資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

ときめき百名城巡り~島原の乱の舞台、原城跡

2022年12月13日 | 城郭検定資格とその活用

 廃城になった原城にキリシタンたちが立て籠もった島原の乱、最後は一揆勢は全滅、城主の松倉親子、親の重政は戦死、子の勝家は、乱の責任を取らされ、斬首(罪人)となった、悲劇の城だ。原因は、豪華な島原城の築城と、それに伴う重税、キリシタンの弾圧であった。

 まずは三の丸跡、一揆勢3,500人が守りを固めた場所。

 今は何もない場所。車道に車がひっきりなしに通り、ちょっと危険。

 二の丸跡、ここには一揆勢5,700人が守りを固めた。

 二の丸そばには、大きな堀切かな。

 本丸跡が見えてきた。それにしても広い、一揆勢二万数千人が立て籠ったことだけある。

 本丸跡に到着。夕方のため、閉店しない前に、管理事務所でスタンプをゲット。

 本丸正門と枡形虎口の跡だ。

 天草四郎の像だ。青白い優男のイメージと、ちょっと違うな。

 百名城スタンプにもなってる三体の像。海方向を向いている。

 池尻口門跡、ここ、ブラタモリでタモリが来たそうだが、私は見てない。

 原城は乱が終わったと、破城された、しかし、石垣は少し残っている。

 下層の大石は、乱の前からのもの、上層の小石は、立て籠った女子供が乗せたものらしい。

 ガイドさんがいろいろ説明している途中、同じツアーのあるじいさんが、割って入って、文句を垂れる。天草四郎は、実際いなかったんだとかなんとか。その説は聞いたことがあるが、この場で言うことでもない。このじいさん、今回のツアーで、時々場違いな講釈をする、迷惑なじいさんだ、なるべく話をしないようにする。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目指せ!五百資格~500問の知... | トップ | ときめき百名城巡り~八角形... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。