
今日はお休み。
ただし、ごみ収集は通常通りなので朝うかうかしていられなかった。
今朝はものすごく寒かったし・・・でもお天気はよい。
そして、また池のメタボ君はひっくり返っている。今度こそ・・とおもいシャベルですくおうとした・・・目が覚めたらしくあわてて草の陰に・・なんだか己の姿を見ているようで複雑な気持ちのkおばちゃんです。
○7月8日(火)
パリに戻ってきたkおばちゃん。今晩出発なのにまだうろうろしています。
kおばちゃんの向かった先はEdgar Quinetの駅。このフランスの歴史家の名前がついた駅にいったいなにがあるのか・・
その駅を降りるとこういうお店が
目に付きます。
お花屋さん・・にしてはちょっと
地味ですかね・・
店構えも・・ちょっと
妙でしょ?
それもそのはず、この
施設の門前というか門脇ですので・・
そう、この施設は『墓地』なんです。ここはモンパルナス墓地 Cimetière du Montparnasseなんです。
ここは、あら、ワンコは
だめなのね。
さあ、中にはいりましょう
中に入るとさすが名所
ちゃんと地図があります。
この脇の名前のリストで番号を調べ
るのね。
えーとお目当てのサン・サースは・・
70番ですね。
そして70番は13区
ですね。でも・・ちょっと不安がよぎります。
あ、どこかで埋葬が
あるのでしょうか。このバンの中にはお花がいっぱいです。
さて、この通りを
まっすぐですね。
ここの通りを左折
した区域が13区ですね。
ほらね。13区です
ところが、ここからが大変でした。
なんせ、70番のお墓はこの区域の内部にあり、通りに面してません。
ざーーと見てこの辺かな??と思うところに入り込みはしたのですが・・名かなk見つかりません。困ったなあ・・聞く人・・といっても墓堀のおじさんが2人・・一応聞いてみましたが・・彼らは雇われだからやっぱり分かりません。
うろうろうろうろ・・墓地の中を探します。うーーんわかんない!
そのとき一人の女性がお墓参りをしている姿が目に入りました。もう、彼女に聞いて分からなかったら・・帰りましょ・・と思い、たずねると・・
『あ、サン・サーンスね。あっちよ。教会型のお墓よ』と後ろの方向を指し示してくれました。
そうなんです、kおばちゃんは平らな墓石ばっかり探していたのですが、彼のお墓は教会形だったんです。そういうお墓がたくさんあるところと教えてくださいました。
そしてやっと見つけたのが冒頭の画像のお墓です。
サン・サーンスさん!やっとたどり着きましたよ。こんにちわ!
なんで、パリでサン・サーンスの墓参りか・・というと、このとき丁度取り組んでいたのが彼の曲だったのです。彼はフランスを代表する作曲家で、組曲『動物の謝肉祭』なんかは超有名ですね。
シャルル・カミーユ・サン=サーンス
はここに眠っています。
Charles Camille Saint-Saëns
ほらね。
でも、ここには彼だけじゃなくて1家が眠っているようです。
扉のバラがなんとも素敵
ですね。
裁断にもバラの花が・・
そして、メッセージも添えられています。彼の音楽に熱く語りかけています。
天井にはサン・サーンスの
『S』の文字が・・
この足元にお眠りでしょうか
おでぶのkおばちゃんが乗っかってしまって・・重くてごめんなさいね。
さあ、もうそうろそお暇しましょ
これが外観です。
周りには似たような教会形のお墓ですね。

次回・・というか資料のために道すじを
記録しましょう。
かなた見えるのは
モンパルナスタワーでしょうか。
このThurler家の
お墓の角を入ります。
このお墓も通りには面してませんけど・・近いです。
中央通りに出ました。kおばちゃんの
墓もこんな感じの景色がありますが・・逆にもっと木が大きいです。
もうすぐ、出口です
門前にはパリらしい
アパルトマンがみえますね。
さてさて、お墓参りも終わったkおばちゃん。次はどこに行きましょうかね?
ただし、ごみ収集は通常通りなので朝うかうかしていられなかった。
今朝はものすごく寒かったし・・・でもお天気はよい。
そして、また池のメタボ君はひっくり返っている。今度こそ・・とおもいシャベルですくおうとした・・・目が覚めたらしくあわてて草の陰に・・なんだか己の姿を見ているようで複雑な気持ちのkおばちゃんです。
○7月8日(火)
パリに戻ってきたkおばちゃん。今晩出発なのにまだうろうろしています。
kおばちゃんの向かった先はEdgar Quinetの駅。このフランスの歴史家の名前がついた駅にいったいなにがあるのか・・
その駅を降りるとこういうお店が

お花屋さん・・にしてはちょっと

店構えも・・ちょっと

それもそのはず、この

そう、この施設は『墓地』なんです。ここはモンパルナス墓地 Cimetière du Montparnasseなんです。
ここは、あら、ワンコは

さあ、中にはいりましょう

中に入るとさすが名所

この脇の名前のリストで番号を調べ

えーとお目当てのサン・サースは・・

そして70番は13区

あ、どこかで埋葬が

さて、この通りを

ここの通りを左折

ほらね。13区です

ところが、ここからが大変でした。
なんせ、70番のお墓はこの区域の内部にあり、通りに面してません。
ざーーと見てこの辺かな??と思うところに入り込みはしたのですが・・名かなk見つかりません。困ったなあ・・聞く人・・といっても墓堀のおじさんが2人・・一応聞いてみましたが・・彼らは雇われだからやっぱり分かりません。
うろうろうろうろ・・墓地の中を探します。うーーんわかんない!
そのとき一人の女性がお墓参りをしている姿が目に入りました。もう、彼女に聞いて分からなかったら・・帰りましょ・・と思い、たずねると・・
『あ、サン・サーンスね。あっちよ。教会型のお墓よ』と後ろの方向を指し示してくれました。
そうなんです、kおばちゃんは平らな墓石ばっかり探していたのですが、彼のお墓は教会形だったんです。そういうお墓がたくさんあるところと教えてくださいました。
そしてやっと見つけたのが冒頭の画像のお墓です。
サン・サーンスさん!やっとたどり着きましたよ。こんにちわ!
なんで、パリでサン・サーンスの墓参りか・・というと、このとき丁度取り組んでいたのが彼の曲だったのです。彼はフランスを代表する作曲家で、組曲『動物の謝肉祭』なんかは超有名ですね。
シャルル・カミーユ・サン=サーンス

Charles Camille Saint-Saëns

でも、ここには彼だけじゃなくて1家が眠っているようです。
扉のバラがなんとも素敵

裁断にもバラの花が・・

そして、メッセージも添えられています。彼の音楽に熱く語りかけています。
天井にはサン・サーンスの

この足元にお眠りでしょうか

さあ、もうそうろそお暇しましょ

周りには似たような教会形のお墓ですね。


次回・・というか資料のために道すじを

かなた見えるのは

このThurler家の

このお墓も通りには面してませんけど・・近いです。
中央通りに出ました。kおばちゃんの

もうすぐ、出口です

門前にはパリらしい

さてさて、お墓参りも終わったkおばちゃん。次はどこに行きましょうかね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます