goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

抹茶アイスわらび餅...!?

2020-05-19 08:18:02 | グルメ
最近は、気温も高くなり、お昼間は家の中でも暑い...と思ってしまうような季節となってきました。
つい先日まで寒いと思っていたような気がしていましたが、季節というのは大事にしないと直ぐに移ろいでしまうものですね。
と少し感傷的なのすけです。

暑さを感じ始めたこんな時期には、和のひんやりスイーツを食したいものです。
そんな時に偶然Twitterで目に入ったのが、「抹茶アイスわらび餅」!

な、なんだそれは...という衝撃。
詳細を見ると、とってもお手軽そうなレシピです!やらざるを得ませんね...!

ということで、こんなご時世だからこそお家でグルメを楽しもう!をモットーに今回は「抹茶アイスわらび餅」に挑戦しました!

本来、わらび餅は、わらび粉と水と砂糖を混ぜ、火にかけて糊化させることで作られるようです。
ですが、一般的にお家で作るには、片栗粉で代用してるレシピがとっても多かったです。
わらび餅といえば、スーパーで売っている透明なもちもちしたスイーツと売り物である印象が強かったのですが、片栗粉で作れるなら一気に親近感と手軽さを感じますね!

といっても「抹茶アイスわらび餅」。いかなるものや...ということで実際に作っていく過程を画像と共に紹介します。

用意する材料は、わらび餅として抹茶アイス、片栗粉、牛乳、砂糖、トッピングとしてきな粉と黒蜜です!
(この用意する材料の少なさ!手軽さが垣間見れますね...!)


まずは、わらび餅用の材料をすべて混ぜちゃいます!


片栗粉が溶けきったら、弱火にかけます。抹茶アイスを炒めるってとても不思議な感覚です...ちょっとモッタイナイ

抹茶アイスも溶けてしまってとてもさらさらした液体になりました。
レシピでは、餅のように固まっていたのですが、完全にさらさらです。固まるの...?とても不安です。


おっ...!底の方から固まってきました!


そこからはもうめちゃくちゃ早くて、一気にもっちもちに!


あとは、水に練り上げたものをフライパンから上げて、荒熱を取ったら、小さめの一口大にちぎってきな粉と黒蜜をかけて、完成です!



お、おう...とても簡単に出来てしまいました。
これでおいしければ、家で簡単に楽しめるスイーツにレギュラー入り確定です。

恐る恐る一つ食べてみると...
おいしい...

ほろ苦い抹茶ときな粉黒蜜の甘味...そしてとてももちもち...
食感としては、市販のわらび餅と比べても遜色ないもちもち具合です!

材料も調達が簡単で、作り方も手軽、調理時間も10分もかかっていません!
これは、手軽さの化け物レシピを見つけてしまいました...

とてもおいしくて、何より作っていて楽しかったです!
片栗粉ってとろみを付けるものという認識だったので、液状の時は、ほんとに固めるのか...?と不安だったり、抹茶アイスを溶かしちゃう背徳感もたまりませんでした!!!

今回は抹茶のアイスを使って作りましたが、いろんな味のアイスを使えば応用が利きそうです!!!
とても良いレシピを知ってしまいました...!きな粉と黒蜜が無くなるまで、いろんな味にトライしてみようかと思います!

とても簡単な「抹茶アイスわらび餅」皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?

ざっくりと分量です。
牛乳:200mL
片栗粉:おおさじ5
砂糖:おおさじ2
抹茶アイス:1個

(のすけ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家ラーメン

2020-03-11 09:18:23 | グルメ
はじめまして!ゲスト執筆者ののすけです。
「ののすけ」ではなく、「のすけ」です。

人類はみなカレー、からあげ、ラーメンが好きだと信じてやまないのですが、
私はラーメンがとっても好きです。

さてタイトルの話題に入る前に私のラーメン食歴から...

高校生までは九州で過ごしたのすけ。
あの頃のラーメンは細麺、とんこつ、替え玉が王道で、大学から横浜に来てからもそれは変わらずでした。
(家系も食してみましたがしょっぱいラーメンという印象でした。怒られそう。今はとても好きですよ!)

とんこつラーメン is the best!!!

だったのです。。。

昨年、同期の某ジロリアンにラーメン二郎関内店に連れて行ってもらい、とんこつラーメンの牙城が一気に崩れしました。

大学時代にも二郎インスパイアと呼ばれる店に行ったことがありましたが、
「その時は油のきつい量多めのラーメンだなぁ。。。やっぱとんこつ!!」
とMy favorite ラーメン is とんこつ状態だったのですが、やはり本物は違いました。

量も油もきついほうではあるのですがそれでも「うまい」と思わせてくる二郎は唯一無二の美味しさでした...!

あぁこんなラーメンなら毎日食べたい。。。
だがしかし!
頻繁に来るにしても、(ご存じの方はいらっしゃるとは思いますが)
ラーメン二郎には行列と独特の雰囲気で1人で行くのは抵抗があります。。。

そんなラーメン二郎欠乏症にかかっていたその時にコンビニで出会ってしまいました!

「豚ラ王」


これにトッピングしてしまえば、おうちでも二郎が食べれちゃうじゃないか!
お家でトッピングを作って家二郎ラーメンを作ろう!

二郎のトッピングといえば、「もやし」「チャーシュー」です。
それに加えて「半熟たまご」もトッピングすることに決めました。

早速、調理開始です。

「チャーシュー編」(チャーシュー編しかありません)

チャーシューをいかに簡単に作るかがこの料理の鍵!
お母様方の強い味方、クック〇ッドで調べまくりました。

大体予想はついていたのですが、とても良いレシピがありました。

「炊飯器で作る簡単チャーシュー」
いつの時代も炊飯器はとっても便利ですね。

作り方は簡単。豚に焼き目をつけて


炊飯器にタレと一緒にぶっこんで(2時間保温)


完成!!


しっとりしていておいしそう。。。
時間はかかりますが、とても簡単に作れました。

「もやし(ねぎ含む)」と「半熟卵」の調理とラーメンの返し等の諸作業は割愛して...

早速トッピングをした「豚ラ王」の姿がコチラ!


カロリーの暴力。これはうまそうだぞってことで、さっそくすするぅ!

うまい!!
豚ラ王は数あるコンビニラーメンの中でも二郎にとても近いスープなので味の再現度もさることながら
スープに浸したもやしのしゃきくたの食感、チャーシューのしっとりした火の通り加減!
自分で作ったことも相まってとてもおいしいラーメンが自宅で食べれました!!

まだまだ改善点があるのでいろいろ試してみたいなぁと思いながらも
こんな食生活をしていたらダイエットした意味が無いぞと
少しばかり食に迷いがあるのすけです。贅沢な悩みだ。。。

作って楽しい食べておいしい家ラーメン、皆さんもいかがでしょーか!

(のすけ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を元気づけて!の巻

2016-03-11 08:58:21 | グルメ

暑かったり寒かったりと気温が安定しませんが、如何お過ごしですか?

東日本大震災から今日でちょうど5年。
関東で生活していると震災の影響はもう皆無ですが、現地ではいまだ仮設住宅での生活を余儀なくされている方や、放射線と日々戦っている方がいらっしゃいます。
まだまだ復興と呼べる日は遠いかもしれませんが、
「冬は必ず春となる」
希望を持って頑張っていきましょう!!

さて、今日は 『イタリアマンマの絶品手料理』 第三弾!
「ティラミス」を作りたいと思います。(↑そんなシリーズありません)

え、なにトド松のポジション狙ってんだって?
いえ、そんな女子力アピールをするつもりはないのですが、
たまにコンビニやお店でティラミスを食べてると
「このレシピは美しくない…」って感じるときありませんか?
それなら自分で作っちゃえ!って訳なんです。

でも…材料を揃えるの大変そうだし…
と心配に思ったあなた。そばに成城石井さえあれば大丈夫!!

今回の材料は以下の通りです。

マスカルポーネチーズ … 250g
たまご … 2個
グラニュー糖 … 40g
白ワイン … 約40cc
サヴォイアルディ(フィンガービスケット) … 20本
エスプレッソ … 5杯(約150cc)
アマレット … 約50cc
ココアパウダー … 適量



以前生クリームを入れるレシピも試してみたのですが、
マスカルポーネだけでも乳脂肪分を軽く80%超えてくるのに、
さらに生クリームって…
これ以上脂肪を摂取したら本気で内臓脂肪ヤバいです。
「お前のコアってなんだ?」そう、ワンダーコアで痩せなきゃ(汗。。
ということで今回は生クリーム無しの≪クラシック版≫を試してみます。

あと本場のレシピだと、中に入ってるはスポンジじゃなくて
サヴォイアルディって言う柔らかいビスケットらしいんですよ。
シロップでふやけてスポンジっぽくなってたんですね。
ちなみに指の形に似ていることから"貴婦人の指"(レディ・フィンガー)なんて呼ばれたりするんですって。

では、早速作っていきましょう。
「君たちが読者でいる限り、僕の言葉は絶対だ!」
…なんて言いませんので、自由にアレンジしちゃって構いませんよ。


1.卵を卵黄と卵白に分けて、その卵黄とマスカルポーネチーズをよく混ぜます。色が均等になるよう混ぜてくださいね。
「マダ、コレステナイデスカ!?」
おっと、卵白も使うので捨てちゃダメですよー



2.別のボウルで卵白を混ぜてメレンゲをつくります。
そこにグラニュー糖を少しずつ混ぜ入れます。
そうしたら、軽く沸騰させ冷ました白ワインを加えます。



3.1と2を混ぜます。
え、じゃあ最初っから1つのボウルで作れば良かったじゃん?
と思うかもしれませんが、ノンノン。この方がドラマチックなんですよ。
「じつは君(黄身)には生き別れた妹、ひろみ(白身)がおったのじゃ…」みたいなw



4.器にビスケットを並べます。


そこにエスプレッソとアマレットを混ぜたシロップを染み込ませるようにかけます。

あっ、貴婦人の指を汚しちゃいました…
「そんな破廉恥なことはいけません!!」
「ひーーーもうしません。許してください m(_ _)m」
・・・ なんて うっそぴょ~ん。二段目もやりますよ。
ビスケットとシロップは半分づつ残しといて下さいね。


5.3で混ぜた生地を半分かけます。


あとは4の手順と同じく二段目を。



6.最後にまた生地を流し込んで完成です。
一体感が出るまで冷蔵庫でよく冷やしましょう。



さて、翌日。
おいしくできたかなぁ?という不安をよそに、冷蔵庫から出てきた彼はいたって冷静に見えました。
「だって10時間と10分入ってましたから。」
シンクロしたらそんな言葉を発しそうな勢いです。


では最後に皿に盛りつけて上からココアパウダーを振ります。


で、肝心のお味は??
僭越ながら、一言。
むむ、我ながら美味しい。君をA5と名付けたい!!
そりゃぁ自分で焙煎した珈琲ですしねぇ。評価も甘々です。

あ、そうそう、"ティラミス" って言葉はイタリア語でタイトルのような意味があるそうですよ。
元気を出したい時にぜひ!
(名)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする