片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

ノンプログラミングでシステムを作れる時代に従来形のSEやプログラマーはどうすればいいか

2014年01月17日 | Weblog
昨日のシステムイニシアティブ研究会での超高速開発コミュニティーの発表を聞いて、表題のような質問があった。
確かにノンプログラミングでシステムが作れてしまえば、10人でやっていたシステム開発は1人でできてしまうだろう。
保守工数も激減する。
こういったツールを使ってビジネスをする人たちはどんな人たちだろうか、考えてみた。
一言で言って、業界と業務に精通していて、経営層とも現場ともフランクに話ができて、BPRまで持って行ける能力のある人というイメージしか浮かばない。
こういう人はエンジニアではなくコンサルタントといったイメージだ。

しかし、世のシステム開発がすべてノンプログラミングでできるとはとても思えない。
まあ行っても10%くらいだろう。
それでもすごいことだ。



非常に納得できた話。超高速開発ツール採用物語。

2014年01月17日 | Weblog
昨日、第32回システムイニシアティブ研究会があった。

ある会社が、超高速開発ツールを採用した。
その導入物語。

まず、N、I、Fなど6社が提案していたが、一番最後に、あるベンダーがプログラムを作らなくてもシステムができますと売り込んできた。
そんなことないだろうと信用しなかったが、とにかく熱心に勧めてくる。
すると、では、ユーザを紹介するので話を聞いてくださいという。
で、2社訪問した。
両社とも満足しているようだ。
しかしシステムを作ったのは、そのベンダーだし、裏で話ができているかもしれない、やはり信用できないと思った。

でもベンダーはほんとうに熱心に勧めてくる。

そこでネットで、その製品を使っているユーザを探してみた。
小田原にあった。
ベンダーには言わずに自分で電話してアポイントを取り、行ってみた。
「ああ、自分たちで開発してますよ」と事もなげに言われた。
それで、ようやく信用できるかと思って、乾坤一擲採用を決めた。

しかしノンプログラミングだけでは満足できるUI画面は期待できない。
多分初期の段階から画面を見せたら文句が出ると思ったので、ユーザ部門には一切画面を見せずににシステムを完成させた。
完成させてから見せた。
やはり最初文句を言われたが、すぐに操作に慣れて文句は出なくなった。

なぜ勝手に作れたかというと、講演者はもともと情報システム部門にいたが、その後事業部門に異動になり何年かいた。
そして戻ってきてシステム開発をした。
だから仕事の内容はよくわかっていた。
誰に聞かなくてもシステムは作れたのだ。

今では仕様変更が簡単に反映できるので、運用コストが従来の10分の1になっているという。




情報がすぐに伝わる時代のマーケティングとは何だろうか?

2014年01月14日 | Weblog
カーシェアリングという地味なサービスがある。
サービスが始まってから10年以上たつだろうが、まだまだ普及してきたとは言えない。確実に効果はあると思われるのに普及しないのだ。

こういった社会生活に密着したインフラの切り替えは、一朝一夕にはいかない。ではどうするか、どうしたら普及するか。有名なマーケッターに頼めば普及するか。お金に糸目をつけなければ可能だろう。でもそれでは採算が取れない。

Biz/Browserも似たところがある。原理的に、使えば大きく価値を生むことはわかるが、かといってリスクを背負って決断もしたくない。

今の時代、なにごとも正直に真面目にこつこつとやることが、結果として最大のマーケティングだと思うがいかがでしょうか。

そして大事なことは、PDCAをきちんと回しながら進むことですね。
Webの世界では友人の石田さんのやりかたが参考になります。



私の初夢。 ウエアラブルコンピュータをまとって、世界中の人と談笑していた。

2014年01月14日 | 22世紀を目指して
先日中国人の友人たちから、片貝さん中国語勉強しなさいよ!と言われて、イーアスサンスウウーリューチーパーニイハオサイチェン以上と言った。
英語も大金をかけて勉強したが、買い物くらいしかできない。
私は言語障害者。

ところでコンピュータは、聴覚障碍者には最初から朗報だった。日本で最初のパソコン通信のアスキーネットを使ったとき、チャットで知り合った方が聴覚障害者だと何か月も気が付かなかったのを体験して、コンピュータの可能性に驚いたことがある。Skypeが出てから、手話の遠隔サービスが可能になり、シュアールなどが現れ、聴覚障害者にはますます便利になった。

視覚障碍者にも、音声合成で本の読みあげサービスなどが充実してきた。国会図書館でもサービスを開始した。細かい字が読めなくなった高齢者にとってはキンドルのようなものを使うことで、読める大きさの活字にして読むことができる。

こうやってコンピュータは、障害のある人に寄り添うようになってきた。その究極がウエアラブルコンピュータではないかと思う。これを着ると、パジャママンになれるのだ。これが私の初夢。







環境問題や原発の問題は、中学生以上40歳以下の人で決めるべきだ。

2014年01月14日 | 22世紀を目指して
50年後100年後、それ以降にも影響を及ぼすような問題について、2、30年後には死んでしまう人が決定していいものだろうか。
これから高齢者がものすごく多くなる。
高齢者は選挙権を持っている。
政治を動かすことができる。
俺たちが生きているうちは関係ないというような年齢の人が将来を決めていいのだろうか。

なんとかして中学生以上40歳以下で将来のことは決められないだろうか。

お絵かき大好きドットコム・メールマガジン 第76号

2014年01月13日 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お絵かき大好きドットコム・メールマガジン 第76号 2014/1/13

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆エリィせんせいの今週のお絵かき紹介☆

こんにちは。

本年もよろしくお願い致します。
みなさん、どんなお正月でしたか?


子どもたちの冬休みもあっという間に終わってしまったことでしょう。

今回はお正月らしい作品です。



羽子板の柄を描いた作品です。
今年のお正月、羽根つきをした光景は見られませんでした。
凧は空に上がっているのを見ました。

年々、お正月らしい遊びも減って来ているのかもしれませんね。
アトリエに来ているさわちゃんが「お姉ちゃんと羽根つきした」
と言っていたのが新鮮でした。

来週はみんなが楽しみにしているかるたをします。


☆アトリエでは…

今年初めてのお稽古では、春を意識した課題をしました。
「春の七草」「春の色」「春のもの」「春の静物」などです。
まだまだ寒い毎日ですがみんな元気でした。
春が待ち遠しいです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元
NPOこどもお絵かきギャラリー「お絵かき大好きドットコム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日中草の根外交を目指した雑誌「和華」が、金銭的な支援をしてくださる方を募集してます。

2014年01月13日 | 22世紀を目指して

中国人留学生が始めた、日中草の根外交雑誌「和華」を金銭的に支援してくださる方を募集しております。>3500円から7万円までのコースがあります。

こちらです。

ご覧になって、よろしかったらご支援お願いします。

私も物心両面で支援してます。


頭で考えないで体で考えることを自分に課す

2014年01月12日 | 22世紀を目指して
これを見てください。1950年には労働人口の50%は農林漁業に従事していました。2005年では5%です。今はもっと少ないでしょう

つまり、世の中を動かしているほとんどの人は、生きる源である食べ物を、自分で作ったりとったりしたことが無いのです。
ある意味では、生きる真実を知らない95%の人間が世の中を動かしているのです。

これは仕方のないことですが、やはり事件は現場で起きているし、現場に行かなければ絶対にわからないことはたくさんあります。
システム開発の仕事でも、何でも、とにかく現場に頻繁に足を運び耳を傾けることです。そして、できればその仕事を自分でやってみるのです。見るとやるでも大違いです。

自分にも言い聞かせたいと思いますが、時間と体力を使って体験することが、何事においても必要で、そこに真実が本質が潜んでいます。
本質がわかればぶれることはないと思います。

いかがでしょうか。




小売行における店舗システムで実装すべき要件は

2014年01月10日 | Biz/Browser
年商2800億円のバローの事例です。
数年前の事例です。
要件を満たすにはBiz/Browserが必要でした。



Wi-Fiを活用し、在庫照会などのシーンで顧客に背を向けることなくその場で対処できるようにすること
商品発注をかけようとした時、もし僅かの時間差で他の従業員が発注を済ませていたとしたら、その情報が把握できること
各種マスターデータの端末へのダウンロードを必要とせず、使用時のアプリケーションの動作もキビキビしていること
正式発注などを待たずして取引先が各種データを随時参照して、生産や包材の前段取りをできるようにすること
HTの機種を頻繁に変更しても、アプリケーションは大きな影響を受けずに継続使用できること
HTのプログラムモジュールの更新があった際に、ユーザーに手間をかけずに自動アップロードを図れること
冷蔵庫/冷凍庫などシールドされた環境下でもオフラインで動作し、通信確立後にデータを自動伝送できること

日本大好きの中国人留学生孫秀蓮さんが創刊した、日中草の根外交雑誌「和華」が支援者を募ってます

2014年01月09日 | 22世紀を目指して
私は見たことないのですが、「倍返しだー」の半沢直樹は中国でも話題になっており、中国語では「「加倍奉還」というのだそうです。
また、文化とか経済といった日本で作られた漢字もたくさん中国に渡ってます。
もとより日本は中国からおびただしい文化を取り入れてます。

そんな草の根外交の雑誌が経済的な支援を求めてます。

支援していただいた100万円を元に年4回「和華」を発行するそうです。
記事を投稿するのは中国と日本の個々人。
編集は和華ボランティアチーム。
いまどき紙媒体ではないだろうという意見もありますが、やはり紙は基本です。
いずれSNSなどを使った情報発信と組み合わせて行くと思いますが、しばらくは紙で行くと思います。
将来を見据えた貴重な100万円をなんとか多くの方のご支援で実現したく思っています。

支援は、こんな手順です。
1.支援金額を決める。
2.クレジットカード番号を入れる。
3.100万円達成の暁に指定金額の引き落としがかかる。
4.ReadyForの手数料を引いた金額が「和華」に振り込まれる。

ですので、100万円分支援者が出ないとこのプロジェクトは成立せず、クレジットカード引き落としもなくなります。
今25万円(25%)まで来ました。あと75万円を2月下旬までに達成しなければなりません。

ご支援いただけたら幸甚です。




人身取引をなくすための啓発漫画を、子供たちが子供たちのために作る支援を求めてます。

2014年01月08日 | 22世紀を目指して
人身取引問題に10年取り組んできたライトハウスの活動です。
資金援助を求めてます。

また、ライトハウスの活動説明会が、1月30日に飯田橋の日建設計をお借りして実施されます。
こちらに参加されてからご検討いただいても結構です。


神田外語グループの呼びかけ

2014年01月07日 | 感動したこと
志の素晴らしさに感動!


裏話を聞きました。
もともと建学の理念に基づいてつくられたものですが、つくりあげるまでに3か月かかったそうです。
途中で挫折もありながら、ようやくここまで辿りついたのだそうです。

文章だけつくるならコピーライターにもつくれる。
でも、社員たちが必死に考えてつくった標語は、確固たる経営理念として根付くのではないでしょうか。