KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

読書の秋♪ Fall of reading

2018-10-30 15:57:57 | 自然情報(Nature Information)

秋といえば!

紅葉、食欲の秋、スポーツの秋など

それぞれ思い思いの秋があるかと思いますが

センターでは読書の秋をオススメします♪

お越し頂いた皆さまに

読書の秋を楽しんでもらおうと

松浦武四郎記念館が毎週発行している「週刊武四郎」を

閲覧用にファイリングしてみました♪

表紙などもスタッフの手作りです! 

暖炉前のラウンジに置いてありますので

お時間がある方はぜひ、じっくり読んでのんびりおくつろぎください♪

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


緑と白のコントラスト Green & White

2018-10-29 14:20:03 | 自然情報(Nature Information)

午前中は激しい雨と風で、さらに寂しくなったセンター前。

黒い雲に覆われて何だか夕方のような暗さでしたが、

こんな時だからこそ!という景色もありますよね。

センター裏では深緑のアカエゾマツの間から

コシアブラが一際白く目立っていました♪

ちなみにミズナラの黄葉もまだかろうじて残っています。

 

そして午後にはピタリと雨が止んで、

光が森の中に。

強風の中、堪えてくれたコシアブラの葉が

より透き通って見えてキレイですよ♪

写真はどちらもテラスから撮影したものですが、

ぜひいいタイミングを狙って歩きに来てくださいね~!

近くで見ると、また違った美しさがありますよ。

 

The Koshiabura (Eleutherococcus sciadophylloides)  leaves have turned white.

 

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


寂しくなりました Autumn leaves

2018-10-28 12:46:12 | 自然情報(Nature Information)

昨日の川湯温泉は

昼頃から大粒の雨が降っていて、少し風もありました。

それから1日たった今日

綺麗に紅葉した葉はすっかり落ちてしまっていました。

センターから見た川湯園地の様子はこの通り。

1週間前は色とりどりで綺麗でしたが…寂しくなりましたね。

今日は空が綺麗に見えました。

身近な紅葉スポットとなっていた

センター前のハウチワカエデもほとんど葉は落ちてしまい

根元は落ち葉が敷き詰められて、絨毯が出来上がっていました。

ミズナラの黄葉や、コシアブラなど一部の木では

まだ秋の葉を楽しめそうですが、残りわずかです。

今年の紅葉は黄色が早く、赤は色づくのに時間がかかった印象が強いですね。

毎年川湯の紅葉を楽しみにしてくださっている皆さん

来年が今から楽しみですね♪

これからやってくる冬も、川湯温泉に遊びに来てくださいね~!

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/

 


ハイマツをモニタリング Siberian Dwarf Pine

2018-10-27 14:25:16 | 出来事(Happening)

昨日はつつじヶ原にて、ハイマツの簡易モニタリングを行いました。

ハイマツは高山性の植物ですが、

標高150m前後のつつじヶ原でも群生しています。

それは硫黄山がもたらす厳しい環境があるからこそ。

 

…というのはこの地域で暮らす人たちにとっては周知の事実であるのですが、

そのハイマツの生育具合や群落の変化などを

数値的に記録として残しておくことの重要性を感じ、

地域で簡易モニタリングを行うことに。

そこに摩周・屈斜路パークボランティア、

そして川湯EMCスタッフも参加させていただきました♪

まずはハイマツの枝先の枯れ具合がどの程度か、

そして虫の糞塊がどれだけ付いているかという

見分け方を専門家に教えてもらい、

実際に許可された調査地区で実践。

最初は戸惑っていた参加者の皆さんも、徐々に慣れてきた様子♪

これで来年以降も継続して調査できそう!?

 

「そう考えると、こんなにじっくりとハイマツ見たことなかったなあ~」

という声も聞かれ、

改めて自分たちの身近な自然と向き合うきっかけとなりました。

 

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


オオハクチョウってどんな鳥?  New display

2018-10-26 13:50:14 | 自然情報(Nature Information)

先日から屈斜路湖に

オオハクチョウが飛来し初めていることをご紹介しました。

ところで皆さん、

オオハクチョウがどんな鳥かご存じですか??

意外と知らない方も多いはず…ということで

センターではオオハクチョウについて知ってもらおうと

展示を作成しました~♪

これからは屈斜路湖に飛来してくる個体も増えて来ます。

生態や特徴を知ってからオオハクチョウを見ると

より一層楽しめると思います!

オオハクチョウを見に行こうと考えてる方は

ぜひセンターにも立ち寄ってくださいね☆

お待ちしております~!

We made the display of the Whooper swan

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


季節限定♪ Jack-o'-lantern

2018-10-25 16:47:05 | 館内の様子(about Eco-Museum)

先日もPV活動で藻琴山ロープ撤去を行いましたが、

そういった活動以外にもPVの皆さんがセンターに情報共有に来たり、

クラフト材料を提供してくれたりと、たくさんのご協力を頂いております。

その中で、時折「庭で採れたの~」とスタッフに野菜を配ってくれることも!

先日は可愛らしいかぼちゃを頂きました♪

 

と、いうことで。

なにやら工作を…?

お、これはもしや…。

もうすぐハロウィンなので、ジャックオランタンにしました♪

一つはちょっとシュールな顔に(笑)。

ツアーデスクに飾っていますので

スタッフに食べられる前に(笑)、ぜひ見に来てくださいね~!

 

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


冬が来る? Winter?

2018-10-23 12:49:16 | 自然情報(Nature Information)

昨日のブログで紹介した通り

センター前のハウチワカエデは真っ赤に染まり、今日も綺麗です♪

やっと赤い葉が綺麗になって来たと思ったら

先日まで見頃だった、黄色い葉は一部終わってしまった箇所もあります…。

木々の変化で季節の移ろいを感じますが

先日、屈斜路湖周辺でオオハクチョウと共に

冬の訪れを知らせてくれる“虫”に出会いました!

トドノネオオワタムシ!雪虫と呼ばれている虫ですね。

空中を漂う姿が雪が舞っているように見えることから雪虫と呼ばれているそう。

そろそろ本当に雪が降るのでしょうかね…。

「雪虫」と呼ばれる理由はわかりまししたが

トドノネオオワタムシという名前も気になり

調べてみたところ、興味深い彼らの生態が関係していることがわかりました!

気になる方は一度調べてみてくださいね~!

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


見頃です♪ Autumn leaves

2018-10-22 16:32:35 | 自然情報(Nature Information)

昨日は屈斜路湖畔の紅葉とオオハクチョウのツーショットをお届けしましたが、

それと並ぶほど!?の紅葉スポットをご紹介します♪

それがこちら!

そう、川湯エコミュージアムセンター前のハウチワカエデ!

「毎年楽しみにしていて」

「今年は遅いんだね~、いつごろかな?」

と多くのお問い合わせをいただくほどの注目の1本だったわけですが(笑)、

ついに真っ赤に染まり、見頃を迎えました!

まだ一部では真っ赤になりきっていない葉もありますが、

それもまた美しいですよね♪

 

染まるまではゆっくりに感じられますが、

キレイになったと思ったらほんの数日で葉が落ちてしまうことも。

皆さま、見ごろをお見逃しなく~!

 

The maple leaves in front of the center have turned red.


*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


たくさんいました! Whooper swan

2018-10-21 11:38:40 | 自然情報(Nature Information)

紅葉の状況も気になりますが

先日、屈斜路湖の一部で姿が確認された

弟子屈町の冬の風物詩、オオハクチョウの飛来数も気になりますよね!

あれから数日経って、飛来数は増えているのか

昨日確認しに行ってみたところ…

屈斜路湖・コタンにて

オオハクチョウの群れが頭上を飛んでいきました!

これだけでもかなりの数でした。

もちろん湖面で休憩中の個体も確認出来ました!

中には、まだ灰色がかった子どもも一緒に♪

今の時期なら紅葉とオオハクチョウが同時に楽しめますよ♪

紅葉が終わってしまう前にぜひ屈斜路湖にも行ってみてください☆

Autumn leaves and the whooper swan can enjoy now 

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


藻琴山ロープ撤去 Mt.Mokoto

2018-10-20 13:35:29 | 出来事(Happening)

今日は摩周・屈斜路パークボランティアの皆さんと

藻琴山の登山道に張られたロープを撤去してきました~!

高山性植物の保護や注意喚起のために6月上旬ごろに設置しに行っていますが、

そろそろ雪も降ってくるかという10月中~下旬ごろに撤去します。

 

いつも悪天候に見舞われがちですが(笑)、

今日はなんと…、

久々の雲海も見られ、上空は真っ青!

ちなみにこれは途中の展望駐車公園から。

どんどん雲海が消えていくのを惜しみながらも、サクサクと登り、

ちゃんと本題の(笑)作業もこなしましたよ~!

いつものことながら、手際の良さにビックリ!

あっという間に作業が終了し、

雲が映りこむ鏡の屈斜路湖もじっくり堪能しました♪

「いや~いい時に来たね~」

「ほんとに綺麗だわ~」

と、皆さんも写真を撮る手が止まりません♪

 

「あと1ヶ月もしたら景色がガラッと変わるね」

うんうん、確かに。

「山スキーの時期だね」

…さすが屈強なパークボランティアさん、頼もしいです(笑)。

 

We went hiking to the Mt. Mokoto for the maintenance of the mountain trail today.

 

*** 

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/