KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

総合学習 IN屈斜路湖  integrated study in lake kussharo

2020-01-31 13:21:37 | 出来事(Happening)

昨日に引き続き今日も大荒れの天気となる予報…

しかし粒の小さい雪にちょっと風がついてるくらいの天気です。

 

そんな今日は地元の小学1、2年生との総合学習の時間がありました!

なかなか自分たちが居る場所について詳しく聞ける機会があまりないため

真剣に聞いてる生徒さん達!

「今自分がどこにいるかな?」の問いにたいし「ここ~」と摩周湖を指したり屈斜路湖を指したりと

さまざまな答えが…笑

みんながいる地域はわかってるようです♪

その後バスに乗り砂湯へ。

まずはオオハクチョウについて、何羽いるのかや灰色のオオハクチョウは子供だよなど

興味津々な生徒さんたち。

中には詳しい子も♪

オオハクチョウ見た後は少し奥の方へ歩いて移動し

動物の足跡やフン、貝殻やキツツキの開けた穴などを観察。

すると奥の方にいった湖岸には寄せ氷が…

大小さまざまな大きさの氷があり

大きさ比べやこんな形があったよ、など楽しそうな姿がたくさん♪

昨日の暖かさと風でなかなか凍らない湖。

いつ結氷の知らせがくるのやら…

1時間くらい歩いての散策でしたがあっという間の時間でした!

帰ってきてからは今日の振り返りと生徒さんたちの感想を!

みなさんオオハクチョウと寄せ氷に魅了された模様。

とってもいい体験ができて良かったなと思う1日でした!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


銀世界 Snowscape

2020-01-30 13:59:07 | 自然情報(Nature Information)

今日は低気圧の接近により、

大雪と暴風(つまり吹雪)が予報されており、

「果たしてどのくらい積もるのか…」と期待と不安があった川湯。

実際、弟子屈町では大雪警報も発令されましたが、

13:00現在では解除され、積雪も劇的には増えず、天候は落ち着きつつあります。

 

とはいえ、明日もまた降る予報になっており、

道路状況としては…、

こんなに真っ白になることもあるかも!(これは今朝の様子です)

「雪道運転は不安…」という方も多いかと思いますが、

こういったときに目印にしていただきたいのが、

この矢印です。

路面状態が良ければ気にすることのないサインですが、

これは道路の境界線を示すもので、

ここから外側にはみ出ると、歩道に激突、もしくは路肩に落ちます(笑)。

 

と、脅し文句ばかりですが(笑)、冬道は悪いことばかりではなく、

こんな景色に出会えるチャンスでもあります♪

湿って重たい雪だからこそのこの景色!まるで別世界ですよね~。

 

冬道運転の際は、安全を心がけながら

窓の外に広がる景色にご注目くださいね~!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


長老とお別れ...。Farewell

2020-01-28 12:33:07 | 自然情報(Nature Information)

今朝、川湯の町ではチェーンソーの音が響いてました。

環境省のすぐそばにあるミズナラの木が安全な状態を保てず撤去することになりました。

残念ながら、樹齢約300年程と言われいていた長老とお別れです。

まず最初に周りの枝や木を切り取り、スッキリした形になった長老。

ボディラインがくっきり見えてスタイリッシュになりました!!

ここから長老を寝かす作業に入ります!!

足元から作業に取り掛かり...、徐々に足元を...

色々な角度から手を出していくと「カッッ!!」と高い声を出しました

あともう少し、あともう少しと思っていると作業員さん方が離れていき重機で背中を一押し!!

大きな音と地響きとともに長老は眠りにつきました...。

残った足元には大きな穴が開いていました。

これまで川湯を見守ってきた大きな足元には穴がありながらもとても力強く、たくましいように見えました。

本当に今までありがとうございました!!

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


生活の風景 Scene of life

2020-01-27 15:32:10 | 自然情報(Nature Information)

この時期になると、

「湖が凍り始めた!」「雪が降ったら森がキレイ!」と

あちこちの自然現象を見に行きがちですが、

たまには…、

私たちの身近な牧歌的風景、というのも見ていると癒されます♪

(これもまた北海道の風景らしいとは思いますが…笑)

誰の足跡もついていない雪原もイイですが、

硫黄山に向かって伸びるタイヤの跡が一つだけあるのも、また風流ですよね。

 

外輪山と、雪原、そして平行に沿う電線も

自然風景に溶け込んでいるようで、

自然と生活が一体となっているココらしい景色ですよね。

 

一見、初冬のような景色でありますが、まだまだ真冬です。

が!

エゾバッコヤナギの芽がすでにフワフワに!

まさか初冬どころではなく、晩冬になっているのでは…と

季節感を疑ったスタッフなのでした(笑)。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


灯の森2020スタート♪

2020-01-26 14:50:59 | イベント(Event)

昨日のブログの通り、

今年も「ダイヤモンドダストinKAWAYU」がスタートしました~♪

 

17時からのライトアップも、

とも”ちび”ストがしっかりと点灯させてくれました♪

少々雪が降る中でしたが、

雪が降る街明かりもまた絵になりますよね~。

しかも!スタッフ個人的に感動したポイントは(笑)、

新たに設置された写真台!

これで三脚を持っていない方でもブレずに撮影ができちゃいますよ~!

雫ちゃんたちもこの通り!写真台のお陰でハッキリと撮れますよ~。

ぜひこの冬は昨年以上の「映え」を目指してみてくださいね♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


開館延長 Extend the opening time

2020-01-25 15:23:40 | 館内の様子(about Eco-Museum)

午後から雪がちらついていた川湯ですが、青空も出たり、

またちらついたりと気まぐれなお天気です。

 

今日からダイヤモンドダスト IN KAWAYUが始まります!

それに合わせてEMCも開館延長いたします!!!

会場を一通り見て周った後はEMCを訪れ暖かい暖炉の前でゆっくりするのはいかがですか?

毎週金、土曜日(2月22日まで)は朝9時~夜7時まで開館しております。

夜のEMCは昼間見るのとは違い、外が暗くなるだけで展示物もまた違った感覚で見ることができます。

夜天気が良ければ最高の星空が見れるかも…

センター前にもアイスキャンドルを飾ってお待ちしております♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


ダイヤモンドダスト IN KAWAYU

2020-01-24 15:13:02 | 自然情報(Nature Information)

明日1月25日~2月23日まで川湯園地にて

「ダイヤモンドダスト IN KAWAYU」が始まります!!!

今日は開催前、一足先に会場に行ってみました。

色々な大きさの雪柱。

今はまだ明るいですが、暗くなり火が灯るとどんな感じになるのかな…?

夕方5時~点火します。

5時~5時半までに行けばあなたも「ともしびスト」になれるかも…

写真を撮りながらわくわくしております(笑)

 

園地内の橋の柱の上には雫の形をした氷があり、その中の一つになんと…

ハートの形をした雫がありました!

火が灯るとどんな風になるのかとても楽しみです。

どこにあるのかぜひ歩きながら探してみてください♪

温度計前では顔ハメパネルが!

家族、カップル、ご夫婦でご来場していただいた記念に写真を撮ってみるのもどうですか?

インスタ映えも間違いなし!!

 

この他にも2月1日、2日はここエコミュージアムセンターも

「森のスノーパーク」をします。

普段なかなか体験できないことや1日は2階のカフェがバルに!?

2日は子供から大人まで大人気 はっぱくんのわくわく実験もします。

 

子供も大人も楽しめるイベントとなってますので、ぜひ川湯にお越しの際は寄ってみませんか? 

お待ちしております♪


おいしい時間 Fireplace & smore

2020-01-23 15:47:36 | 館内の様子(about Eco-Museum)

いつも穏やかな時間が流れるEMCですが、

今日は…、

暖炉の周りが賑やか♪

彼らがその手に持っているのは…、

マシュマロ♪

いや~暖炉といったらやっぱりコレですよね~!

このトロトロに焼けたマシュマロを…、

大人たちがこぞってクラッカーに(笑)。

いやいや、ただ美味しいものを食べる会ではなく(笑)、

実はコレ、2/1、2/2で行われるスノーパークでの限定カフェメニューの試作なんです~!

完成したのはこちら、

弟子屈産のイチゴを使ったスモアセット!

美味しいに決まってますよね~。

大人たちも大満足のご様子でしたので、

絶対に甘いもの好きやお子さまにはぜひ食べていただきたい一品です!

 

当日は暖炉だけでなくたき火もあるので、

みんなでワイワイ焼きながらご賞味ください♪

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


二つの場所から Anther angle

2020-01-21 15:09:17 | 自然情報(Nature Information)

今日も別の学年の総合学習の下見のため屈斜路湖行ってきました!

砂湯とコタンの様子を見てきました~

砂湯では風の影響で寄せ氷ができてたり、耳を澄ますと氷と氷がぶつかり合う音が聞こえてきました。

手で表面を撫でてみると... 

湖の底が見えるほど透明で綺麗に凍っていました!

一方、コタンでは湖の上が綺麗な雪景色!!

風紋が一面広がっていました~!!

改めて、雪の下が湖だと思おうと驚きですよね、

そして、ここでも雪を除けて手で撫でてみると...

砂湯とはまた違う様子でした!

透明感はあまりなく湖の底が見えませんでしたが、厚みがあるように感じました!

二つの風景が同じ湖からなっていることを思うと面白いですね

総合学習では勉強と一緒に自然の面白さも伝えていきます!!

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


素敵な出会い a wonderful encounter

2020-01-20 13:14:42 | 自然情報(Nature Information)

朝から降っている雪も少しずつ積もり、だいぶ冬の景色に近づいたような

でもまだまだ楽しむには足りない雪の量です。

 

今日は朝から総合学習の下見をしに砂湯まで行ってきました!

車降りてすぐオオハクチョウ達の「コオーコオー」という鳴き声が聞こえ

湖の方に目を向けると50羽くらいのオオハクチョウさん達が来てました。

湖も凍り始めているため、氷の上にいたり、水の中に入って泳いでいたり

4羽くらいでけんかのようなじゃれあいをしてたりと見ていて飽きない光景でした。

更に林の方に進んで歩いて行くと、何やら「コンコンコン」と木を突く音が…

辺りを見回してみると、音の正体はアカゲラさんでした!

必死に木を突いていたのか私たちが真下を歩いても気づかず、

10分後くらいに通ってもまだ同じところにいました。

何かそこにお目当てのものでもあったのかな…?

そして一際目立っていた姿が…

オジロワシさんです!

遠くからでもわかる貫禄。

どこまで近づけるかなと、ゆっくりゆっくり歩いて近づいてみることに。

1回目は逃げられちゃいましたが、再度試みると目でもはっきり分かる範囲まで近づけることができました。

カメラを向けて撮ろうとしたらなんと!しっかりカメラ目線をしてくれました♪

近くで見ると更に迫力がありますね。

この他にもゴジュウカラなどたくさんの野鳥に出会うことができました。

総合学習の下見で行ったはずなのに、

大はしゃぎなスタッフ1を笑いながらすごいよねと見守ってくれるスタッフ2

とても充実した下見となりました(笑)

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/