みなさんこんにちわ
Comeです。
みなさんは昨年に流行したNetFlixの韓国ドラマ「イカゲーム」は視聴しましたでしょうか。
主人公はバツイチの父親で、高利貸しから追われており、老いた母親と経済的に困窮した日々を送っていました。
ある日、地下鉄でスーツ姿の男から高い賭け金のゲームをしないかと持ちかけられます。
ゲームに参加した主人公は、そこで幼馴染や脳腫瘍を患う老人、脱北者の少女らと出会い、生死をかけたゲームを行っていきます…
日本にもよく似た生死を賭けたギャンブルゲームの作品がありますが、この作品はコメディ要素もありながら、
死と隣り合わせの緊張感も画面越しにジワジワと伝わり、とてもいい作品でした。
この作品では、主人公の地元で流行った「イカゲーム」という遊びで勝利者を決めることになりました。
実際にみなさんも幼い頃にオリジナルのゲームを作って遊んだ経験があるのではないでしょうか。
ということで今回は、私が昔よく遊んだ懐かしのオリジナルゲームを3つほど紹介していきたいと思います!!!
みなさんも今思えば懐かしいオリジナルゲームがあれば私に教えてください!!
ではいく
1.ハローポリスマンゲーム 2人用
まず大事なのは真ん中に1m×1mほどの柱が必要になります。
ここからは図で。
①まず柱に向かい合わせて立つ。
②「いっせーの。ハロー!!」という掛け声とともに横から顔を出す。
この時に、お互いの顔が合った場合は、1ポイントがストックされる。
③「いっせーの。ハロー!!」という掛け声とともに横から顔を出し、
お互いの顔が合わなかった場合、顔を出した方向から走り出し、④のように
柱の周りを走る。
④お互いで柱の周りを走り、相手の背面をタッチ出来たほうがポイントをもらえる。
~感想~
とにかく柱の周りを回るときにほぼほぼ柱にもたれながら回り続けるので、足の角度が斜めになっており、
痛めやすい。小学生の頃に私の友達が考案したゲームで、それに後々私がポイント制を導入したゲームである。
なぜゲーム名が「ハローポリスマンゲーム」なのかは覚えていない。

2.密室ドッヂボール 2~4人用
これは私が中学の部室で行っていたゲームです。2畳分くらいの室内で行う新しい形のドッヂボールです。
必要なものは30cm程のとにかく投げられるもの。
コートの広さはお互いに1畳分。お互い膝立ちで行います。顔に当てるのは禁止。
通常のドッヂボールでは、球が当たって床に落ちたらアウトになりますが、
密室ドッヂは、相手に当てた球をノーバウンドで自分が捕球できればアウトになります。
相手に球を当てた後、壁に当たる、もしくは床に落ちたらアウトは無効となります。
~感想~
相手と2畳の狭さでドッヂボールのため、まず故意でなければ顔に当たることはまずない。
また、あまりにも相手と近すぎるため、どこに球を投げるかが読みやすく、
当てられてもノーバウンドで相手が捕球できなければアウトにはならないため、とにかく自分の体に
角を作らないように構えるのがこのゲームのキーとなる。
しかしそもそも2畳分の広さの部屋は部室しか見たことがないため、できるところが少ないのが難点。
3.パランポリン 2~4人用
これは高校の時に部活動の前の待機時間に遊んでいたゲームです。
必要なものはテニスボール1個(硬式、軟式どちらでも可)
片面が2m×2mのコートを作成し行います。真ん中のネットは不要です。(小さいドッヂボールのコートみたいな)
基本的なルールはバトミントンと一緒ですが、このゲームは手で行うのがミソです。
しかも角度は必ず図のように掌を上に向けて返さなければいけません。
~感想~
屋内外問わずどこでもできるゲーム。テニスボール1つで熱い闘いを繰り広げられるため、
ヒマな時間ができた時のために普段からテニスボールをバッグに常備することをオススメする。
必ず掌を上にして相手のコートに返球しなければいけないため、決め手に欠けるのようなゲームに感じるかもしれないが、
バトミントンのように真ん中にネットがないため、奥に強く飛ばすフリをしながら手前に優しく落とす等のテクニックが必要になるため、
リアクション芸を極める練習にもなるというメリットがある。

いかかでしたでしょうか。上記の3つは体を動かすことが多いので、テレワークで運動不足になっている方は、
お友達や恋人と楽しくこのゲーム行えば運動不足も解消されるでしょう。
私がイカゲームのような作品を作ってたら作品名は「ハローポリスマンゲーム」になっていたのかな…
ダサい。
ではまた
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
Comeです。
みなさんは昨年に流行したNetFlixの韓国ドラマ「イカゲーム」は視聴しましたでしょうか。
主人公はバツイチの父親で、高利貸しから追われており、老いた母親と経済的に困窮した日々を送っていました。
ある日、地下鉄でスーツ姿の男から高い賭け金のゲームをしないかと持ちかけられます。
ゲームに参加した主人公は、そこで幼馴染や脳腫瘍を患う老人、脱北者の少女らと出会い、生死をかけたゲームを行っていきます…
日本にもよく似た生死を賭けたギャンブルゲームの作品がありますが、この作品はコメディ要素もありながら、
死と隣り合わせの緊張感も画面越しにジワジワと伝わり、とてもいい作品でした。
この作品では、主人公の地元で流行った「イカゲーム」という遊びで勝利者を決めることになりました。
実際にみなさんも幼い頃にオリジナルのゲームを作って遊んだ経験があるのではないでしょうか。
ということで今回は、私が昔よく遊んだ懐かしのオリジナルゲームを3つほど紹介していきたいと思います!!!
みなさんも今思えば懐かしいオリジナルゲームがあれば私に教えてください!!
ではいく
1.ハローポリスマンゲーム 2人用
まず大事なのは真ん中に1m×1mほどの柱が必要になります。
ここからは図で。
①まず柱に向かい合わせて立つ。
②「いっせーの。ハロー!!」という掛け声とともに横から顔を出す。
この時に、お互いの顔が合った場合は、1ポイントがストックされる。
③「いっせーの。ハロー!!」という掛け声とともに横から顔を出し、
お互いの顔が合わなかった場合、顔を出した方向から走り出し、④のように
柱の周りを走る。
④お互いで柱の周りを走り、相手の背面をタッチ出来たほうがポイントをもらえる。
~感想~
とにかく柱の周りを回るときにほぼほぼ柱にもたれながら回り続けるので、足の角度が斜めになっており、
痛めやすい。小学生の頃に私の友達が考案したゲームで、それに後々私がポイント制を導入したゲームである。
なぜゲーム名が「ハローポリスマンゲーム」なのかは覚えていない。

2.密室ドッヂボール 2~4人用
これは私が中学の部室で行っていたゲームです。2畳分くらいの室内で行う新しい形のドッヂボールです。
必要なものは30cm程のとにかく投げられるもの。
コートの広さはお互いに1畳分。お互い膝立ちで行います。顔に当てるのは禁止。
通常のドッヂボールでは、球が当たって床に落ちたらアウトになりますが、
密室ドッヂは、相手に当てた球をノーバウンドで自分が捕球できればアウトになります。
相手に球を当てた後、壁に当たる、もしくは床に落ちたらアウトは無効となります。
~感想~
相手と2畳の狭さでドッヂボールのため、まず故意でなければ顔に当たることはまずない。
また、あまりにも相手と近すぎるため、どこに球を投げるかが読みやすく、
当てられてもノーバウンドで相手が捕球できなければアウトにはならないため、とにかく自分の体に
角を作らないように構えるのがこのゲームのキーとなる。
しかしそもそも2畳分の広さの部屋は部室しか見たことがないため、できるところが少ないのが難点。
3.パランポリン 2~4人用
これは高校の時に部活動の前の待機時間に遊んでいたゲームです。
必要なものはテニスボール1個(硬式、軟式どちらでも可)
片面が2m×2mのコートを作成し行います。真ん中のネットは不要です。(小さいドッヂボールのコートみたいな)
基本的なルールはバトミントンと一緒ですが、このゲームは手で行うのがミソです。
しかも角度は必ず図のように掌を上に向けて返さなければいけません。
~感想~
屋内外問わずどこでもできるゲーム。テニスボール1つで熱い闘いを繰り広げられるため、
ヒマな時間ができた時のために普段からテニスボールをバッグに常備することをオススメする。
必ず掌を上にして相手のコートに返球しなければいけないため、決め手に欠けるのようなゲームに感じるかもしれないが、
バトミントンのように真ん中にネットがないため、奥に強く飛ばすフリをしながら手前に優しく落とす等のテクニックが必要になるため、
リアクション芸を極める練習にもなるというメリットがある。

いかかでしたでしょうか。上記の3つは体を動かすことが多いので、テレワークで運動不足になっている方は、
お友達や恋人と楽しくこのゲーム行えば運動不足も解消されるでしょう。
私がイカゲームのような作品を作ってたら作品名は「ハローポリスマンゲーム」になっていたのかな…
ダサい。
ではまた
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
ローコストで導入しやすい設備点検支援システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業