goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

たくましくなりたくて(3月時点版)

2025-03-03 09:00:00 | 日記
皆さんこんにちは。砂肝です。

3月です。

最近家に帰ってきてから室温を見ると10度以上になっており、
少しずつ暖かくなっていることを実感しております。

このまま徐々に暖かくなっていってほしいと願っていますが、
天気予報を見てみるとどうやらそうでもなさそうで…。

皆さんも寒暖差で体調を崩されない様、ご自愛くださいませ。

さて、1月からジムに通い始めた私ですが、2月にして早くもあまり行けていません。と、言うのも今まで在宅が多かったのが2月中旬からは基本毎日出勤へ変更。

休日に遊びの予定を入れていたり、それを取り戻すように資格勉強へ休日のほとんどを費やしたり、そもそもジムへ行く元気がなかったり…。

ジムへ行きたいのはやまやまなのですが、今本当に優先して取り組むことに時間を割くしかないのが現状で、どうにもままなりません。

とはいえ、今月に資格試験の受験で合格できれば土日にも余裕が出来るので、そうしたらまた通い始めようと思います。流石に平日の業後にはいけそうにありませんが…。

業後にジムや公園などで体を動かし、翌日も変わりなく出勤している人達の体力の多さには恐れを抱かずにはいられません。

ちなみに、毎日出勤することによって平日は難なく8000歩以上歩けており、運動不足の解消という面ではジムに行かなくとも解決してしまったというのが何とも皮肉に感じられます…。

さらに運動不足が原因と考えている食欲不振もかなり改善され、オフィスの食堂で提供されている一人前をほぼ食べきれるまで改善されたのです。(それまでは半分くらいで残してしまっていました)

どちらにせよ体力や筋肉こそが全てを解決するのだろう、と謎の信仰心が湧いています。気が付いたら私も業後にジムへ行ける屈強な人間になっていたりして。

少し短いですが今回はここら辺で。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

来月の記事でもよろしくお願いいたします。パワー!!!!

(砂肝)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンディングワーク

2025-02-28 09:00:00 | 日記
こんにちは、(江)です。
突然ですが、ここ2週間ほど習慣づけていることがあります。
それは、「立って仕事をする」ことです。
私は2年ほど前に電動昇降デスクを購入し、仕事とは別用途のデスクとして使っていたのですが、ほとんど昇降機能を使わずに普通のデスクになっていました。
典型的な宝の持ち腐れだったので、なんとかして上げ下げしながら意識高い系のごとく活用できないかと、仕事用のデスクと入れ替え、しばらく立って仕事をしてみました。
結果としては、すごく健康的に良く、仕事に集中できる(気がした)ので、感想を紹介したいと思います。

まずは、メリット1つ目として、「健康的になれる」ということ。
大体1日の仕事時間のほとんどを立っているので、それだけでもなかなかの消費カロリーかつ足腰の筋トレになっているはずで、仕事終わりにはそれなりの運動後みたくなっています。余談ですが、去年のブログで「ライブハウスに行くなら2階席を!」とお薦めしましたが、長時間立っていることに耐えきれず、筋力が衰えている証拠なのだと思いました。そんな意味も含めて、やはり足腰は強くしておくべきと思います。
また、座っているよりも姿勢が良くなるので、上半身にも良い影響を与えている気がします。
さらにはこの時期、座っていると膝掛けを掛けていても寒いくらいなのが、立っていると体が温まるので、暖房いらずです。(元々付けていなかったのですが。。)

そしてメリット2つ目として、「仕事に集中できる」ということ。
やはり腰に気を遣った高性能なゲーミングチェアに座って仕事をしていると、時々睡魔に襲われることがありますが、立っている間は自力で頑張っているので、眠くはならず、持続的に集中できます。
あとは、ちょっとしたメリットとして、机の上が整頓されます。
これは、上下に動かせるようにするために、コードの配線を気にしたり、物が引っかからないようになるべく物を置かないようにするので、机の上が多少スッキリしました。

一方でデメリットも少なからずあり、
1つ目は「導入コストが高い」ことです。
おそらく電動昇降デスクの相場としては3〜4万円ほど?私は2万円弱で購入できたのですが、なかなか見ないメーカー直販のセールを見つけ、数量限定で奇跡的に購入できたので、そのくらいでないと購入するハードルが少し高いかもしれません。
(私のようにそもそも使わなければ無駄使いになってしまいますし。)
もう一つがメリットで書いたことの裏返しで、昇降のために配線を気にしたり、昇降時の事故に気をつけないといけないことです。
もちろん、何か引っ掛かりがあった時は自動で止まるような機能が付いていたりもするのですが、コードが絡まって張ってしまうことや、机の上のものを巻き込んで倒してしまうこともゼロではありません。
基本は立った状態での位置にしたままなので、頻繁に気にすることではありませんが、注意すべき点ではあります。

それらを考慮しても、まとめとしては「もっと早く使っておけばよかった」。
少し前から昇降デスクブームが来ている気がしていて、他のデメリットや不満が出るまではしばらくこのままを日常化してみようかと思います。
ただ、結構飽き性なので、いつの間にか戻っているかもしれませんが。。
今後も気分転換も兼ねて仕事環境や習慣を模索していきたいと思います。

以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店で見ると小さく感じる

2025-02-27 09:00:00 | 日記
梅の見ごろを迎え、暖かさも感じ始めて少しずつですが、春の気配を感じ始めましたね。

そんな中、つい最近大きな買い物を2つほどいたしました。
キャリーバッグと食器棚を新調いたしました。

キャリーバッグに関しては3,4泊用の小さいものを以前から所持していましたが、少し長めの旅行に行きたい+実家に帰省時にお土産入れるとサイズが足りない問題が発生しており、1週間前後のさらに大き目のサイズを購入するに至りました。元々80~90Lのサイズを買う予定ではあったのですが、お店に行くとどうも小さく見える…私持ってたキャリーバッグこんなもんじゃありませんでした…?と惑わされてしまうんです。
惑わされずに想定通りの容量のものを購入いたしました。
やはり、購入品を自宅で見るととても大きい。
あら…?押し入れの中入れる余裕あったかしら…?と不安になるサイズ。所持しているキャリーケースと並べるとしっかり1段階大きいサイズで完璧なんです。これで帰省時にお土産持っていく為だけに鞄を増やす必要が無くなります。

食器棚に関しては元々手狭だったのと、使用年数がそれなりに経ったため、ガタが来ており新調いたしました。
せっかくなので、一回り大きく、炊飯器専用の棚があるといいよね!と数か月前から地元の家具屋さんやニトリさんなどを合間を見つけては点々としておりました。
最終的にはニトリさんのものが一番条件に合いつつ、収納も多そうだということで決定いたしました。
購入した当時の印象としては今までの食器が全部入れば御の字よね、炊飯器置き場が付いた分サイズは以前より多少大きくてもそこまで収納は変わらないだろう、と考えていました。
それが、届くとなんということでしょう。食器棚、一回りどころか二回り近く大きいじゃありませんか。最大でこれくらいまでなら棚が置ける!と想定して計測、お店で確認、最大サイズより小さいし、コンパクトでイイね!と購入した弊害です。サイズとしてはぴったり。元々ここにありました?と言わんばかりのジャストサイズです。でも、お店で見たよりもとても大きく見えます。お店で見たときこんなに大きかったかしらと図ってみてもやはり購入した際に確認したサイズと同じなんです。
店舗チェックマジックです。

店舗の開けた場所で購入品よりもさらに大きな商品たちと一緒に並べられていると脳内でのサイズイメージが変わってしまいますね。
テレビやPCモニターなんかでも同じ現象が起きがちですよね。
過去に学生の頃テレビでやらかしておりました。
お店で見るととても小さく感じるんだもの…一回り大きいの選んじゃった…

やはり数字、数字がすべてを解決するんです。
大きなものを購入する際はしっかり図って、店舗で惑わされずに理想の数値のものを購入するに限ります。
(YY)
moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものケバブ

2025-02-26 09:00:00 | 日記
こんにちは!今月は祝日が何度かありましたね!
しかし、私は悲しいことに特段ここで話すようなことは何もしていません、、、。ですので、先週に私を襲った食あたりについてでも話そうと思います。

