goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

海上自衛隊呉基地(広島県)

2016年09月05日 | 旅行風景(中国地方)
広島県呉市にある海上自衛隊呉基地です。
一般道の脇に、日本で唯一間近で潜水艦を見る事が出来る公園があります。そこからは停泊中の潜水艦や、その他の自衛隊の艦船等も多数見る事が出来ます。

海上自衛隊の一般の艦船は時々目にしますが、潜水艦の本物を見るのは初めてでした。






音響測定艦5202号艦「はりま」 : この音響測定艦は日本では呉基地のみに「はりま」と「ひびき」の2隻が配備されています。この艦船は音響ソナーを装備して、日本周辺での他国の潜水艦の音響を探知して、情報を収集する重要な任務に就いています。任務の特性上この艦には、海自の隊員でも関係者以外は絶対に乗艦できないとの事です。


訓練支援艦4203号艦「てんりゅう」/4202号艦「くろべ」 : 対空射撃訓練の支援艦で無人標的機を射出して誘導等を行います。


潜水艦救難艦403号艦「ちはや」 : 潜水艦の救難艦で、船体後方に深海救難艇の格納庫が設けられており、海中で遭難・浮上不能になった潜水艦の乗員救助の任務にあたります。


補給艦422号艦「とわだ」 : 他の艦船に燃料や武器弾薬等を補給する。

大和ミュージアム ・ 戦艦大和 (広島県)

2015年02月19日 | 旅行風景(中国地方)
広島県呉市にある呉市海事歴史科学館で、ここを訪れるのは2回目です。“ 呉市海事歴史科学館 ”と言ってもピンとこない方も多いと思いますが、現在は愛称の“ 大和ミュージアム ”の名前の方が定着しています。

入り口を入ってすぐの場所に、縮尺 1/10の巨大な戦艦大和の模型が展示してありました。館内には実物の兵器や戦時中の映像フィルム、その他当時の資料等が展示してありました。ここの展示方針としては、事実をありのままにに展示する事によって、平和の大切さを学ぶ事を趣旨に行われています。

日本では戦争が終わって70年になりますが、平和な世の中の大切さを再認識すると共に、二度と戦争を起こさない為にはどうすれば良いのか、何が必要なのか考えさせられました。今現在でも海外では戦火の止む事はなく、1日でも早く戦火の消える事を祈るばかりです。

このときの様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

入り口を入ってすぐのフロアーに展示してある、戦艦大和の全景です。


大和の後部から見ました。









フォトチャンネルを更新しました!(出雲大社・島根県)

2012年10月11日 | 旅行風景(中国地方)
島根県の出雲大社へ行った時の様子をまとめたフォトチャンネルを新規追加致しました。昨年の夏には、この近くを走っているローカル私鉄の、一畑電車の写真を撮りに来ましたが、この出雲大社へは寄らなかったので今回、初めて参拝をしてきました。(一畑電車のフォトチャンネルは、2011年7月30日にアップしました。)この出雲大社でも来年2013年には遷宮が行われるようで、現在は仮の本殿での参拝でした。
来年2013年は三重県の伊勢神宮でも20年に1度の式年遷宮が行われますが、この出雲大社はおよそ60年に1度、式年遷宮が行われるようで、来年は史上初めてこの日本を代表する2つの神社で、神様のお引っ越しが行われる事になります。今までは、この2つの神社の遷宮が重なった事は無いと言われており、2013年に初めて重なる事になり、そこには何か重大な意味が含まれている様に思いました。

        

フォトチャンネルを更新しました!(安芸の宮島 厳島神社・広島県)

2012年09月24日 | 旅行風景(中国地方)
広島県の安芸の宮島、厳島神社へ行ってきましたので、その時の様子をまとめたフォトチャンネルを新規追加致しました。厳島神社へ行くのは初めてで、水に浮かぶ鳥居や神殿の様子の写真を撮りたかったのですが、残念ながら引き潮になっていて鳥居の所まで歩ける状態になっていました。私は宮島の対岸にあるホテルで宿泊し、そのホテルからは夜間のナイトクルージングツアーが出ていて、私もそれに参加してきました。厳島神社は夜間にはライトアップされていて、昼間に見た光景とは異なり荘厳な光景を堪能してきました。

        

フォトチャンネルを更新しました!(広島原爆ドーム・広島県)

2012年02月09日 | 旅行風景(中国地方)
昨年、山口県のJR山口線へSLの写真を撮りに行く途中で、広島の原爆ドームに立ち寄りました。その時の様子をまとめたチャンネルを新規追加致しました。ここは、もう30~40年程前に一度来たことが有ります。久しぶりに訪れたドームを見て、こんなビル街のど真ん中に在ったのかな、と驚きました。66年前の戦争で破壊された建物が今も大切に保存されて、後世に戦争の悲惨さ、平和の大切さを訴えている様子に感銘を受けました。