KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

自作自演の夏まつり

2009-07-31 13:36:03 | 自然情報(Nature Information)
やっと晴れました。
しめった空気がどこかへ消えて、肌触りのよい風を感じます。
つつじヶ原でみつけたお花。
かき氷ブルーハワイ色のクサフジ(マメ科)と、
夜空にうちあがった大輪花火ノリウツギ(ユキノシタ科)。
祭りばやしは聞こえないので、イタドリで作った笛を吹いています(T)

キノコを見つけました

2009-07-27 17:02:58 | 自然情報(Nature Information)
朝早くに起きて、つつじヶ原の朝の散策に参加しました。
今回は、参加者の後ろをついて歩くボランティアをしました。その時に、見つけたキノコが珍しかったので紹介します。
見た感じは、テングダケでした。カサにはイボがつき、柄(え)にはつばがついていました。その特徴からテングダケかな・・・と見ていますが、キノコの詳しい方はいかがでしょうか?しかし、キノコの名前を調べるのは一苦労です。(A)

紙ねんどで

2009-07-26 17:16:06 | 出来事(Happening)
今日は、紙ねんどで鳥を作りました。鳥は、いろいろな形ができあがりました。あとは、色をつけるだけ!
今日は、試作にアカゲラやキビタキ、オリジナルの鳥を作ってみました。
図鑑を見ながらじっくり鳥を観察して色を塗るのもよし、自分でオリジナルの鳥をつくるのもよし。
この鳥は、夏休みの期間中に来館者にも作ってもらう予定です。(A)

酒の肴にgood!

2009-07-25 14:56:25 | 出来事(Happening)
川湯近辺で真っ白で妙な形のキノコ発見!
1~6mmの針のような子実層托が無数に伸びています。
こやつ、香りがとてもよい。食べたい・・
パークボランティアの「きのこハカセ」にメールしたところ、
本日センターまで駆けつけてくれました。
サンゴハリタケ(サンゴハリタケ科・食用)だそうです。
塩ゆでして、ワサビ醤油でいただきました。
こりこりした歯ごたえが貝に似ています。(T)

塩ゆでしたウチダ。

2009-07-23 15:04:53 | 出来事(Happening)
特定外来生物・ウチダザリガニ釣りをしました。
釣果、30分で10センチ大が2匹。
その場で尾をへし折り、背ワタを抜き取ります。
事務所に帰って、塩をたっぷり入れたお湯でボイル。
数分後、急になべのフタがガタガタと踊り上がり、
ウチダの魂が離れた瞬間だったのかなと思いました(T)

コエゾゼミかな

2009-07-20 09:25:54 | 自然情報(Nature Information)
今日も涼しい・・・寒い日となりました。雨も降っていて、スタッフはフリースを着て仕事をしています。今日も寒いな~などと思いながら開館準備をしていると、センター入口前で雨でぬれたコエゾゼミ?の姿が見られました。寒い中でも、セミって出てくるんだ~と感心。ちょっとだけ事務所に入れると元気を取り戻していました。(A)