goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

信州 長野県庁横 裾花峡温泉

2009-12-23 22:15:26 | 日帰り温泉

今日は一日 家で朝から 掃除に仕事

昼から、贅沢に日の明るいうちから温泉へ

秋ぐらいまでは毎週通っていた温泉で、家から車で5分たらず、県庁の横

裾花川沿いにある、裾花峡温泉うるおい館です。
いつも休みはあちこち出かけていたので、今日はめずらしく一日家で

で温泉へ

ここは広いしいいです、露天風呂もひろくて鉄分とカルシウムの多い茶色の温泉

露天風呂の横は川 向かいは山 雪で白くなった山を見ながら露天風呂につかる

至福の時間、でここはなぜか近いのですがいつも旅行気分にひたれる・・

ちなみに入浴料は650円で半券10枚集まると一回ただ、ということでネット600円

人気ブログランキングへ
コメント

十福の湯

2009-11-10 23:37:49 | 日帰り温泉

上田から松代に抜ける道、地蔵峠への途中に一軒だけの温泉があります。

こんな山奥に・・・というようなところ、上田からも30分ぐらい 松代からも30分ほど

ちょうど中間あたりにあります、看板では県内一の大きい露天風呂とあります。

期待しながら到着、駐車場には車がいっぱい、こんな不便なところなのに客はいっぱい。



600円を払ってはいる・・・おっと!このおどろくほど広い露天風呂は!

なるほど県内一の大きさというのもわかる・・広い露天風呂はとても気持ちいいぞ・・

お湯はアルカリ泉で少々硫黄のにおいもするお湯

寒くて冷えた体をおもいきりあたためました・・

風呂からあがったら、この真田いずみの水を飲んでみる、風呂上がりのせいかとてもおいしい・・

風呂以外の施設もいろいろあって、アフター風呂もしっかりあって、客がわざわざくるのもわかるな・・
コメント

須坂関谷温泉 湯蔵んど

2009-06-29 12:45:26 | 日帰り温泉

四阿山の帰りに、ちょうど道すがら407号線沿いに湯っ蔵んどにひと風呂あびてきました。

とても中は広く、広い露天風呂が二つもあり、広々としてとても快適

泉質は単純アルカリ泉 つるつる感があります。

この温泉、感激したのが温泉よりも脱衣所のところ

脱衣所の横に「北極ルーム」というのがあります・・

とりあえず入ってみると、冷房がぎんぎん、冷蔵庫の中にいるようです

温泉でほてった体をさますのにちょうどいい、気持ちいい・・・

ずっといたいという感じです・・

北極ルームか・・・きっと女風呂は南極ルームやな

コメント

伊那谷温泉 満願の湯

2009-06-12 13:12:58 | 日帰り温泉
金曜日は、諏訪から飯田、そして南木曽町 大桑村と移動がすごかった・・おまけに雨

木曽から飯田に戻るころには夕方に・・今日は直帰だな・・これで仕事終了と・・

と勝手に終了して・・・ひと汗流しに

伊那谷温泉 満願の湯へ 最近できた温泉でとてもきれい


この温泉 庭が半端じゃねえ・・・でかい・・


風呂もでかい、露天もでかい、やはりでかいと気持ちいいすね

ここのところの温泉はどうも小さめのところばかりだから、これほど大きかったら気持ちいい


それにしても・・・・

長野にきてから、なんと4Kも太ってしまった;やばいよな・・・

やはり専属栄養士がいないからだろうか(笑)口うるさく、食事制限する栄養士がいないので

好きなだけ食べてるという感じだもんだ

出張が多くて食事が偏ってるのもあるかも、なんといっても運動不足か・・・

やばいよな・・・これで北アルプス登れるのだろうか

コメント

みやま温泉わくわくの湯 山之内町

2009-06-07 13:00:06 | 日帰り温泉
白根山の帰りに温泉につかるか・・

有名な渋温泉にいこうかなと思いましたが、駐車場300円払うのもばからしいし・・

どこでもいいか・・ということで

渋温泉のはずれのみやま温泉 わくわくの湯にいくことにしました。


時間も早いせいか、ラッキーなことに客はおいらだけ・・

温泉貸切状態・・・ 一人で入る露天風呂は最高!

なんと気持ちいい、至福の時

お湯はすこし熱い目、これも熱い風呂が好きな自分にはもってこい

湯の花もすこし浮いていて、いかにも温泉、硫黄のにおいも少しして旅行気分




ところで女風呂との仕切りが少し低いような気がする(笑)

身長176のおいらが背伸びしてもぎりぎり見えない(笑・・ためしてみたんかい::)

けどたぶん・・185cmぐらいあれば背伸びすれば見えるんでは・・

まあ温泉ということで、よしとしましょう!(笑)

入浴料は長野平均500円 

渋温泉、湯田中温泉とメジャーな温泉のはずれにあってここは穴場のようです
コメント

おぶせ温泉 穴観音の湯(信州)

2009-05-27 00:22:09 | 日帰り温泉

ポタリングのあとは、やっぱり温泉

小布施の少し山のほうへいくと、おぶせ温泉 穴観音の湯があります。

さっそく、汗を流しに
山の傾斜に温泉があります、駐車場からはエレベーターで温泉へ

温泉は、硫黄を含む温泉で、硫黄のにおいがしていて、とてもいい感じがする

硫黄の温泉のにおいで印象的なのは上高地へいく途中の中の湯がすごく印象に残ってます、長野に住んでいて、とても旅行で温泉に入った気分です。

名前の通り、温泉の中には観音様があります、観音様に由来のある温泉です。

露天風呂からは絶景 飯綱山がどんと、あとは雲でよく見えないのですが、天気のいい日は北アルプス 槍ヶ岳まで見ることができるみたいです。

入浴料は600円とだいたい500円が相場なので少し高いですが・・

気持ちがいい風呂、あ・・旅行気分
コメント

昼神温泉 足湯

2009-05-13 00:25:41 | 日帰り温泉

飯田からまだ岐阜にむかって20分ほどはしって昼神温泉があります。

温泉のホテルと入浴施設に商用でいきました。

温泉につかりたい気分でもありましたが・・今日は暑い、30度まであがったみたいだ

さすがは裁量はあるとはいえ・・・仕事中ですから温泉にはつからず・・

足湯がありました・・

しかしこの暑さ、足をつける気にもならないので・・・

手をつけて・・・はいったことにしておきました(笑)

ほどよいあたたかさ・・

今度は宿泊で昼神温泉にとまろうかな・・・
コメント

御牧の湯 布引温泉

2009-05-12 18:15:01 | 日帰り温泉
小諸市内から千曲川を渡って、川沿いに東御市へ車で10分ほど走ったところに

布引温泉があります、最初は布引観音温泉にはいるつもりだったんですが、駐車場が

いっぱいだったので、少しいった布引温泉 御牧の湯へ

ポタリングの疲れをとりにいきました・・疲れた・・・


こじんまりとした温泉です、入浴料は400円ととてもリーズナブル

露天風呂がないのが少々残念ですが、それにしても400円は安い

激汗かいた体をすっきりさせました。

コメント

むれ天狗の湯 TV取材

2009-05-02 18:39:08 | 日帰り温泉
飯綱東高原にむれ温泉天狗の湯があります、水芭蕉みて関川の宿の帰りによりました。

なにか温泉の前に信州放送の中継車がきてます・・・

温泉の前でアナウンサーが中継の用意をしています・・

はあ・・・中継か



ということで・・

風呂に入る、500円、ここも安いし、どうも信州統一価格か?

張り紙が「本日信州放送の3時はらららの生中継があります、男湯で中継ありますので

御協力おねがいします」


ということで体もあらい露天風呂につかり・・うとうとと・・

ロケの人が「これから撮影しますので股間をタオルで隠してください、ご協力お願いします・・・」

露天からあがろうとしたら・・・いきなりアナウンサーが「ここが露天風呂です!このすばらしい眺め!妙高山!黒姫山!飯綱山!そして精進湖!そばらしい眺めです。最高ですね!」といいながら、風呂につかる、なんとおいらの横につかるアナウンサー、まじかいまちがいなくTV生放送でうつってるやん・・・

隣のおじさんにインタビュー、「どちらからこられましたか?」

「千葉県の松戸からきました、いいですね信州の温泉はきもちいいです」

思わず声がでてしまった「いっしよですね!」・・・・やってしまった(笑)

アナウンサーすかさずおいらにマイクを「おたくも千葉県ですか?」

「千葉県の佐倉市です」・・・あちゃっちゃ裸でなにいってんやろか(笑)

ということで裸でTV出演してしまった(笑)

後日談

会社でこの話をしたら、爆笑

KENさんどうせなら!生放送でご開帳てやったったらよかったですやん!

そうそう!放送事故やったったおもしろかったのに

それもそうか!これが全国放送ならやばいけど、所詮長野県だけやもんな(笑)

それにしても・・・・

タオルでかくして協力お願いしますだけのレベルなら・・変わりもんがわざと御開帳するやつも

おるで・・・なかなか綱渡のロケなんやな

コメント

室賀温泉 ささらの湯

2009-04-29 12:18:29 | 日帰り温泉

上田の帰りにちょっと寄り道・・・・

上田から山のほうに向かっておよそ20分ぐらい走って山の中の

室賀温泉 ささらの湯につかってきました。

とても広い館内、受付から風呂までの長い廊下では、アトリエになっており地元の作品、写真などが展示されている、この廊下も高級旅館の雰囲気?もしないでない感じ


風呂は単純硫黄温泉、かけ流し、温度は少し熱めの42度 熱い風呂が好きな自分にはちょうどいい、たまに温泉で温度が40度とか39度とかぬるい温泉はどうも苦手だ・・・

硫黄のにおいがするのがとても温泉!気持ちいい。

入浴料は500円 信州の温泉てどこも500円なんだろうか?ほとんどの温泉が500円みたいだ、これはとても安いです

ここのところ毎週温泉につかってる(笑)

コメント

大室温泉 まきばの湯

2009-04-14 23:35:39 | 日帰り温泉

松代の帰りに、自転車で汗かいたのでひと風呂あびるか・・・

大室にある、大室温泉 まきばの湯につかってきました。
弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化物泉

加水加熱なしの源泉100%かけ流し

入浴料は500円とリーズナブル、長野では500円ぐらいが相場らしい

風呂の中は写真とれないので残念ですが、なんといっても展望露天風呂

北アルプス、川中平一望の露天風呂、とても気持ちいい

風呂もあたらしいのでとても清潔な感じ
とても満足気持ちいい、長野市内中心部から20分も車ではしればこんな温泉があちこちにあるというから、これからはまめに温泉につかりにいこう!値段も500円ぐらいだからちょうどいい。
コメント

笑楽の湯 見返り美人の湯

2008-12-08 04:04:19 | 日帰り温泉
富山からおりて、とりあえず一風呂ということで、このあたり温泉は岩婦温泉しかないのですが、以前岩婦温泉にはいったことがあって、ちゃんとした鉱泉なんですが狭くてゆっくりできなかったので、車ですこし走り鋸南町の町営の笑楽の湯(見返り美人の湯)にいきました。

町営なので、料金は500円

鋸南町老人センターと併設されているので、館内は老人ばかり(笑)

大丈夫かな??おい若いもんがなにしとるといわれんやろか?などと思いながら・・・

館内は大広間に将棋、碁をしてる老人が・・・

庭ではゲートボール場が・・・

風呂はとてもきれいで最近できたようでとても清潔です。

露天風風呂ということで、てっきり露天風呂かと思っていましたが・・・

なるほど露天風だわこれは・・

窓をあけると気持のいい庭が・・

露天風呂の気分でおまけに客はだれひとりいない、貸切状態で気分もいいわな・・

ちなみに見返り美人と名前がついてるのは、鋸南町は菱川師宣の出身地で、菱川師宣美術館も鋸南町にはあります。

あ・・・いい湯だった・・・
コメント

鼓川温泉

2008-07-22 09:41:27 | 日帰り温泉

下山後 鼓川温泉につかりました。

山の奥の村の温泉という感じで、地元の人が通う温泉です。

アルカリ泉で気持よかった。

こじんまりした感じですが、露天は源泉かけながし 温度は36度ぐらいです。

露天風呂では流れてくるところで、お湯をペットボトルにいれてる人が、4本ぐらいいれてました、どうするんでししょうか・・家の風呂にたすには少ないし、たぶん飲むのにもって帰るのでしょう。



なんといっても山梨市営の温泉なので入浴料が500円で安い目の料金です。
コメント

日の出つるつる温泉

2008-07-04 09:42:32 | 日帰り温泉

ひので三ツ沢つるつる温泉に下山後はいりました。

奥多摩には5件温泉がありますが、だいたい山の奥の温泉という感じですが、ここだけは別・・・

ヘルスランドみたいな感じで風呂以外のスペースが異常に広い・・・

その割には風呂が狭い・・・

それも洋風の風呂なんか奥多摩の温泉という感じ、山から下りてきてはいる温泉という感じもしないです。

しかしながら・・・キャッチフレーズの生涯青春の湯とはどうゆう意味なんだろうか?

お年寄り大歓迎という意味だろうか・・・

800円の入浴料は少々高いような気がする、これならスーパー銭湯なみの広さがあってもいいと思いますが・・・
コメント

七里川温泉

2008-01-11 00:05:54 | 日帰り温泉

石尊山から下山して、七里川温泉で温泉につかる。

車は駐車場からあふれて、道路ぞいに何台もとまってる・・けっこうな客だな・・・

2年前の秋に前を車で通ったときにはこんなに車はとまってなかったのにな・・・そういえば去年の秋に土曜の朝のTV番組で東京近郊の秘湯ということでやってた影響かも・・

黄泉のかけ流しでお湯自体はすごくよかったです、体がすごくあったまって・・

しかし予想どおり人はいっぱい、ちょっと狭い風呂は少し息苦しいかんじも・・・それにしてもたしかTVでは露天風呂があったような気がしたんですが・・ありません。

食事をする人がおおく、玄関はいればすぎ囲炉裏が何個もあって、魚をあぶってビールを飲んでいる客が多かった、魚といえば近くの川でとれる魚かとおもいきや、のぞいたら金目鯛のひらき あじのひらきが目についた・・・正直 わざわざ囲炉裏で焼いて食べるほどではないのでは・・・やっぱり囲炉裏で焼くぐらいなら 岩魚とか鮎だよな・・・季節はずれですが・

それにしてもこの温泉 やたら猫が多い・・・ざっと4、5匹はいる、おまけに犬は二匹いる、おまけに玄関にえらそうに、デブ猫がいる・・・でも正直なところ客商売のところで犬はいいとして猫はあんまりいいことないでしょう・・・外にいるならいいけど館内にもいますからね・・・
コメント