サンクチュアリ

美味しい物・綺麗なもの・楽しい事

御岳山に遊ぶ その3 (武蔵御嶽神社 1 )

2011-08-21 08:17:47 | 不思議紀行
 お腹がいっぱいになり、元気も一杯!また歩き始めた私たちの目の前に大きな木が現れます。


     
     神代ケヤキ 樹齢1000年とか・・・。樹高23m、幹周8.2m。切り立った斜面にすくっと立つ。


     
     大きな木を見上げる。大きい、太い。


賑やかで素朴な参道の商店街を通って行くと大きな鳥居と随身門が見えてきます。
『武蔵御嶽神社は、御岳山山頂(標高929m)に鎮座する神社で、山岳信仰のシンボルです。
社伝によれば、創建はだい10代崇神天皇7年に武渟川別命(タケヌカワワケノミコト)が東方十二道を平定の
時、大己貴命・少彦名命をお祀りしたのが起源とされ、奈良時代になり天平8年(736)僧の行基が東国
鎮護を祈願し、蔵王権現の像を安置したと伝えられる。平安前期の延喜式神名帳には、この地の地主神
である大麻止乃豆乃天神社(オオマトノヅノアマツカミヤシロ)として記され、古くより関東の霊山として信仰されてき
ました。(後略)』  (武蔵御嶽神社ホームページより)


     
     大きな鳥居と随身門。


        
        階段の途中、こんなところに遊び心が・・・。重そう?


     
     流石お犬様神社。ペット専用の手水鉢があります。


     
     犬連れの人がたくさん・・・。羨ましい・・・。
  

   
  大きくて立派、逞しい青銅製の狛犬。(北村声望作)   


     
     朱が程好い色になっている拝殿


   
  拝殿内の木製(たぶん)狛犬。

 ポチタマの中で、だんなさんが見つけて、
「変わった狛ちゃんがいる!」
と大騒ぎしたのは、たぶんこの狛犬かと思います。普段なら見落としてしまうところでしたが、今回は、だんなさん情報があったので、しっかり見ることができました。(写真は、上手く撮れませんでしたが・・・。)だんなさん、ありがとう~。


     
     綺麗に彩色された天井


     
     美しい本殿


     
     しなやかな体が美しいブロンズ製の狛犬



  神社紹介  武蔵御嶽神社  東京都青梅市御岳山 176
                     ℡ 0428-78-8500


 流石お犬の神社? まだまだ狛ちゃんもたくさん居ました。ほんとにすごい! ここの狛犬は、ともかく犬っぽい?


 昨日、だんなさんは、早くも(たくさんお休みだったのに、あっという間に終わってしまった!)会社に出掛けてしまい、娘は、会社の方たちと遊びに出掛け、息子もお友達と出掛け、久し振りに一人で過ごすことに・・・。たまたまつけたテレビで「バッテリー」をやっていて、爽やかな映画の世界にどっぷり・・・。
映画の中の街の感じがすごく良くて、調べてみたら、以前から行ってみたかった”岡山県高梁市”でした。
 大雨の後から、秋の気配が感じられる涼しさが漂っています。先程、息子は、遠い街に戻って行きました。来週高校時代の部活の会合があるので、またすぐに帰ってくる予定なのですが、細やかな気遣いを随所でみせてくれる息子がいなくなってしまうのは、少し淋しい気がします。(単に大きいので、存在感があるだけかもしれませんが・・・。)
リビングが広くみえるわ~。



     



御岳山に遊ぶ その2 ( 御岳山 古狸山 )

2011-08-20 07:54:53 | ランチ
 御岳山のケーブルカーを降りた近くで、レンゲショウマの可愛いお花を見てから展望食堂からの風景を楽しみました。


     
     連なる山々、白い雲。


 ゆっくり歩き始めた私たちですが、お昼の時間は、とっくに過ぎてしまい、食いしん坊の私は、もうお腹が空いてしまって・・・。参道脇に建ち並ぶお店まで待てずに、たぶん武蔵御岳神社に向かう道の中で、一番最初にあったお店で何か頂くことにしました。


     
     店先のごちゃっとした感じが、郷愁を誘う”古狸山”(これが店の名前かな?)


        
        だんなさんは、冷したぬきそば、私は、冷しうどんを頂きました。


        
        ポチタマのダイスケ君も食べていた”玉こん” 和風アイスも・・・。


 いつもお昼を早めに食べている私は、お腹が空いてなんだか悲しい気分になってしまっていましたが、うどんと玉こんとアイスで元気回復!うどんは、さっぱりしていてとても美味しかったです。素朴なお味の玉こんもきなこと餡の添えられたアイスも甘くて、美味しかったです。
一斗缶に入った水あめを割り箸ですくって売っていたので、帰りには必ず買っちゃおうと思いながら、さてさて、また歩き始めました。



  お店紹介   古狸山   東京都青梅市御岳山 119
                    ℡ 0428-78-8439


 

ただいま~!

2011-08-19 09:43:57 | つれづれなるままに



   


     ただ ただ ここにいる  しあわせ


 ただいま~。2泊3日の家族旅行から、昨夜無事に帰ってきました。笑いあり、笑いありの3日間でした。とても楽しかったです。初めて訪れた四国は、遠い、遠い。でも今回は、運転担当が二人(だんなさんと息子)だったので、車での移動となりとても楽チンでした。例によって、あちこちでパチリ!パチリ!だんなさんもカメラを持っていたので、膨大な写真?を前に途方にくれている私です。旅行前にお出掛けした”御岳山”のこともまだまとまっていなかった・・・。
「あせらない、あせらない、ひとやすみ、ひとやすみ・・・!」

御岳山に遊ぶ その1 ( レンゲショウマ )

2011-08-18 08:09:00 | 花紀行
 だんなさんが、夏休みに入っていたのに、友人のT口さん、Y田さんとランチに出掛けてしまった日、だんなさんは、一人で、パソコンで遊びながら、テレビを見ていたようです。その時、”ポチタマ”の再放送をやっていて、ダイスケくんが、犬の神社に行ったらしいのです。私の狛犬好きにいつも付き合ってくれているだんなさんは、そこの本殿に木造の狛犬が居た!と大喜びで・・・。
 9月~お借りすることになった娘の新居ですが、大家さんがもう鍵を貸してくださるというので、婚約者のtakaさんと一緒に、大家さんにご挨拶に伺うという娘を送って行きがてら、青梅市の御岳山まで足を伸ばすことにしました。
お盆の14日、日曜日、途中の道路は断続的に渋滞、駐車場までの道のりの遠いこと、遠いこと・・・。え~ん!


     
     平均勾配22度を一気に上り、麓の滝本駅から6分で標高831mの御岳山駅まで行けます。


御岳山
 『御岳山は標高929m。ケーブルカーで上がった山頂の集落には宿坊が二十数件あります。天気が良いと新宿や横浜まで見渡せ、夜景も綺麗です。ハイギングやバードウォッチング、巨木めぐりなども楽しめます。』(青梅観光ガイドより)
レンゲショウマ群生地
 『ケーブルカー御岳山駅すぐの山の斜面に5万株ほど群生しており8月には可憐な花を咲かせます。その規模は日本随一と言われています。』



     
     俯き加減に咲く薄紫のお花です。


     
     まあるいボンボンがダンダン大きくなっていきます。


     
     提灯のよう・・・。


     
     光が透けて綺麗です。


     
     緑の中で満開!


     
     ついつい見上げるようになりまして・・・。 まあるい蕾、大小、咲き始めのお花、お尻の大きな蜂もいます。


 初めて出会う”レンゲショウマ”のお花は、俯く姿が、奥ゆかしい女性のようでした。まあるい蕾は、愛らしくて、薄紫のお花は、可憐な姿が心に残りました。
山の中で出会うお花は、どれも特別素敵に見えました。


     
     渋滞中! 夜空の星のようなお花


     
     ウラシマ草の実かな?


     
     緑の中の赤い実


     
     たった一輪咲くキキョウ


     
     林の中のタマアジサイ


  アクセス   ナビには、「御岳登山鉄道 滝本駅 (℡ 0428-78-8121)」と入れると間違えずに行けます。

 

耳元を風が吹き抜ける その5 ( 乳岩峡 )

2011-08-17 08:22:57 | 不思議紀行
 宇連ダムに行く途中、「”乳岩”はこちら」みたいな看板をみつけ
「どんな岩かなあ~?鍾乳洞でもあるのかなあ~?帰りに行ってみようよ!」
とだんなさんに頼んで、ここを渡って大丈夫かしら?という感じの橋を渡りました。
ちなみに”乳岩”は”ちいわ”と読むそうです。


『JR飯田線の三河川合駅で下車し、北に向かうと宇連川と乳岩(ちいわ)川の合流点になります。ここから乳岩川に沿った渓谷を乳岩峡といいます。清流に洗われた白い河床を見ながら2キロメートルほど進むと車道は終わり、桟敷岩が現れます。幅4~9メートル、長さ100メートルあり、浸食段丘と考えられています。さらに苔むした巨岩をぬって進むと、空が開け、目の前に乳岩の岩壁が姿を現します。
 乳岩と乳岩峡は、昭和9年に国の名勝天然記念物に指定されました。一帯は流紋岩質凝灰岩が分布し、それを乳岩川が削って深さ200~300メートルのV字谷を作っています。675メートルの乳岩山にはいくつかの洞窟があります。中でも最大のものが乳岩で、凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来となっています。山頂近くには、通天橋・極楽門といわれる天然石橋があり見る人を圧倒します。渓谷美と奇岩が織りなす絶景は訪れた人々に感動を与えてくれます。』(新城市ホームページより)



     
     涼しい! 気持ちいい! 


     
     岩肌は白っぽいかな? 苔みたいなのがあって、少し滑ります。


     
     静かな流れのところには小さなお魚がたくさん泳いでいます。溜まり水のところにはおたまじゃくしがいっぱいです。


     
     家の子供たちが喜びそうな・・・。今でももちろん川に入って遊ぶこと請け合い。


     
     桟敷岩  大きな一枚岩のようです。


  渓谷紹介  乳岩(ちいわ)・乳岩峡(ちいわきょう)  愛知県新城市川合乳岩


 今回は、お得意の下調べをせずにお出掛けしてしまいましたが、以前この辺りに行ったことのあっただんなさんのおかげで、盛り沢山の一日を過ごすことができました。狛犬大好き!涼しい水辺に癒される、先人の英知に感心・・・、小さな町で美味しい物を頂く・・・、とても幸せ!
 だんなさん、一人で運転お疲れ様。いつもありがとう~。
 これで、耳元を風が吹き抜けた心地よい一日のお話は、お終いです。お付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
あつ~い夏と我が家の夏休みは、まだまだ・・・、つづく・・・。

耳元を風が吹き抜ける その4 ( 宇連ダム )

2011-08-16 08:16:00 | 不思議紀行
 実は、だんなさんは、”ダム”好き?です。
美味しいお蕎麦を頂いた後、”宇連(うれ)ダム”に行ってみることにしました。


「宇連ダムは1958年(昭和33年)、愛知県南設楽郡鳳来町(現新城市)に完成しました。このダムは、コンクリートで造られ、せき止められた湖は鳳来湖と呼ばれています。」(説明の看板より)


 だんなさんは、ダムなら上流の方にあるし、水の近くなので、涼しいだろう!と考えたらしいのですが・・・。
「あっあつい!」
写真は、いい感じなのですが・・・。とても暑い! 参った!
私たちの他には、あと一組、何故か男性二人が居ただけでした。
 


     
     貯水量は、2842万㎥ 名古屋ドーム17杯分

 宇連ダムは、上流で降った雨や天竜川の支流から取り入れた水を貯めて豊川用水に流すそうです。


     
     山の中


     
     勢い良く流されている水


     
     水神様かな?


     
     のんびり 青空を眺める 



  施設紹介  宇連ダム(鳳来湖)  愛知県新城市川合



 ついに息子も帰ってきて、今日から2泊3日で家族旅行に出掛けます。珍道中の様子は帰ってからぼちぼちまとめていきますね。旅行中でも便利な予約機能を使って今までまとめた分を投稿する予定です。
では、いってきま~す!


     

耳元を風が吹き抜ける その3 ( 湯谷温泉 まつや )

2011-08-15 08:15:41 | 蕎麦好き
 鳳来寺山パークウェイを下ってきて、右?左?どちらにしようか迷ったのですが、鳳来湖のある左に行ってみることになりました。少し走ると、温泉スタンドなるものが・・・。入れ物が無いし、お腹が空いたよ~。線路の手前に風情ある建物が・・・、”田舎そば”の文字が見えます。


     
     お店の前の線路 ♪せ~んろはつづくよ どこまでも~


     
     氷・田舎そば・五平餅・・・。美味しそう・・・。


     
     お店の中は、ちょこっと懐かしい雰囲気です。


        
        あつあつ!香ばしい香り! 


        
        田舎そば 


 五平餅は、厚みが合って、あつあつ、すごく美味しい。お皿にくっつかないように置かれた割り箸の気遣いが素敵!田舎そばは、蕎麦の良い香りがして、量もたっぷり、お汁は、何の出しでしょうか? 濃い目で独特な味わいです。濃く味付けされたしいたけ、色合いの綺麗な錦糸卵、南天の葉っぱ、見た目もお味も大満足でした。ちなみにだんなさんは、五平餅が苦手なので、私が一人で食べました。(五平餅は、あまり好き嫌いのないだんなさんの数少ない苦手なものです。お餅部分の中途半端な感じが嫌なみたいです。)


     





  お店紹介  田舎茶屋 まつや   愛知県新城市豊岡字滝上 59-8
                        ℡ 0536-32-0819
                        9:00~17:00
                        金曜定休

 飯田線 湯谷温泉駅の近くです。


         

             

耳元を風が吹き抜ける その2 ( 鳳来寺 )

2011-08-14 06:35:41 | 不思議紀行
 ”鳳来寺山 東照宮”から少し歩くと、”鳳来寺”に着きます。駐車場近くの案内図によりますと、1425段の石段を上ってくるようです。(私達は、鳳来寺山パークウェイで、上のほうまで来てしまったので、少し高低差のある山道を15分位歩いただけ・・・。ずるをしました。)

鳳来寺
 『大宝3年(703年)、利修仙人によって開かれた真言宗の古刹。(真言宗五智教団の大本山)薬師信仰と山岳修験道の霊山として古くから信仰を集め、江戸時代には徳川家康誕生のゆかりの地として幕府の厚い保護を受け、21院坊、寺領1350石という盛大さを誇っていました。』(新城市のホームページより)


     
     コンクリート造りの本堂

          
          ここの絵馬は、まあるい鏡が付いています。(詳細不明。自分をよく見るようにかな?)



     
     休憩所兼展望台からの眺め。お向かいの山には、ハートの形が・・・。幸せのハートマーク?

 ここでも、心地よい風が、耳元を吹き抜けて行きました。


     
     急な階段を上がって奥の院へ・・・。


     
     屋根の上には草が生え、ずいぶん痛んでいるようです。(途中にあるお堂)


     
     奥の院 


    
   屋根の上には、大きな飛び狛くんが・・・。


  お寺紹介  鳳来寺  愛知県新城市門谷鳳来寺 1


 私達は、楽をしてしまいましたが、下から階段を上がってくると、見所満載、ここからさらに山頂まで行くこともできるようです。



         

             

 


 

耳元を風が吹き抜ける その1 ( 鳳来寺山 東照宮 )

2011-08-13 09:16:34 | 不思議紀行
 だんなさんの夏休み2日目(11日)、まだお仕事の娘は、この夜、同僚とお食事会の予定。・・・ということは、少し遠出しても大丈夫ということです。どうしましょう? だんなさんが、
「前に、那谷寺からの帰り道に通った高速道路の方に行こう!」
と言い出しました。それって、東海北陸自動車道のことかしら? 涼しげなイメージの”郡上八幡”は?
ちょこっと調べると、夏の間は、郡上踊りのイベントが・・・。混んでそう・・・? かなり遠そう? 名古屋付近が混みそう?
もう少し近くは? だんなさんが若い頃、会社の同期の人たちと行ったことがあるという”鳳来寺山”に決定!
 ぐずぐずしていたので、9:00少し前に出発、途中SAで一度休憩して、鳳来寺山パークウェイ駐車場に着いたのが、11:00くらいでした。そこからまず、”鳳来寺山 東照宮”にお参りすることにしました。


     
     駐車場から東照宮までは、眺めの良い道をてくてく歩きます。

 今回のシリーズのタイトルは、高台にあるこの道を歩いて行くと、ある場所が風の通り道になっているようで、行きも帰りも風の吹きぬけるこの場所が特別の場所のように思えたので、この題名にしました。


     
     鳳来寺山は、岩山のようです。


   
  上の写真の小さな建物を大きく写してみました。こんなところにどのようにして建てたのかしら?



      
     杉木立が美しい 鳳来寺山 東照宮 

『慶安元年(1648)4月、3代将軍徳川家光 が日光東照宮参詣の折り「日光東照宮御縁起」を見て、家康の父広忠 が夫人於大の方とともに鳳来寺の本尊峯薬師如来に祈願して家康が生まれたことを知り、報恩のため鳳来寺山 に東照宮の建築を命じて4代将軍家綱 が慶安4年9月に完成させた。
全国には多くの東照宮があるが、日光、久能山とともに三東照宮 と呼ばれている。』(説明の看板より)

 以前、川越に遊びに行った時、”仙波 東照宮”に参拝しましたが、その時「日光、久能山とともに三大東照宮と呼ばれている」と書かれていたような・・・? 「我こそは・・・!」と皆が三本の指に入りたがった結果かもしれません。なにも3でなくても良いような気もします。3大なんとか、7不思議(たいがい8か9こぐらいある?)ついつい知りたがりになってしまいますが・・・。
”仙波 東照宮”の様子を見てみた~いという方は、以前のご紹介のページを見てね。



     
     拝殿と狛犬


   
  皇紀2600年記念 昭和15年(1940)10月17日建立の狛犬 (新しいようですが、ずっと年上でした・・・)

   
  先代の狛犬  

 家康公は、極めて武運に恵まれた名将で、幾多の戦場に出て一度も弾丸は当たらなかったと、いつの頃からか信じられ、戦場に出る者は、狛犬を欠かせて弾丸除けに持っていった為、丸くなってしまったと言われている狛犬だそうです。


            
          後姿も淋しそう・・・? 左側の細長い石は、先々代らしいです。もはや細長い石です。



     
     斜め後ろから見た拝殿


     
     中門


     
     山の懐に抱かれるような本殿。屋根の形が美しい。


 そして、東照宮から鳳来寺に抜ける道の途中、こんな子たちをみつけ大興奮!

     
     変わったお顔の狛犬 右端の小さな子も気になる・・・。

     
     道のところにただ居る? どこを?どなたを?お守りしてるのでしょうか?

 御祭神の家康公は壬寅年寅月寅の日のお生まれなので、この子たちは、寅らしい?です。(詳細は不明です。)


  神社紹介  鳳来山 東照宮   愛知県新城市門谷鳳来寺 4


 ついに娘も今日から夏休みよ~。(まだ起きてこないけど・・・。)息子はまだ帰って来ないけど・・・。(なにやら?まだ実験をしているらしい?ほんとかなあ?)だんなさんは、今夜学生時代の友人たちと同窓会です。
なんだか、忙しくなる予感! 



         

              

御崎坂の御坂神社

2011-08-12 07:15:19 | 不思議紀行
 医王寺で冷たい湧き水に手を浸し、(周りに子供たちがいっぱいいたので、足はぴちゃぴちゃ出来なかった・・・!)ここに来ると必ず、「次はここ!」みたいに続けて立ち寄る”鎧ヶ渕親水公園”にも行くことにしました。途中、根方街道から北に上がっていく道の途中、鳥居があり、狛犬がちらっと見えました。もちろん立ち寄ることにしました。


     
     姫名の里、御崎坂の石碑

 御崎坂のいわれ
「 この地はむかし南の麓まで浮島沼で岬になっていました
 古墳時代には農耕集落が発達し東坂古墳や大坂上古墳としてその首長墓がこの上に築かれました
 八世紀に郷村の地名が好字の漢字二字で表されるようになり岬が御崎となりました この御崎には東西の街道から北に向かう坂道があり御崎坂と呼ぶようになりました そしてこの御崎戸の地名はここが先に行く戸口を意味したからです
 治承四年(1180)十月 源頼朝が富士川を挟んで平家の軍勢と対峙した時に源氏の大軍はこの辺りに陣をしき 兵糧を置いて備えました また頼朝はこの御崎神社に幣を奉ったと伝えられています
 ここにある御崎神社の創建は古く安元三年(1177)と言われています 祭神は宇迦之御魂神で食物をつかさどる神として崇められてきました (後略)」

 ここが岬? そういえば富士川は、現在の場所よりずっと東にあり、富士市は、富士川が運んできた土砂によってできたので、今でも町内名に”島”がつくところは、富士川の中州だったと聞いたことがあります。


     
     創建は古そうですが、鳥居・拝殿は真新しいようです。


   
  獅子山風? 狛犬は古そうですが・・・。子供もいます。


     
     アブラゼミとクマゼミの共演?


  神社紹介  御崎神社  富士市比奈字御崎戸 1066


 そして、涼を求めて、鎧ヶ渕親水公園にも行きました。

     

     
     お水は、冷たくて綺麗なのですが、川底が・・・。少し残念!


 「鎧ヶ渕」の名前の由来は、かの源頼朝が富士川合戦の折、公園脇を流れる滝川の渕にあった大きな岩に脱いだ鎧を掛けて身体を洗った、との言い伝えからと言われているそうです。

 やはり水辺は涼しい!心地よい風が吹いていました。