片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

自治体のIT予算統制について感じたこと

2006年06月29日 | 私の正論
昨日、自治体のIT担当の方に話を伺った。
開発費を100とすると、毎年のランニングコストは50だという。
自治体は最初入札でシステム開発を発注するが、その後の保守は随意契約になることが多い。それでそんな構成比になるのだろうが、結果としてどんな見積が正しいのか分からないという。これでは分析してコストを下げる方式は無理だ。
昔バブルがはじけたとき、あるメーカーの仕事をしていたのだが、30%の月額費用のダウンを言い渡された。相当抵抗して、サービスレベルを落とす提案もしたが、それを呑んででも、30%ダウンを要求され、結果として呑まざるを得なかった。このくらい強引にやらないと、こういったケースは無理なのだろうか。
とにかくIPAの調査によると、情報化投資の60%は既存資産の保守に消えている。これを50%以下にしたい。リッチクライアント技術でできると思う。
自治体のバブルはまだ弾けていない。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行政 (満田正)
2006-06-29 11:13:17
例の人が使い道が不明ということで有線予算29億円を凍結したという雑談を傍でしていた。

彼の話に推測すれば1千億単位の予算節減を何度も実現していることになる。

行政マン一人の決意だけで、こんなことが可能であるとの良い例だが、こうした行政マンを知ることはほとんど無い。

ある市に住居表示管理システムを納入した。

予算が無いというので数百万でメンテサービス費用もボランティアだ。

その市がA市と組んで2億5千万円もの図書館連携システムを導入した。

どう見ても数千万円の代物だが、このことを図書館関係者以外の自治体職員の誰も知らない。

ここでは3人の行政マンタイプが居る。

善悪は別に税金を自分のポケットマネーのように出し入れできる仕組みに問題がある。

返信する

コメントを投稿