goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

続 来客用 

2019年05月03日 | 来客用

前回の記事の続きです。

 

 

 里芋、しいたけ、ニンジン、いんげんの炊き合わせ

お出しする前の下準備の段階の画像です。

 

里芋、しいたけ、人参、いんげんの炊き合わせ

里芋の含め煮  

里芋・・・・・・・・・・8個(400g)    
だし・・・・・・・・・・・・・カップ2
   
みりん・・・・・・・・・・・・大匙1
   
砂糖 ・・・・・・・・・・・・大匙1と1/2
   
薄口しょうゆ・・・・・・・・・大匙2

<作り方>  

① 里芋は皮をむき、大きい場合は半分に切り面取りをし、熱湯で1~2分茹でる。ゆでる前に塩もみも。    

② 鍋に①、だし、みりん、砂糖、半量のしょう油を入れ、火にかけます。    

③ 沸騰したら弱火にして落とし蓋をし、約20分煮て残りのしょう油を加え、さらに10分ほど煮ます。 そのまま味を含ませる。

④ 里芋が煮終わる3分くらい前に、花形に切った人参もいれます。

 

しいたけの含め煮

<作り方>

① 干しシイタケ7~8枚を戻します。

② だし1.5カップにお砂糖大さじ41/2を入れ、中火で4~5分煮、アクを取り、みりん大さじ3、しょう油大さじ2を加え、中火弱で煮ます。

さやいんげんは、塩ひとつまみを入れた熱湯でさっとゆでます。

 

ごま豆腐

<材料>

練りごま・・・・・・・・・・・・・70グラム くず粉・・・・・・・・・・・・・・・・30g みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1 だし・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/3 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大匙1 練りわさび・・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>  

① くず粉は水カップ1と1/2に溶かします。

② 練りごまに、くずを少しずつ混ぜ入れ、裏ごし器でこします。

③ 鍋に入れて弱めの中火にかけ、木べらでかき混ぜながら良く練ります。固くなってきたら弱火にし、手早く練り上げます。鍋肌からはがれるような感じになったら火を止め、熱いうちに、水でぬらした流し箱に移します。

④ 手を水でぬらして③の表面を平らにならし、流し箱ごと水に付けて冷まし、冷蔵庫でよく冷やします。

⑤ 鍋にみりんを入れて煮立て、だし、しょう油を加え、煮立ったら火を止め冷まします。

⑥ ④を4等分にして器に入れ、わさびを置き、⑤をかけます。

 

 

若竹汁

<材料>4人分

筍(ゆでたもの)・・・・・・・・・・100g
わかめ(戻したもの)・・・・・・・・・30g
木の芽・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚

一番だし

昆布(10㎝角)・・・・・・・・・・・・1枚  
削りがつお・・・・・・・・・・・・・・15g

調味料・・・・・・・・・・・・・塩・薄口しょうゆ

 

<作り方>

① たけのこはできれば先の柔らかいところを選んで縦に薄切りし、わかめは固い筋を取り、食べやすく3センチくらいに切ります。

② 昆布は固く絞ったぬれ布巾で汚れを取り、横に切れ目を入れて、だしが出やすいようにします。

③ 鍋に水カップ4と1/2と昆布を入れて中火にかけ、沸騰寸前に昆布を取り出し、火を弱めて削り鰹をを入れます。ひと煮立ちしたら火からおろして削り鰹の沈むのを待って布巾でこし、一番だしを取ります。

④ 鍋に③のだしと筍を入れて火にかけ、2~3分煮、わかめを入れ。塩小さじ1/2、薄口しょうゆ小さじ1で吸い物の味をつけ、味の足りないときは、塩で補います。

⑤ 椀に④を注ぎ入れ、吸い口に木の芽を浮かせます。

 

デザートの抹茶ゼリーは写真を撮るのを忘れましたので、料理本の画像を載せます。

お客様に、とても好評でした。

私も大好きなデザートです。

 

 

お抹茶ゼリー

<材料>

粉ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・5㌘
抹茶・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
熱湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・50㏄
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・300㏄
コンデンスミルク・牛乳・・・・・・各1/2カップ
粒あん(市販品)・・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

 

① 耐熱容器に水大さじ2(分量外)を入れ、粉ゼラチンを振り入れてよく混ぜます。ラップフィルムをして電子レンジで約20秒加熱して溶かします。

② ボールに抹茶と砂糖を入れてよく混ぜ、分量の熱湯を少しずつ入れて溶き混ぜます。ペースト状になったら水を加えて混ぜます。

③ ①のゼラチン液を残さず加えて手早く混ぜ、冷蔵庫で冷やして固めます。とろみがつき始めたら、分離しないように何回かかき混ぜます。

④ コンデンスミルクと牛乳を混ぜ合わせ、ミルクソースを作ります。ゼリーがトロトロに固まったら、スプーンですくって器に盛り、ミルクソースとあんをのせます。

 