先週の月曜日に髪を切りに美容室へ向かったのですが、
私にはとあるルーティーンがあります。髪を切った後にケバブを食べることです。

髪を切るために最寄りの駅まで向かうのですが、
駅近辺にある学生時代から通い続けているケバブ屋さんに必ず立ち寄ってしまいます。
太ったので痩せないといけないのに、、。

必ず激辛ソースで注文するのですが、それが非常においしいんです。いつもいる、外国人店員さんにいわれます。「アナタはゲキカラネ」。
エスパーか。ではなく、通いすぎて顔と注文を覚えられています。

注文後にケバブを食べるのですが、凄いうまい。幸せな気分といった感じでした。幸せな気分のままいざ就寝しようとしたとき、とてつもない腹痛が、、。
次の日は仕事のため寝なければならないのに全く眠れず、、。
結果、睡眠時間は1時間ほど、、。
腹痛だけでなく、何故か寒気まで感じて熱は39.2。
次の日に病院へ行くと「食あたりだね」と診断されました。

まさか、、、あのケバブか!?とは思うのですが、おいしいので許します。皆様、体調には気を付けましょう。(あ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の話です。

2025-02-25 09:00:00 | 日記
どうも!ブログ担当日にもかかわらずまだネタが纏まっていないがあちゃんです。
昨日あまりにもネタが思いつかなすぎて、友人にネタをいくつか考えてもらいました。
友人は自分が毎月社内ブログを書いていることを知っていますし(見ているかは知りませんが笑)、自分より自分の行動を知ってくれてそうなので頼りになりますね笑
下記、友人が考えてくれたネタの一部です。
 ・キャプテンアメリカ
 ・池袋最強インディーズロックバンド バックドロップシンデレラ
 ・ブクロック行ってきた
 ・去年のデッドポップについて?
 ・寒くね
 ・熱くなれ
 ・立ち上がれ
 ・気高く舞え
 ・天命(さだめ)を受けた戦士よ
etc..

確かにキャプテンアメリカなら最近映画を観てきたし、バックドロップシンデレラとブクロックなら昨日一緒に行ってきたからわかるとして、後半は超適当ですね笑
(「立ち上がれ」と「気高く舞え」と「天命(さだめ)を受けた戦士よ」は"未来への咆哮"じゃん!誰に伝わるんだよ!笑)
まぁ、せっかくなので載せておきましょう。せっかく考えてくれたんですからね。
まさか友人も考えたネタ候補をそのままブログに書かれるとは想定していないと思います笑




さてさて、ネタに悩みすぎても仕方がないのでサクッとブクロックについて書いちゃいましょう。
昨日(2/24)にZepp Hanedaにてバックドロップシンデレラ主催のブクロック!フェスティバル 2025に行ってきました!
主催のバックドロップシンデレラをはじめ、最近気になっていた超能力戦士ドリアンやWienners、いつも見てるヤバTや打首 etc..が出演していました。
実は出演アーティストのうち7割近くは予習ゼロ、いわばノー勉状態で挑んだのですが、知らなくても楽しめるライブでいっぱいでめっちゃ楽しかったです!!
毎度思いますが、適当に踊ってわちゃわちゃしてるだけであんなに楽しめるの不思議ですね笑
気になっていた超能力戦士ドリアンとWiennersもドはまりしそうです!!両方とも超楽しいバンドでした!!

公演日直前にいろいろとありましたが、ライブでは超かっこよく決めてくれたバックドロップシンデレラもすごかったです!
去年腕を骨折してる時にサタニで見ていましたが、その時から絶対に楽しいバンドジャンとは思っていたので、しっかりとステージ見れて良かったです。



これは打首の始まる前に配布されたうまい棒もとい"デリシャス・スティック"です。



あとこちらはバックドロップシンデレラのボーカルです。すごいですね笑

興奮冷めやらぬまま書いているので、「すごかった」「良かった」「楽しかった」と小学生並みのレポですが、今回はここまでです。
それではー!

P.S.
キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールドを初日に観に行ってきました!
公開直前にドラマシリーズの「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」を全話イッキ見したこともあり超面白かったです!
今年で一番面白かったかもです笑(が)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする