goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

伊賀鉄道伊賀線 依那古駅(三重県)

2024年08月02日 | 伊賀鉄道
伊賀鉄道伊賀線はJR関西本線の伊賀上野駅(いがうえのえき)と、近鉄大阪線の伊賀神戸駅(いがかんべえき)を結んで走行しているローカル線で、路線距離は16.6Kmの駅数は起点と終点を含めて15駅の路線になってます。この沿線へは私の自宅から車で手軽に行ける事から、季節を変えて何度も撮りに出かけてました。

途中駅の依那古駅(いなこえき)で、1922年(大正11年)開業の歴史のある駅になってました。単式ホーム1面1線を持つ無人駅になってます。


上り列車が入線しました。


駅近くで見た踏切です。踏切標識にはSLの絵が描かれてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道沿線の桜と忍者電車(三重県)

2024年02月19日 | 伊賀鉄道
早くも来週後半からは季節が変わって3月に入ります。桜の季節にはまだ少し早いですが、早く桜の開花時期が来て欲しい、という思いを込めてこれ迄に撮りだめした中から “桜と忍者電車” をまとめました。

私は奈良県在住です。名阪国道で車を走らせれば約1時間チョットで行ける事から三重県を走る伊賀鉄道へは、これ迄にも季節を変えて何度か撮りに出かけてました。この沿線の線路脇には桜の木が植えられているヵ所が多くあって、桜の季節には美しい光景が広がっていて、カメラを構えてる人を多く見かけます。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀鉄道 猪田道駅(三重県)

2023年07月29日 | 伊賀鉄道
毎日 毎日 暑い日が続いてますね!!
これだけ暑い日が続けば、熱中症が怖いので6月下旬頃から新規に撮りに行く事は控えています。その為、過去に撮った蔵出しの写真が続きますが、今回は丁度1年前の2022年7月に三重県を走るローカル線、伊賀鉄道の猪田道駅(いだみちえき)へ撮りに行った時の様子をまとめました。

私は奈良県在住ですが、この駅までは車で名阪国道を走れば2時間も有れば余裕で行ける事から、季節を変えて何度か訪れてます。

この駅は相対式ホーム2面2線を持つ列車交換可能な無人駅で、下り線ホーム側に有る木造駅舎の後方には田んぼが見えて長閑な光景が広がっています。


駅舎内に入りました。


下りの忍者電車の入線です。




上り線ホーム側から下り線ホームを見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が進んで秋の気配の「伊賀鉄道」(三重県)

2022年09月12日 | 伊賀鉄道
9月に入っても未だ暑い日が続きますが、三重県を走るローカル線の伊賀鉄道沿線での秋の入り口での光景を撮りに出かけました。
(撮影:2022年9月11日)

下り線側に木造駅舎が残っている無人駅で、列車交換が可能な猪田道駅(いだみちえき)です。
下り列車が停車中に上りの「男性忍者」がやって来ました。左側の電車が停車している下りホームの写真手前の端に、現在は使用されて無い階段が残ってます。これは有人駅時代には上下線ホームは駅構内踏切経由で連絡していた名残です。無人駅化に併せて構内踏切は廃止されて、現在は白いパイプの柵で閉鎖されてます。
2本の電車が停車してる手前あたりに、ホームを連絡する通路が有った様です。




駅舎を出て写真手前方向に10m弱、線路沿いを進むと一般道の踏切が有ります。その踏切脇に花の名前は分からないですが、きれいな草花が咲いてました。上下線ホームの連絡はこの踏切を使います。


猪田道駅から下り方向へ1駅隣駅の市部駅(いちべえき)です。雲一つ無い快晴の空が広がってました。


線路際で田んぼの稲が生育して、稲穂が黄金色に実ったポイントを探しました。しかし刈り取りの終ったヶ所が多く有って、なかなか見つける事が出来ませんでしたが、終点から一駅手前の比土駅(ひどえき)の近くで刈り取り前の稲穂が広がってました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の伊賀鉄道を行く(三重県)

2022年07月31日 | 伊賀鉄道
三重県を走るローカル線の伊賀鉄道です。途中駅の丸山駅(まるやまえき)から徒歩で5分もかから所に川を渡る鉄橋がありました。ここへは季節を変えて数回撮りに来たことがあります。

上り列車がやって来ました。この時は風が少しあって、残念ながら水鏡にはなりませんでした。少し分かりにくいかもしれませんが、写真左の中央奥に川を渡る道路橋があります。反対側から狙うべく場所を移動しましす。


移動して間もなく下りの忍者電車がやってきました。右側の川岸には桜の木が植えられていて、春には美しい光景が広がってました。


円山駅から一つ隣駅の上林駅(うえばやしえき)です。終点の伊賀神戸駅(いがかんべえき)方面で、上り列車が接近してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする