goo

白い蝶

2008年04月10日 | 2008年のブログ
ちょうど今の季節、田んぼのあぜ道や草原を白い蝶がひらひら飛んでいます。
菜の花やタンポポに舞うモンシロチョウの姿は春の風物詩ですよね。

 <モンシロチョウ 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1>

でも良く見かけるこの白い蝶は実は2種類いるんです。
モンシロチョウとスジグロシロチョウです。
きょうはちょっとお勉強!、似た構図の2種類を並べてみました。

 <モンシロチョウ 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1>
これはモンシロチョウ、幼虫はキャベツやアブラナなどアブラナ科の栽培種を好みます。
親も菜の花が大好きですね。

 <スジグロシロチョウ 2008/4/7 千葉市 SONY DSC-R1>
こっちがスジグロシロチョウ、名前のとおり翅脈にそってはっきりした黒いスジが現れます。
幼虫はイヌガラシやハタザオ類などアブラナ科の野生種が好みの様ですが、
ダイコンやムラサキハナナは食べる様です。
親も菜の花よりムラサキハナナが好きな様ですね、面白いですね。

 <モンシロチョウ 2008/3/27 千葉市 SONY DSC-R1>
モンシロチョウです、裏側に黒いスジは見えませんね。前翅の黒い部分は塗りつぶした感じになります。
開けた所が好きで、街の花壇や庭に来るのはモンシロチョウの場合が多い様です。

 <スジグロシロチョウ 2008/3/16 君津市 SONY DSC-R1>
スジグロシロチョウは翅の表も少しだけスジが黒くなります。
翅の先の黒い部分もやはりスジに沿った先端が太くなった感じを受けます。
住んでる場所は林の縁や山裾の様な所、あまり街の開けた所には出て来ません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この区別点は春型の区別点で、夏はまた少しイメージが変わります。
ややこしいですね。
goo | コメント ( 10 ) | トラックバック ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする