goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

精霊迎え

2022-08-13 06:25:16 | 京都の寺


11日にお精霊迎えに毎年の事ですが

千本えんま堂にいってきました。

千本えんま堂の先は昔は蓮台野といわれていわゆる風葬の地だったといわれて
います。

千本えんま堂で先祖を迎え、16日に先祖を送り、五山の送り火があります。

とう事でお迎えをしました。


コメント

二週間ぶりに釘抜地蔵へ

2022-07-10 12:17:43 | 京都の寺

毎週お参りをしていたが、ここのところ二週間ほどいっていない。

なにかいかないと心が落ち着かない感じがするので土曜日にお参りにいった。

家族の健康を祈るのです病気を治してもらうのを祈る

もう七夕は過ぎたのですがまだ飾ってありました、おそらく日曜日まで

飾っておくのでしょうね。

金曜日は衝撃的なニュースが飛び込んできて驚きました、なんともいえない

暗い気分になりました、日本でこのような政治家にむけたテロが行われるというのが信じられないです。社会党浅沼委員長刺殺事件以来です。

政治信条とか政策とかには大反対していましたが、亡くなられたというのはほんとに残念ですね。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント

二週間ぶりの釘抜地蔵七夕まつり

2022-06-12 17:17:51 | 京都の寺


毎週お参りが先週はいかずにいた

今週土曜日に朝お参りに

ちょうど七夕まつりが始まっていた・・


もうそんな季節か・・・

早いな・・今年も半分過ぎたか・・何か今年は何もしてないような感じがするのは仕方ないかね

そろそろ動かないといけないかなとか考えながら・・行動範囲が年々狭くなるのはやばいね・・

ちょうど今善光寺は御開帳が今月末までだな・・行こうかな・・・とか


コメント

青蓮院門跡 庭園

2022-06-07 18:38:24 | 京都の寺

青蓮院門跡は庭園を歩くことができる、庭園にいれない寺院が多いが自由にはいれる

相阿弥の作庭の相阿弥の庭 龍新池と洗心滝
と築山

相阿弥の庭からの宸殿

相阿弥の庭から小堀遠州の霧島の庭へ


霧島ツツジがうえてあり、4月中頃はきれいに赤い花がさいてるだろう・・

好文亭

後櫻町天皇の御学問所


大森有斐作の 宸殿前苔の庭

暑い日だったが庭園にはここちよい風が吹き涼しく庭を歩くことができた、落ち着いた時間を過ごすことができた・・・
コメント

青蓮院門跡 小御所 宸殿

2022-06-05 16:03:04 | 京都の寺
華頂殿から小御所 宸殿へ向かいます・・・
まずは小御所

徳川時代 後櫻町天皇が天明八年の皇居炎上の時に青蓮院を仮の御所として定めた・・・明治天皇もしばしば休みに来ていたとのことです。

小御所から宸殿へ

門跡寺院特有のもの、主要な法要をおこなう、有縁の天皇および歴代門主の位牌を祀る。
御簾がかかっていて、普通の寺院との違いがある・・・

濱松園

住吉具慶または狩野壽石の筆といわれていて、宸殿および小御所の襖絵は狩野派の筆によるもの




宸殿から相阿弥の庭を見る



コメント

青蓮院門跡 華頂殿

2022-06-05 06:44:00 | 京都の寺

朝 ぶらっと阪急電車に乗って河原町で降りて歩いて知恩院をこして青蓮院門跡へ行ってきた。

以前10年前に行った時に寺といえども皇族の寺の門跡だけあり、寺であるが御所の雰囲気が漂う。

入ったところに書がある

華頂殿に入る、襖が蓮が描かれている。

襖絵 蓮 青の幻想 生命賛歌 極楽浄土  木村英輝画 平成16年に収められたとの事です。

鮮やかな青



華頂殿から見る、相阿弥の庭


コメント

日曜日は釘抜地蔵にお参りに行くいつもの事

2022-05-31 18:24:36 | 京都の寺

ほぼ毎週のように釘抜地蔵にお参りにいっている。

いろいろとありお願いなんて仏様にすることはなかったのですが、そうでもしないと落ち着かないことがありすぎて・・・

やむにやまれぬ気持ちでお参りにいっています。

いつも休日は賑わっています。
年寄りが多いのですが・・・

40代50代の人も結構お参りしてお堂を回るお百度されてる方も必ずおられます、それぞれ悩みがあるんでしょうね・・

やむにやまれぬて感じでしょうね

お堂をぐるぐると・・・

コメント

東福寺塔頭 霊雲院 丸山八海の庭

2022-05-28 07:48:31 | 京都の寺

以前10年ほど前に何回かいつた事のある寺

この庭が気に入ってよくいきました。

遺愛石といわれる石の塔を中心にして海がひろがる庭です。

遺愛石が須弥山でそこに広がる白砂が波で律動的な波紋・・

丸山八海を表現して仏説の宇宙世界を象っています。

庭全体に波紋がひろがっています。

しばしゆっくりと庭をながめでぼっとしています、こんな時間が貴重な感じがします。

こちらは小さいスペースですが、臥雲の庭

雲がゆうゆうとして来たり、ゆうゆうとして去ります。

何にこだわるでもなく、何にわだかまるでもなく、ただ無心に水は流れます。

峨山渓谷より流れ出る水は、山腹に湧く雲の下に潜って流れます。


勤王僧月照と西郷隆盛が密儀をかわした部屋がこの寺に残っている。



作庭家 重盛三玲の書

無無無


同じく 千山


コメント

臥龍橋から東福寺

2022-05-23 18:15:43 | 京都の寺

東福寺へ行ったのは何年ぶりだろうか、以前に2年間大阪で仕事していた時だからちょうど10年ぶりか

塔頭の庭を観るのが目的で東福寺駅から歩く

東福寺境内に入る手前に臥龍橋がある木橋で寺へお参りにいく道でもあるけれど生活の道でもある隣には月輪小学校もある。

木橋は趣があっていい、生活で使ってるのが特にいい、木橋といえば思い出すのがマディソン郡の橋

メリルストリープの田舎の中年主婦とクリントイーストウッドの写真家の1週間のものがたり・・

最後の雨にぬれたクリントイーストウッドの髪の毛がさびしかった(笑)が


向こうには東福寺の通天橋
紅葉のシーズンはすばらしい景色になるが人が多いのでいったことがない

東福寺三門

東福寺本堂

本堂内

通天橋への入り口

以前行ったことがあるので拝観料をはらって入らない・・・


コメント

東福寺塔頭 光明院 波心庭 2

2022-05-22 17:47:23 | 京都の寺


どれぐらいいただろうか・・・

後ろのつつじが雲のような作りになってる

白砂 波 島 雲 波の音が聞こえてくるようだ

結構な時間庭を見てぼっとしていた。

曹源一滴の掛け軸と一輪の花


虎の水彩画の掛け軸

格子窓越しの庭


小さな庭の世界


本堂にお参り

菊石?


拝観料300円志納でいい時間を過ごすことができた・・・

また来よう・・・

コメント

東福寺塔頭 光明院 波心庭 1

2022-05-22 17:37:20 | 京都の寺


日曜の朝、気分転換がしたく庭園で静かな時間を過ごすのもいいかと思いながら東福寺へ行った・・・

塔頭の光明院に拝観した。

波心庭は昭和の作庭家 重森三玲の手によりつくられた枯山水


かなり大きな枯山水の庭です。

波の音が聞こえるか・・・


気持ちをとりあえず無にしてしばし庭を眺める


大きな海を表す白砂にうかぶ斜石が並ぶ 島になってるのか


コメント

いつもの釘抜地蔵にお参りでした。

2022-04-24 21:38:56 | 京都の寺

土曜日 いつもの釘抜地蔵のお参りにいった・・・

ここのところほぼ毎週行っている、釘を抜く、いわゆる体にある悪いものを

抜いてもらうという事です。

少し仏頼みかもしれませんが、しないより心の落ち着くのでお参りしてます。

結構熱心にお参りされてる方が多い、百度参りでお堂の周りをぐるぐる回る

人も多いです、それぞれ病気や悩みがあるのですね・・

成就した暁には釘抜を奉納します・・・



コメント

休日はよく釘抜地蔵にお参りに行く

2022-02-06 12:10:55 | 京都の寺

休みの日はよく釘抜地蔵へいく、自宅から車で30分

通っていた小学校の隣にあります。

釘抜地蔵 通称釘抜さん 人々の苦しみや病を釘を抜くように抜いてもらうといういわれです。

ただただ平穏をいのるだけです。

病気とかが完治したら願いがかなったら釘抜と釘を奉納します。

お堂を囲むようにある釘抜と釘

お堂のまわりを竹の札をもって百度参りをされてる方もおられます。

ひとそれぞれ苦しみや病があるのだなあとここにくれば痛感します。

しかしながら、ここのところのブログはじじくさいね・・・

といってももうすぐ大台だから仕方ないかね

コメント (2)

毎週釘抜地蔵にお参りにいく

2021-12-13 18:23:44 | 京都の寺

実家の近くの釘抜地蔵さん

通っていた小学校の横にあります。

釘抜・・・苦しみや病を釘を抜いてもらうという言い伝えです。

願いが通ったら釘抜と釘をお寺に納めます。

詳しいことは言えないのですが

釘を抜いてほしいと思うことがあり、毎週通っています。

くせになってしまって毎週通ってます。

太いお線香を二本かって

お願いします。

なかなかこれが根深い釘なので抜けません

気長に行くしかありません。

休みは賑わってます、お参りにこれらてる人は結構真剣にお願いしています。

お堂の周りを竹の札を持って百度参りも

最近は・・・

年寄りくさいブログですが・・・

あと3ケ月で還暦なので年相応というもんでしょうか

コメント (2)

祭日 朝 知恩院にお参り

2021-11-23 11:47:09 | 京都の寺

祭日 なんか火曜日の祭日はしまりがないような感じで

とりあえず朝、阪急電車に乗り知恩院へいってきた。

今月は2回目

浄土宗の総本山 法然がいた時は吉水と言われていた。

朝からそこそこ人出があった

本堂の御影堂に入りお参りをすませました・・・

法然上人と御詠歌の朱印をいただいて帰る。

いつものパターンなんですが知恩院から祇園にでて四条通を歩き四条大橋をわたり

ドドールでモーニングをいただくのもいつものパターンになった・・・

コメント