微高地を迂回するU字の左(西)半分で、慈宏寺から神明通りまでです。慈宏寺付近は現在も農地ですが、その流路は失われています。一方、神明通りに近い宅地の間はコンクリート蓋の路地となって健在です。右(東)半分よりも宅地化が早く、昭和の前半だったことが関係しているのでしょう。東京近郊の宅地化のピークは二つあり、昭和10年代までの水路は排水溝となって残るのに対し、3~40年代には地下の下水道管に取って代わられるのが一般です。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 慈宏寺境内を抜けた先で、水路跡の路地が復活します。その間100m弱の痕跡はありません。
- 2. 右写真は宮前公園前からのショットで、谷筋が横切っているのが分ります。
- 3. 2.から通り抜けできないので、反対側から回り込みました。同様の路地が続いています。
- 4. 次のブロックです。路地は徐々に狭くなり、通り抜け出来るか不安になりますが。
- 5. 狭い路地を抜けた先で左折、すぐに通りを越えます。再開してから200m強の直線コースでした。