
富山の登山口の町営駐車場に車を止めて出発
なんか・・・今日は人が多いな??と歩いているとちょうど登山口に「JR駅から歩いてハイキング」という旗が?ボランテアの人もいて
「こちらが登山口になります、いってらっしゃい」と声をかけられる??
どうもJRの企画で駅からハイキングの会をやってるみたいです、それで人が多いのか?
登っていると、一合目・・二合目と立て札が・・
いいだろう・・こんな低い山に何合目もないでしょう(笑)
で途中に5合目ぐらいにまたボランテアの方がおり、「ごくろうさまです、ここから道は階段状になりますのでお気をつけて」と声をかけられる・・・
まったく・・この駅からハイキング会のメンバーになったかのごとく同化してしまった???
それにしてもいたれりつくせりだな・・・個人的にはこういう会はあまり好きでないですね・・・
いかにも山は知りませんという人が多いですから、遠足みたいな感じでこられてる人がほとんどです。
この山でも結構自然林が残っていていい感じです。

こんな杉の巨木もところどころあります、
樹齢300年 ボタンスギの巨木です、別称縁結びの杉の木と地元ではいわれてるらしいです。
ボタンスギとは普通の杉より葉が丸い感じだからこういう名前がついたとのことです。
縁結びの木か?関係ないな(笑)

上手前にはこんな立て札が・・
里見八犬士終焉の地
そういえば・・八犬伝の最後はどうなったんだろうか?
思い出そうとしてるのですが思い出しません・・・八犬士はとりあえずここで終焉ということですね・・
最後どうだったかな・・・

軽く汗がでる感じで頂上到着です・・・
とりあえず・・・
風が強い・・海からくる風がまちもにあたる・・
天気はいいが、体感温度は寒い・・

最近はめんどくさくなって、荷物も軽い方がいいんで、ほとんどおにぎり
セブンイレブンの照り焼きソーセージが特にお気に入りです、結構これにはまってる。
あとは缶詰、一口ようかん、チョコレートというのが定番。
さあ!富山の展望を・・・
これは房総の山ならではの展望・・ たまにはこんな展望の山もいい
なんといっても富士山、今日は天気もいいし、空気もすんでるので富士山がきれいだ・・・
富士山の前が箱根の山 、そしてつきでてる半島が三浦半島 城ヶ島
見慣れた富士山ですが、いつもは山から山に見る富士山が、海の向こうに見る富士もなかなかいいもんです


内山さんの奥さんが富士山をみて感激しておられました。うんそれはわかります・・・自分も関東に転勤したころは富士山が見えたら結構感動してました、しょっちゅう見るようになってなれてきたように思います。
伊豆大島と新島
こうして見ると伊豆大島は大きいと実感します。

鋸山も近く見えます。
天気のもっといい空気がもっと澄んだ時は、南アルプスも見えるとのことです。
しかしいい天気に、広々とした展望、たまにはこんな海をまたいでの展望もいいものです。
対側に下山
おりたところに
八犬伝の伏姫の籠もっていたといわれる伏姫の籠穴(ろうけつ)があります。

穴の中は奥は高さ180cm間口は2mあり・・これだとここで暮らしていたとしても女の人ひとりと犬一匹なら充分暮らせるよな・・・

外から見るとこんな感じ

意外とわかりにくいだろうなという感じはします。
せっかくだから・・・
八犬伝、ぼちぼち読んでみるとするかな?八犬伝といえば小学生のころNHKで夕方人形劇でやってたのを見たぐらいだからな・・