goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

松本零士さん

2018-04-13 08:29:57 | 日記
先日、「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」等で有名になった、漫画家の松本零士さんにお会いする機会がありました。幼い頃、テレビで「銀河鉄道999」を観ていて、銀河鉄道の世界に憧れを抱いていたので、松本零士さんにぜひお会いしたいと思っていました。


松本零士さんについて紹介させて頂きたいと思います。


松本零士さんは福岡県久留米市出身。

父親である松本強さんは、帝国陸軍の軍人であり、また陸軍航空部隊の古参の操縦者(パイロット)であった。第二次世界大戦中、その父がテストパイロットをやっていた関係で、4歳から6歳まで兵庫県明石市の川崎航空機の社宅に住み、その後は母親の実家がある愛媛県喜多郡新谷村(現在の大洲市新谷町)に疎開していた。


戦後、多くの元軍人パイロットが自衛隊入りしたのに対し、「敵の戦闘機には乗れない」と断固拒否。実家がある大平村での炭焼きや、小倉で野菜の行商をしながら線路脇のバラックに住み、その境遇を自ら進んで赤貧へと落としたが、零士少年も「俺の父親は最高だ、父親と一緒にいられれば俺は満足」と行商の大八車を押したという。この「本当のサムライとしての父のイメージ」は、後にハーロックや沖田十三のモデルとして、松本さんの作品に生かされていった。


終戦後、小学校三年から福岡県小倉市(現・北九州市)に移る。小学生のときからの漫画少年で、高井研一郎さんらと同人グループ「九州漫画研究会」を結成し、同人誌「九州漫画展」を主宰。


1954年、福岡県立小倉南高等学校1年生のときの投稿作「蜜蜂の冒険」が『漫画少年』に掲載されデビュー。そのときから中央でも既に知られる存在で、手塚治虫さんが出奔先の九州で原稿を描くときに高井さん、松本さんら九州漫画研究会にアシスタントを頼んだというエピソードもある。高校卒業後の1957年、月刊少女雑誌『少女』の連載が決定して上京。


出世作となったのは1971年から『週刊少年マガジン』に連載した「男おいどん」である。同作は人気となり、1972年に講談社出版文化賞受賞。


1974年秋から放送されたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』によって人気を得、1977年の劇場版アニメ公開時には社会現象を巻き起こした。また、自らも企画として温めていた『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』がヤマト人気によりアニメ化が決定され、特に『銀河鉄道999』は大ヒットし、松本零士ブームが到来。


1980年代後半からは、宇宙開発事業団などさまざまな団体の役職に就任。

2003年には、画業50周年記念作品として『銀河鉄道999』から派生した『銀河鉄道物語』が発表された。

2006年に宝塚造形芸術大学のメディア・コンンツ学部の教授に就任。

2010年に旭日小綬章受章。

2012年に芸術文化勲章シュヴァリエ受章。

以上が、松本零士さんの経歴になります。


松本零士さんの本を何冊か読ませて頂いていますが、「松本零士創作ノート」は松本零士さん自身が人生で気づいたこと、学んだことについて書かれています。一言一言、心に響くものがありました。情熱と人情の方だなと思いました。

あと、先日、松本零士さんにお会いした時、「自分の目で地球を見て、あの世に行きたい。火星にも冥王星にも行きたい。体験することは大事。」という松本零士さんの言葉が印象に残りました。松本零士さんは現在80歳ですが、80歳とは思えないくらい、非常に若く見えました。

松本零士さんは世の人々に、無限の可能性と真心を持つことの大切さを訴えられたように思います。

松本零士さんとの出会いに心から感謝します。私も松本零士さんの如く、無限の可能性を信じていきます。(横)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席替え

2018-04-12 09:00:00 | 日記
ここ最近、少々忙しかったので何度かブログ当番をスキップしてもらっていました。ようやく落ち着いたので久しぶりに登板します。

気づいたらまた春ですね、桜が咲いたと思ったらもう散り始め、葉桜に移り変わっていました。
年度が替わり、自身の周りにも変化が。

社内で新体制に沿った席替えが行われ、私の席は執務エリア中央から端のほうへ移動に。移動ついでにモニターを1枚増やしていただき、PC2台、モニター2枚の4画面を並べて新しい席に自分の城を楽しく築いてました。通路側の席ということもあり、通りすがりの方々がよく声をかけてくださります。
「モニター多くない?」
「デイトレーダーみたい」
「要塞じゃん」
モニターが増えた分働きますよ。

モニター以外にも席替えをしたことで周りに人が増えました。以前の席は左右、後方が空席という静かな環境だったのですが、新座席は後ろに同期がおり仕事の合間や休み時間にくだらない話で盛り上がる日々。仕事はしてます、ご安心を。
話のきっかけは何であれ、周りに人がいて、出入り口付近ということもあり交流が増えたような気がします。

他に変わった景色といえば新入社員。今年もフレッシュな若者が入社しております。ワタクシ絡みたがり、首突っ込みたがりな性分でして、毎年新人にちょっかいを出してきたのですが今回の席替えによって新入社員の座っている席から大分離れたところに…。席も遠くになってしまったし、社内には2~5年目の若手もいますし「そろそろ隠居しようかな」なんて言ってた時期が昨年度末頃までありました。
結果として隠居生活は夢に終わり、遠くから楽しそうな話声が聞こえてくるとフラフラーっと歩いて気づいたら新入社員の机付近に立って絡んでいます。

絡みに行くけれど根が人見知りなので、絡みに行ってはギクシャクしたコミュニケーションをとる毎日。落ち着いて会話ができる人になりたい。

今年は今まで以上にコミュニケーションをとる必要があるような予感がするので、ここらでコミュニケーション能力向上目指して頑張ろう。

(ツ)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑日和

2018-04-11 12:21:07 | 日記
ジェイエスピーの新人研修では、農業体験を行う。
研修期間に行う課題や活動には、チームで取り組むものがいくつかある。
その中のひとつが農業体験だ。

昨日はその農業体験の日であった。
わたしは引率として同行した。

午前中は会議室で講義とグループワークを行い、
午後から畑へ向かうことになっていた。

午前の研修がおわり、会議室での会話。
この日の研修の講師をしていただいた、
株式会社クリアリンクファームの代表臼井さんが新入社員たちに問いかけた。

「農作業ってどう思う?」

新入社員たちは思い思いに答えた。

「茶色、緑!明るい感じ。」
「泥くさい、大変そう。」
「親戚がやっています。」
「重労働のイメージ」
「虫がいそう…」

彼らは農作業の経験はないとのこと。
大学を卒業してソフトウェア開発を行う会社にやってきた彼ら、
農作業の経験があるほうが珍しい?
ふわふわと思い浮かべながら、そんな会話があった。

会議室からでて、30分ほどバスにゆられて農園へ。
ジェイエスピーではこれまで数年にわたり
こちらの農園にお世話になり、新人研修以外でも農業体験をさせていただいている。

ハレニワ農園
http://hareniwa.org


農園の名前の通り、昨日はぽかぽか陽気の中で気持ちよく過ごすことができた。
普段オフィス内でPCに向かって作業をすることが多いので、
この場所は開放的でとても心地よいものであった。

農園についた新入社員は、畑作業を…する前に
研修プログラムの一環でとあるゲームを行った。
詳細は割愛するが、情報収集手段を限定された中で
コミュニケーションを駆使し、全員で1つの目的を達成するもの。
周囲の情報をうまく伝えあうことで達成することのできるゲームなのだが
彼らが太陽の光のあたたかさや、風の向きをも利用していたのには驚いた。

ゲームを通じて情報伝達について考えたあとは、農業体験。
じゃがいもを植えることになり、畝づくりから作業をしていく。
会議室で聞いた彼らが抱くイメージを思い出すと、
もしかしたらこの作業をすることに不安を感じていたかもしれない、と思っていた。
だが実際作業をしている彼らは、楽しそうに和気あいあいとしていた。
これまで見ていた緊張の面持ちとは少し違う、やわらかい表情をみることができた。

どんどんつくられていく畝は美しい仕上がりだった。
手順を教わりながらきれいな畝に丁寧に種イモを植えていた。
作業を分担したり、自分ができることを見つけたり
チームワークについて考え実践する場となった。

水や養分をぐんぐん吸収して大きくなっていく、
成長の過程が楽しみだと感じる光景だった。

(よ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したごころ

2018-04-10 10:04:06 | 日記
たまたま飲み会が連続して帰宅が遅い日が続いた先週、初日の帰宅後は風呂に入って気絶するように就寝。翌朝もそそくさと支度を済ませて寝室から出てしまったので、それには気が付かなかった。

翌日の夜もほとんど前夜と同様、寝室に入るやいなや即就寝。全くそれに気付くことも無かった。

そして3日目の朝、ちょっとだけ時間に余裕があったので寝室のテレビを付けて着替えようと、リモコンを机から取ろうとしてそれを発見した。



仕ごとがんばって。

お?なんじゃこれ。色紙にマスキングテープやらでデコレーションしてありますよ。
開いてみると、



ありがとうパパ

!!!
どうしよう。ニヤニヤが止まらない。

今日は俺、誕生日だっけ?違います。
今日は父の日?違います。
今日は勤労感謝の日?違います。
いくら考えても特別な日ではないと机の上のカレンダーが物語っている。

もしくは風に乗って我が家の机に着陸したご近所さんの持ち物という奇跡だったりして。
念のため裏面も確認する。



特に変わったところはない。

ということは、やっぱり娘が私宛に作ったものでしょう。
どうした。娘。お前そんなことをする奴だったか?
ママ大好きー。パパふつうー。ってこの間も言ってなかったか?

まぁ、とりあえず仕事に行く時間だ。次に本人に会ったら聞いてみよう、と思ってから本人に会うまでにさらに2日経ってしまった。

私「さおー、パパありがとうって見た。」
娘「パパー、ルービックキューブ買ってー。」
私「出た。やっぱり狙いはそれか、おかしいと思ったんだよなー。」
娘「違うよ、あれとこれとは関係ない。今日友達とやってハマったんだー。」
私「じゃ、何であれくれたの?」
娘「あのねー、後ろにあるハート引っ張って見てみて。」

どれどれ、寝室まで確認しにいく私。



ズコーー。ドリフも真っ青。盛大にコケる私。

そういえば言われてましたよ、しばらく前から。
ダメとかイヤとか、のらりくらり躱してしたらアピールが足らないと思ったんでしょうか。

ちなみにこの後、娘はルービックキューブをおじいちゃんからせしめ、Tシャツもキッチリママに買ってもらう約束をしたそうです。(野)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁をのぼる

2018-04-09 09:40:17 | 日記
「スポーツクライミング」をご存知でしょうか?
2020年の東京オリンピックの正式種目に採用された競技です。

スポーツクライミングは壁に取り付けられたホールドといわれる突起物を使い、壁に設定された課題を登るスポーツです。
競技としては3種目あり、
①到達した高さを競う「リードクライミング」
②登る課題の難度を競う「ボルダリング」
③同じ課題で登る速さを競う「スピードクライミング」
これら3種目の総合点で競い合います。

オリンピック種目としての影響か、日本でも知名度が上がってきており、競技人口がかなり増えてきています。

そんな中、私も壁を登ることに夢中になってしまったうちの一人で、2年ほど前からボルダリングを始めて、ずっと続けています。

クライミング未経験者の方から、「壁を登るだけでしょ楽しいの?」などと言われることはよくあります。
、、、とても楽しいです。

クライミングは筋肉ばかり使っているイメージがあるかもしれませんが、初心者用の壁なども用意されており、初めての方でも「何も登れない!!!」なんてことはないのでご安心を笑
そして意外と頭もかなり使います。
手を出す手順、足を上げる順番、体の向き、体に掛かる力の方向
などを考えながら、いかに力を使わずに体力を節約しながら登るかが肝になります。

頭を使って登ることで、一見不可能と思える課題も簡単に登れたり、簡単そうに見えて、実は難しい体の動きが必要だったりと、
課題毎に必要な要素が違い柔軟な思考で登り方をイメージして登るのでやっていて飽きることがありません。
頭を使いながらしっかりとした運動ができるため、健康にもよく、体を鍛えながら飽きずに自然とダイエットなんかもできますね。
学生時代もほとんどスポーツをしていない為、私も始めたころは、懸垂一回もできない(というかぶら下がるのも必死な)人でした。。
クライミングジムには週1~2回ほど通っていますが2年経つ今では、ほいほい懸垂ができるように成長しております。

クライミングは個人競技ですが、仲間内で登り方を一緒に考えたり、登ったりしてワイワイするのも楽しいですし、
クライミングジムで同じ課題を登っている方と、喋って一緒に登って仲良くなるのも良いです。
皆さんもぜひ、壁を登ってみるのはいかがでしょうか!(ふ)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故防止に

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする