観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

10月の渡り鳥調査隊を実施しました。

2017-10-07 18:26:42 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 6時42分 潮位269cm
今日の干潮時間12時47分 潮位 59cm

 

今日は予定どおり10月の渡り鳥調査隊を実施しました。

もっと雨が降ると思っていたのですが、嬉しいことに、たまに雨がパラパラ降る程度の曇りのお天気だったので、屋外で野鳥観察と野鳥カウントを行いました。

野鳥観察を始めてまず目にとまったのはカモの群れ。先月(9月9日)の渡り鳥調査隊に比べて、一年中見られるカルガモとマガモは減少しましたが、北から渡ってきた多くのオナガガモやコガモ、ヒドリガモ、スズガモを観察できました。特にオナガガモは1,400羽を超え、干潟の縁を埋め尽くしていました。

また、カンムリカイツブリ2羽を今日も観察できました。このカンムリカイツブリは、夏羽から冬羽に換羽中のようだったと、参加してくれた小学生が教えてくれました。

 

また、護岸で休むトウネンをとても近くで観察できました。 この中には足に黄色と黒色のフラッグを付けたトウネンをみつけました(写真の一番奥の個体)。このトウネンは恐らくロシアで放鳥された個体だと思われます。きっと、ロシアからオーストラリアまでの長い旅路の途中に藤前干潟に寄っているんでしょうね。

そして、トウネンの群れの中にはキリアイも観察することができました。 

さらに、遠くて小さくしか見えなかったですが、オオソリハシシギとオグロシギも観察できました。くちばしを泥に差し込みながら早足で歩き、餌を探していました。

野鳥観察と野鳥カウントを終えて、野鳥観察館に帰ってきてからは、参加者のみなさんで今日の調査結果を確認し、結果を板書しました。

 

参加者のみなさん、今日は天気が怪しい中、参加いただきありがとうございました。

来月の渡り鳥調査隊は11月18日(土)に実施します。

11月18日は藤前干潟がラムサール条約に登録された記念日で、名古屋市が「藤前干潟の日」と制定しています。

この11月18日は、すでにお知らせしている「チュウヒサミット」など藤前干潟や野鳥に関わる様々なイベントが行われるので、そちらのイベントにも参加していただきたいという思いもあるのですが・・・、

藤前干潟の日に、藤前干潟の保全の根拠のひとつになった多くの渡り鳥たちを観察するのも趣深いと思います。ぜひご参加ください。

【11月の藤前干潟の渡り鳥調査隊】
 日時:11月18日(土)10:00~12:00 ※11月18日は「藤前干潟の日」です。
 場所:名古屋市野鳥観察館
 対象:小学生以上
 定員:20名
 参加費:無料
 持ち物:帽子、水筒、双眼鏡(お持ちであれば) 
 申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160
 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

 

【藤前干潟のイベント等のお知らせ】

☆10月21日(土) 2017年秋 藤前干潟クリーン大作戦(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会HP)

☆10月28日(土) 第4回なごや生物多様性センターまつり@なごや生物多様性センター(主催:なごや生物多様性センター)
  藤前干潟ふれあい事業の紹介コーナーもあります。

☆11月1日(水)~11月30日(木)「藤前干潟写真展~藤前干潟の風景・生き物~」@名古屋市環境学習センター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)
 8月26日~9月24日に名古屋市野鳥観察館2階で展示していた藤前干潟の写真を場所を変えて展示します。→作品募集案内(募集は終了)と展示の詳細はこちら(PDF)

☆11月18日(土) チュウヒサミット2017@名古屋市立大学桜山キャンパス(主催:日本野鳥の会愛知県支部、日本野鳥の会三重、名古屋鳥類調査会)→詳細はこちら(日本野鳥の会三重)

☆11月18日(土) 藤前干潟の渡り鳥調査隊~11月~@名古屋市野鳥観察館
 渡り鳥調査隊は、野鳥観察と鳥類調査を行う野鳥観察館のイベントです。→詳細はこちら(PDF)

☆11月18日(土) 第3回藤前干潟ふれあいトーク「ウミガメのお話」@名古屋環境学習センター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

☆11月18日(土) 藤前フォーラム「いま振り返る藤前干潟保全の歴史~市長として取り組んだ藤前保全~」@名古屋港湾会館(主催:伊勢三河湾流域ネットワーク、NPO法人藤前干潟を守る会)

 

今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ2,529、ダイサギ19、コサギ6、アオサギ23、マガモ5、カルガモ35、コガモ181、ヒドリガモ17、オナガガモ1,446、ハシビロガモ4、スズガモ172、ミサゴ22、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ33、ダイゼン9、トウネン140、ハマシギ27、オバシギ27、キリアイ1、アオアシシギ12、イソシギ1、ソリハシシギ2、オグロシギ7、オオソリハシシギ2、ダイシャクシギ1、ウミネコ190

※イベント前後にスタッフがカウントしたものも含んでいます。

明日の満潮時間 7時24分 潮位267cm
明日の干潮時間13時21分 潮位 72cm

※明後日(9日(月))は祝日のため開館します。
明後日の満潮時間 8時08分 潮位257cm
明後日の干潮時間13時56分 潮位 90cm

※10日(火)は振替休館日です。
10日(火)の満潮時間 8時55分 潮位242cm
10日(火)の干潮時間14時33分 潮位110cm

11日(水)の満潮時間 9時50分 潮位224cm
11日(水)の干潮時間15時16分 潮位130cm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オレンジ色のくちばしのオナ... | トップ | シギ・チドリ、まだ見られます。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

秋の藤前干潟」カテゴリの最新記事