京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

祇園 新橋 ライトアップ 2009/04/12

2009年04月14日 | 祇園街

      祇園新橋のライトアップもこの日が最終日になり、多くの方が、食後の散策を楽しんでおられました。 









      









      
      巽神社前








      
      神社西側の新山の紅枝垂れ








                    
                    お座敷に向かう小愛ちゃん 彼女は自前の芸妓さんです。








      









                              









      
      お座敷でもこの時期は特に芸・舞妓さんは大忙しです。 次の日も都をどりのため、若い舞妓さんは五時ごろに起きて、
      髪を結いに行くこともあります。 どの世界でも若い人は先に、お姉さんはゆっくりとは当たり前ですね。 
      四月の祇園町は毎日、飲みすぎ注意報が出ております。








      









      









      
      今夜は、美の八重の前で若お母さんの真悠子さんから餌を貰ってました。








                    









      









      









      








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 建仁寺 2009/04/09  

2009年04月14日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      日本最古の禅寺 建仁寺  臨済宗建仁寺派の大本山です。開山は栄西禅師で鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創
      で、寺名は当時の年号から名づけられています。

      四条花見小路を南に下がり突き当りが建仁寺です。









      
      花見小路の突き当たりにある北門前の桜です。








                    
                    三門 『望闕楼(ぼうけつろう)』 大正12年、静岡県浜名郡雄踏町から移築
                    されたもので、楼上には釈迦如来と二尊者と十六羅漢が祀られております。
                    御所を望む楼閣と言う意味で『望闕楼』と名づけられました。 








      
      三門から見た法堂 法堂天井には有名な双龍図が描かれております。








                      
                      三門の南側に位置する池です。風が吹けば桜吹雪がとても綺麗です。
                      二、三日後には、池が真っ白になっていると思います。







      
      三門と新緑紅葉








      
      茶碑 開祖、栄西禅師は比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国から
      茶種を持ち帰り栽培することを奨励し、喫茶の法を普及させた『茶祖』としても知られています。








                          










      
      法堂








                             
                            法堂東側の西来院








      









                       
                       本坊 ここに参拝入り口があります。








      









       
      風神雷神図の複製です。 本坊を入った所に飾られており俵屋宗達の晩年の最高傑作とされております。







  
 ○△□乃庭  単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、地(□)水(○)火(△)で象徴した
 ものと言われております。








       









      
      潮音庭(ちょうおんてい) 三連の庭 
      建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石その東には坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。







                     
                    三門楼上に祀られている十六羅漢








                     









      









      
      方丈北側の庭園  







     
      方丈の書院に描かれている襖絵、橋本関雪作の『松韻』








                    









      









                           









       
      方丈庭園 白砂に緑苔と巨岩を配した『大雄苑』と称される枯山水の庭園です。      








       









                     









      
      法堂(はっとう) 1765年に上棟された仏殿兼用の『拈華堂(ねんげどう)』は禅宗様仏殿建築といわれます。








       
      双龍図 法堂の天井には、小泉淳作の双龍図が、平成14年に創建800年を記念して描かれました。







                
                正面の須弥壇には本尊の釈迦如来座像脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られております。








                               
                               方丈に戻る渡り廊下。








      
      方丈は、1599年安芸の安国寺から移築したもので、銅板葺きの屋根が印象的な禅宗方丈建築で、本尊は東福門院
      寄進の十一面観音菩薩像が祀られております。








                          









      









                    









      
      写真は、4月9日のものです。 今日の雨で相当が散り葉桜になりました。








                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする