

休みの日はよく釘抜地蔵へいく、自宅から車で30分
通っていた小学校の隣にあります。
釘抜地蔵 通称釘抜さん 人々の苦しみや病を釘を抜くように抜いてもらうといういわれです。
ただただ平穏をいのるだけです。
病気とかが完治したら願いがかなったら釘抜と釘を奉納します。
お堂を囲むようにある釘抜と釘
お堂のまわりを竹の札をもって百度参りをされてる方もおられます。
ひとそれぞれ苦しみや病があるのだなあとここにくれば痛感します。
しかしながら、ここのところのブログはじじくさいね・・・
といってももうすぐ大台だから仕方ないかね
実家の近くの釘抜地蔵さん
通っていた小学校の横にあります。
釘抜・・・苦しみや病を釘を抜いてもらうという言い伝えです。
願いが通ったら釘抜と釘をお寺に納めます。
詳しいことは言えないのですが
釘を抜いてほしいと思うことがあり、毎週通っています。
くせになってしまって毎週通ってます。
太いお線香を二本かって
お願いします。
なかなかこれが根深い釘なので抜けません
気長に行くしかありません。
休みは賑わってます、お参りにこれらてる人は結構真剣にお願いしています。
お堂の周りを竹の札を持って百度参りも
最近は・・・
年寄りくさいブログですが・・・
あと3ケ月で還暦なので年相応というもんでしょうか
祭日 なんか火曜日の祭日はしまりがないような感じで
とりあえず朝、阪急電車に乗り知恩院へいってきた。
今月は2回目
浄土宗の総本山 法然がいた時は吉水と言われていた。
朝からそこそこ人出があった
本堂の御影堂に入りお参りをすませました・・・
法然上人と御詠歌の朱印をいただいて帰る。
いつものパターンなんですが知恩院から祇園にでて四条通を歩き四条大橋をわたり
ドドールでモーニングをいただくのもいつものパターンになった・・・