神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

鮫河橋谷町

2014-09-08 07:18:56 | 城西の堀川2

 鮫河橋のあった元鮫河橋表町まで戻り、鐙(あぶみ)ヶ淵を水源の一つとする、北側からの水路を追います。元鮫河橋表町の北側の町屋が今回テーマの鮫河橋谷町ですが、ここでも二本の水路が合流していました。→ 「段彩陰影図」の描く北側、甲州街道近くからのものと、西側の二つの谷頭からのものです。「下水 巾三尺 右者は町内表通地先を相流四谷南寺町日宋寺境内池より流出武家屋舗脇より元鮫河橋北町え相掛当町に入末者元鮫河橋表町之方に相流候」 「下水 巾弐尺程 右者当町西裏地附を相流申候水源者同所陽光寺境内鐙ヶ淵より流出元鮫河橋北町より当町裏ニ相掛南之方ニ而前書下水ニ落合申候」(「御府内備考」) 後者の水源の鐙ヶ淵については、数回前に引用した元鮫河橋表町の書上にもありました。

 

Sametani1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Sametam19

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の西部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載、上掲地図のグレー枠の部分です。

0305a 0305b

    1. 出羽坂下です。「切絵図」には1.と2.を結ぶ流路を描いているものもあります。

0305c

    2. 北側からの水路はこのまま直進ですが、今回は左折して西側からの水路をたどります。

0305d

    3. 40mほどで右折です。数年前に訪れた時、この横道には「公共溝渠(水路敷)につき駐車禁止」とありました。

0305e0305g

    4. 右折した先の路地です。「御府内備考」のいう「当町西裏地附」ですが、徐々に狭くなります。