織田信長公の首塚があることで知られている”西山本門寺”は、1343(康永2)年、日代の開基による、富士五山(大石寺・北山本門寺・西山本門寺・下条妙蓮寺・小泉久遠寺)のひとつにあげられる名刹です。

朝廷より下馬札を許された由緒あるお寺です

真っ黒な門が印象的です 桜の開花が待ち遠しい

まっすぐな参道

ここから結構高さのある階段が続きます
真っ黒な門からまっすぐに続く参道・・・。桜、杉木立、紫陽花・・・ずっと続いています。

鐘楼と樹齢300年の2本の銀杏の木

本堂

本堂左の首塚入り口

樹齢350年のイヌマキ

信長公首塚 厳重に封印されたお堂

根元には信長公の首が埋葬されていると言い伝えられている樹齢500年のヒイラギ

平成15年に織田信成さんにより植樹された大柊の2代目

大詮坊 お堂の梁の上のねずみ 腕につけているのはお数珠?

つぶらなおめめでみつめるねずみ
お寺、ねずみとくれば・・・。暑い盛りに、娘と”ねずみ”絡みの旅行をしたこと思い出します。レポート作成のため、三井寺、比叡山、大豊神社などを巡りました。(この時のことは、2007年8月あたりにまとめてあるので、興味のある方は見てね。)

大詮坊の門 門そのものは新しそうなのですが、この彫り物だけは、古そうでした。
本堂の右側をまっすぐ進むと本尊堂跡などもあり、お山全体がお寺のようです。桜の季節(もうすぐです)には、真っ黒な門と桜のコントラストが美しいことでしょう。参道の長さ(2kmくらいあるらしい?)と首塚の迫力?に驚いてしまった私達でした。清浄な空気の中、1時間あまりのお散歩となりました。
お寺紹介 西山本門寺 富士宮市西山 671 (旧富士郡芝川町)
私達は、芝川スポーツ広場の駐車場に停めさせて頂きましたが、参道の上の方にも本堂の近くにも車が停めてあったので、その辺りまで、車で行くことが出来そうです。

朝廷より下馬札を許された由緒あるお寺です

真っ黒な門が印象的です 桜の開花が待ち遠しい

まっすぐな参道

ここから結構高さのある階段が続きます
真っ黒な門からまっすぐに続く参道・・・。桜、杉木立、紫陽花・・・ずっと続いています。

鐘楼と樹齢300年の2本の銀杏の木

本堂

本堂左の首塚入り口

樹齢350年のイヌマキ

信長公首塚 厳重に封印されたお堂

根元には信長公の首が埋葬されていると言い伝えられている樹齢500年のヒイラギ

平成15年に織田信成さんにより植樹された大柊の2代目

大詮坊 お堂の梁の上のねずみ 腕につけているのはお数珠?

つぶらなおめめでみつめるねずみ
お寺、ねずみとくれば・・・。暑い盛りに、娘と”ねずみ”絡みの旅行をしたこと思い出します。レポート作成のため、三井寺、比叡山、大豊神社などを巡りました。(この時のことは、2007年8月あたりにまとめてあるので、興味のある方は見てね。)

大詮坊の門 門そのものは新しそうなのですが、この彫り物だけは、古そうでした。
本堂の右側をまっすぐ進むと本尊堂跡などもあり、お山全体がお寺のようです。桜の季節(もうすぐです)には、真っ黒な門と桜のコントラストが美しいことでしょう。参道の長さ(2kmくらいあるらしい?)と首塚の迫力?に驚いてしまった私達でした。清浄な空気の中、1時間あまりのお散歩となりました。
お寺紹介 西山本門寺 富士宮市西山 671 (旧富士郡芝川町)
私達は、芝川スポーツ広場の駐車場に停めさせて頂きましたが、参道の上の方にも本堂の近くにも車が停めてあったので、その辺りまで、車で行くことが出来そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます