠に橋が架かっていて公園に入っていきます。写真の右奥の建物が復元された楼閣です。




公園中央には江戸時代に造られた農業用のため池「唐古池」があります。池の周囲には桜の木が多数植えられていて、桜の季節には大変美しい桜並木が広がっています。




奈良県と大阪府の県境にある、二上山方向に太陽が沈みかけました。


唐古池の東側にも広大な広場が有って、環濠が復元されてました。写真奥に “枯れ木” が並んでますが、これは全て桜並木です。この撮影をしたのは冬場でしたので、少し寒々とした光景が広がってました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡歴史公園 朱雀門(奈良県)

2025年02月14日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良平城宮跡歴史公園の朱雀門です。
“ 水面に映る朱雀門 ” !!?? と言いたいところですが朱雀門前の朱雀大路・朱雀門ひろば周辺には、この様な大きな水面はありません。平城宮跡歴史公園の公式ホームページにこの様なアングルでの写真が掲載されてましたので、どこからどの様にして撮られたのか大変興味がありました。

朱雀門に向かって左側に『天平つどい館』が有って、その横に休憩用のベンチが設けられてました。そのベンチは “石?” で出来ており座る面はピカピカに磨かれて鏡のようになってます。平城宮跡へは何度も訪れて写真を撮ってましたが、全く意識してませんでした。先日このベンチの所で一人の方が、ベンチの所にカメラを接近させて写真を撮られてたのを見て「何を撮られてるのかな?」と疑問に思いました。

その場所から朱雀門方向を見ると、まさしく気になってた初めて見る光景になってました。ただ狙う角度が微妙な調整が必要で、何度も失敗を重ねた結果何とかゲット出来た1枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の東院庭園・平城宮跡(奈良県)

2024年12月08日 | 旅行風景(近畿地方)
平城宮跡の東側に張りだした部分で日本庭園の出発点とされる庭園が復元されました。ここでは天皇や皇族が宴会や儀式を行ったとされる、いわば迎賓館ののような場所だったと考えられてます。(撮影:2024年12月6日)

庭園内敷地へ一歩足を踏み入れたら早速、紅葉になった大きな木が目に入りました。敷地内には複雑な形の池が有って、周囲にはいくつかの建物が復元されてます。




池の周囲を反時計回りで進みます。復元された一番大きな中央建物の正面に来ました。




この平城宮跡へは何度か撮りに訪れてますが、今年は紅葉の時期がかなり “後ろ倒し” になってるんですね。12月に入ってから、こんな紅葉になってる光景は見た記憶はありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする