
釘抜さんと昔からよんでます。
石像寺
釘抜地蔵
自分の通った小学校の隣にあります。

体の悪いところをお地蔵さまにくぎ抜きで抜いてもらうというところでしょ
京都から帰る前にふらっと散歩がてらお参りしました。

七夕を前に笹が飾られています。

小さいながら地蔵堂を一周回り百度参りもあります
ここ最近はいろいろと考えることもありますが・・
昔は自己啓発のような本とか、生き方の本とか読んだりしましたが、ポジテイブシンキングとか
ポジテイブに考えるとか 成功するとかね
そんなのすべて偽物だというのがここ数年でよくわかったような気がします。
そんなことは考えない、必要以上の欲をださない、自分の手におえる範疇で生きていくというか生活する。
それでよし、とりあえずはごはんを食べて 寝て 仕事して 必要以上のものは持たないでいる
ものをたくさんもたずに、ふらっと移動することができるし動くのが軽くなる 縛られない
これでいいのだと思うようになりました。
まんまんちゃんあん!といって幼いころはお参りしましたね・・仏さんのことをまんまんちゃんと京都では
子供のころいっていましたね。
こうあらねばならぬ!こう生きなければならぬ!なんてインチキなものですね
そういうのが教育勅語のようなものを生んで国に支配者に利用される。
どうでもいい、どないでもいい 好きにせい どうでもいい

実家の近くも最近変わってきました。
TBSラジオの久米宏ラジオなんですけどでも読まれたのですが
西陣は変わってきたなと思います、こどものころは西陣織で栄えた町ですが 今や町は高齢化と産業衰退
です。
しかしながら実家の周りはこのうような民泊のようなのがたくさんできてきました。
ゲストハウスというのでしょうか、町家をそのまま使ってます。
京都育ちの自分としては町家のどこがいいんだろうかと思いますが、玄関から裏庭までの通り廊下
そこに台所もある、ウナギの寝床。