 

 

 お立ち寄りくださいまして、有難うございました。

私のブログ日記 今日が一番素敵

 https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 来客用 (春向き)

2019年05月01日 | 来客用

横浜は雨上がりの晴天で、とても心地よいお天気です。

令和元年にふさわしく、私の気持ちも清々しく、余り根拠のない希望に輝いています。

令和が、私らしい今を、丁寧に積み重ね、良き時代になりますように。

我が国と世界の平和も、願ってやみません。

今日の思いは、しばらくお休み予定の日記ブログを再開するときに、記事にしたいと思います。

 

今日は、4月5日にお招きしたお客様のために私が準備したお料理をまず紹介し、その後に、献立のレシピを記載します。

長くなりますが、宜しければ、ご参考にしてください。

備忘録としてでも、丁寧に書き留めておくと、また同じ季節に、違うお客様をお迎えするときには、とても役立つでしょうから。

頑張って記述します。

 

 

 小えびとアボカドの和風サラダ

 春の椀物

 マグロとイカのお刺身の盛り合わせ

鶏と新じゃがの和風グリル

 上記のものは一品ずつ順番に出し、あとは下のお料理を一気にテーブルに並べました。

山菜の天ぷら

里芋、しいたけ、ニンジン、いんげんの炊き合わせ

ふきと油揚げの煮物

ごま豆腐

筍ずし

若竹汁

お抹茶のゼリー

 

アボカドと小えびの和風サラダ

<材料>

レモン ・・・・・・・・・・1/2個
アボカド・・・・・・・・・・1個
えび ・・・・・・・・・・・10尾

しょう油・・・・・・・・・・適宜
ゆずか・・・・・・・・・・・・適宜
(キッコーマンゆずの香り ゆずか)
サラダ油・・・・・・・・・・・適宜
こしょう ・・・・・・・・・・・適宜

 

<作り方>
 
① レモンは、半分をくし型切りに、残りは汁を絞ります。
 
② アボカドは半分に切り、種をとり、レモン汁をかけます。
 
③ えびは背わたをとり、ゆでて、殻を除きます。
 
④ 青ねぎは小口切りにします。
 
⑤ アボカドのくぼみにえびを盛りつけ、④をのせ、レモンを添えて、しょうゆ、ぽんず、サラダ油、こしょうを用意し、好みに調味して食べます。
 
私はゆずか大匙1、しょうゆ小さじ1、サラダ油小さじ1、こしょう少々の割合にして、前もって作り、器に入れておきました。
 

 

春の椀物

<材料>6人分

卵豆腐(14×11㎝の流し感1台分)

  卵・・・・・・・・・・・・・・・4個  
  だし汁・・・・・・・・・1と1/2カップ  
  酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
 
  しょう油・・・・・・・・・・小さじ1/3
  
  塩・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3

えび(殻付き】・・・・・・・・・・・6尾
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・6個
菜の花・・・・・・・・・・・・・・・6本

だし汁・・・・・・・・・・・・・・5カップ
木の芽・ゆずのつぼみ・・・・・・・・適量

<作り方>

① 卵豆腐を作ります。ボウルに卵を割り入れ、箸4本でしっかりと切るように溶き、だし汁、酒、しょうゆ、塩を加えて混ぜます。

② 流し缶に①を濾しながら注ぎ入れます。

③  ②を蒸気の立った蒸し器に入れ、弱火で25~30分蒸します。中心に竹串を刺してみて、澄んだ汁が上がってくれば蒸しあがっています。

④ えびは頭と背ワタを取ってさっとゆで、殻をむきます。しいたけはだし汁少々で温める程度に煮ます。大きければ半分に切ります。菜の花は塩少々を加えた熱湯で茹でます。

⑤ 卵豆腐を流し缶から出して切り分け、お椀に盛ります。

⑥ ④をだし汁に入れて温め、お椀に注ぎ入れます。木の芽、柚子のつぼみを添えます。

 

 ☆ このレシピ通りに調理したところ、だしに味が付いていないのが、私には少し物足りなく思えました.

 

この時はお吸い物の味付けにしました。

煮だし・・・・・・・・・・・・6カップ
塩・・・・・・・・・・・・小匙1と1/2
淡口醤油・・・・・・・・・・・小さじ1

 

 鶏肉と新じゃがの和風グリル

<材料>4人分

鶏もも肉・・・・・・・・・・2枚
ベビーポテト・・・・・・・12個  
☆私は普通の小さめのポテトを選んで使用しました
エキストラバージンオイル・・大匙2
クレソン・・・・・・・・・・・適量
柚子胡椒・・・・・・・・・・・適量

A 下味

 しょう油・・・・・・・・・・・大匙2  
 酒・・・・・・・・・・・大匙1と1/2
 
 塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
 
 故障・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① 鶏肉は6等分に切り、(A)の下味をまぶし、30分以上おく。

② じゃがいもは皮つきのまま半分に切り、水にさらして水気をふきとる。

③ 天板に(1)、(2)を並べてオリーブオイルをまわしかけ、200℃のオーブンで30分焼く。

④ 器に盛りつけ、クレソンと好みでゆずこしょうを添える。

 

 

  

 筍ずし

<材料>

すしご飯

米・・・・・・・・・・・・・・カップ5  水加減は炊飯器のおすし用の分量でいいと思います。  
昆布(10センチ角)・・・・・・・・1枚
合わせ酢

  酢(コメの10%)・・・・・・・・・カップ1/2   
     砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
  
     塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g

   ☆私は塩加減は15gで、多少少なめにいつもします。

中身」

  ゆでたけのこ・・・・・・・・・・・・・200g   
     干しシイタケ・・・・・・・・・・・・・・・4枚
  
     ふき・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
      
     だし・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2

 飾り用

  卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個   
     木の芽・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
  
     紅しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・20g

調味料

 塩・砂糖・しょうゆ

   

 <作り方>

① ゆでたけのこは小さめの短冊に切り、しいたけは戻して石突を切り、二つ切りにして細切りにします。

② ふきは色よく塩ゆでにして水にとり、筋を除き、小口から5㎜幅に刻みます。

☆ 私は、ふきの彩を目立たたせたいために、1㎝幅にしました。

③ 鍋に、たけのこ、しいたけを入れて、分量のだしを入れて火にかけ、砂糖大匙4を入れて4~5分煮、しょうゆ大匙2を入れ、落し蓋をして弱火で煮汁が1/2になるまで煮、次にふきを入れ、4~5分煮ます。

④ すしご飯の温かいところに、汁気を軽く切った③を加え、木しゃもじで切るように混ぜ合わせ、固く絞った布巾をかけて冷まし、味をなじませます。

⑤ 卵を塩少々で下味をつけ、薄焼き卵を作り、千切りにします。

⑥ 器に④のちらしずしを盛り、上に錦糸卵を飾り、紅しょうがの千切り、木の芽を彩りよく散らしてすすめます。

 

ポイント

すしご飯が温かいうちなら、煮汁は完全に切らずに、少量ぐらい入れたほうが味が良いです。

すぐいただくより、1~2時間おいて、味を落ち着かせたほうがおいしいです。

 

品数が多くなりすぎ、余分な一品だったかもしれませんが、おすし用のふきが余ったので作りました。

 

ふきと油揚げの煮物

<材料>

ふきの茎・・・・・・・・・・・200g
油揚げ・・・・・・・・・・・・1枚
A  出し汁・・・・・・・・・・・1カップ  
  みりん・・・・・・・・・・・大匙3  
  しょう油・・・・・・・・・・大匙1
 

<作り方>
 

① ふきは塩で板ずりしてゆで(後記を参照してください)、皮をむいて、長さを三等分に切ります。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きをし、幅1㎝位の細切りにします。

② 鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら、ふきと油揚げを加えます。再び煮立ったら、弱火にし、15分ほど煮ます。

 

 

山菜の天ぷら

 

山菜の盛る天ぷら用の敷物がなくて、キッチンペーパーを利用。

ちょっと恥ずかしい画像ですが、載せます。


<材料>
ふきのとう・・・・・・・・・・・4~6個
たらの芽・・・・・・・・・・・・6~8個
こごみ・・・・・・・・・・・・・6~8本
卵黄・・・・・・・・・・・・・・一個分
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1カップ (私は横着をして、てんぷら粉を使用しました。)
揚げ油

<作り方>
① ふきのとうは根元を切って葉をむき、上に十字の切込みを入れます。たらの芽ははかまを取ります。こごみは根元を1センチほど切ります。
②  ボールに冷水1カップ、卵黄を混ぜ合わせます。小麦粉1カップをふるい入れて、菜箸で20回ほどさっくりと混ぜ、衣を作ります。

③ 揚げ油を中温に熱し、山菜を衣にくぐらせてから入れ、2~3分色よくからりと揚げます。油をきって器に盛り、塩、適宜を添えて、つけていただきます。

今回は、ここごみは省きました。

 

字数が制限をオーバーし、これ以上投稿ができなくなってしまいました。

そのため、二回に分けて更新します。

次回の記事は、明日にさせていただきますね。

 

 

  

 お立ち寄りくださいまして、有難うございました。

私のブログ日記 今日が一番素敵

 https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする