片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

本日は兵庫県西宮市の情報システムについてたっぷり伺ってきます。今新幹線の中です。

2013年11月08日 | Biz/Browser
西宮市 概要
 平成20年4月 中核市移行
 人口 486,071人 世帯 205,991世帯(平成25年10月1日現在)
 平成25年度当初予算
    一般会計 160,941,007千円
    特別会計  81,059,285千円   計 240,000,292千円

 平成13年度から、基本5ヵ年で策定してきている情報化推進計画では、
 基本理念を、「心かよう 開かれた電子自治体」とし、
 第3次情報化推進計画(H23-H25、3ヵ年)では、
 基本目標を「ICTガバナンスの強化・確立」としている。

 情報化推進計画も、外部コンサルをいれず、職員自ら作成に取り組んでいる。

、平成18年4月から吉田稔氏がCIO補佐官に就任。

 ICT(情報)関連予算
  平成25年度 2,498,880千円(市予算の約1.03%)
    平成25年度 ICT予算費目内訳 賃借料(53%)・委託料(40%)・役務費(4%)
    情報政策部を除くと、教育委員会(14%)・市民局(11%)・消防局(7%)の順に経費大
  【参考】平成24年度 2,557,492千円
    平成24年度 ICT予算費目内訳 賃借料(53%)・委託料(40%)・役務費(4%)
    平成24年度 ICT予算性質内訳 経常経費(87%)・一時経費(13%)
 全庁システム数(平成25年1月末時点)・・・419システムをシステム台帳に登録
 情報部門(計24名)
  情報政策部(部長1名)
   情報政策課(課長1名、副主査1名、主事2名)
   情報システム課(課長1名、係長3名、副主査6名、主事9名)
 基幹系・内部事務系ともに、一部例外がありますが、情報政策部を中核として運用。

 その他
 情報セキュリティマネージメントシステム(ISMS)を、情報部門、市民部、税務部で実施
 業務継続計画(ICT-BCP)を、平成25年11月末に、より実績的なものに更新予定
 また、情報化の基本方針をまとめた「第4次西宮市情報化推進計画」を年度内に策定予定。

西宮市は、昭和36(1961)年の電子計算機の導入以来、
職員による内製でシステム開発・運用を行ってきている。
ただし、内部情報系(文書管理、財務会計、人事・給与)や、
福祉医療系(介護保険、障害自立支援)など、
パッケージ導入のほうがメリットと思われるものについては、
主に提案プロポーザルでのシステム導入を行っている。
しかし、パッケージでは、度々苦労をしているのがです。特に、経費面。

 また、ホストからの)オープン化は、長期間10年計画で、情報政策部職員のガバナンスのきく範囲で、
従来からある「統合宛名管理」の考えを踏襲しつつ、順次実施してきている。
長期間の計画としたことから、現在は、ホストとオープンのハイブリッド環境になっている。

 今までの経緯としては、
  平成21年度にオープン環境の基盤(オンライン機密保護管理も含め)を構築
  平成22年度から平成24年度7月の住民台帳の法改正本番までに、
  統合宛名管理、住民基本台帳、印鑑や、戸籍(パッケージ更新)等を、
  オープン共通基盤上で再構築(オンライン系)した。
  平成24年度以降も継続して、税管理、軽自動車、税収納、改製原附票、公共料金などを、
  業務改善しながら移行して行く予定。
  27年度頃までには、以下の課題を残し、一通りの業務のオンライン系がオープン化完了予定。

 現時点での課題は、
  1.大規模なシステムである国民健康保険、資産税、市営等住宅管理の再構築については、
    情報政策部だけで吸収できない作業量で、高額な一時経費がかかること
  2.一括バッチ処理のオープン基盤への移行
 が、残案件となっている。この課題を解決して、平成30年度まで完了させたい。
 オープン基盤は、Windowsサーバ上でOPEN-COBOLによる運用。

 最近では、被災者支援システムの開発言語であるphp&PosgreSQLの内部研修に取り組んでおり、
オープン基盤に環境整備を行うこととあわせて、健康管理&保健所関連システムの一部をphp&PosgreSQLで開発。


伺ってお聞きすることは以下。

吉田CIO補佐官から、「自治体情報化はどうあるべきか(西宮市歴史、被災者支援システム、総括など)」
について伺う。

質疑応答1
 被災者支援システム
  避難所の管理、り災証明発行などの現場で使用する機能の他、
  それらを災害対策本部でどのように活用したのか、など実際の運用場面

質疑応答2
 自治体主導の開発を実行する上で決定的だったポイントはなにか
 苦労されたところはどこかといったところ、具体的なこと


質疑応答3(総論)
 住民・職員双方の利便性とコストとの兼ね合い
 自治体で情報化を進めるに当たっての制度上の主な課題について
 成立した番号制度と自治体システムとの関係について

以上