goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

最近の私と行ってみたい場所

2025-06-02 09:00:00 | 日記
皆さんこんにちは。
徐々にフィジカルがタフになってきている砂肝です。

今日から6月です!

夏顔負けの暑い日があったり、暖房をかけずにはいられないような寒い日があったりで衣服の調整が難しいですね。

風邪をひきやすくなってしまうので体調管理に気を付けたいです。

と、言いつつ私の場合は外が夏のような暑さだったとしても、日中は屋内にいるためあまりその暑さに触れる機会がないのですが…。(仮にお昼ご飯を調達するとしてもビル内のコンビニで済ませてしまうので…)

話は変わりますが先月の記事でも少し触れていましたが、4月から5月にかけて業務を転々としていました。

今月も引き続き先月から配属された業務に従事していくのですが、今まで長く従事していた業務では触れてこなかった知識が数多く出てきており、覚えることで溢れております。


…実を言うと必要となっている知識は私が新入社員だった頃や学生の頃に学んでいるもの。

しかし人間、全く使わなければ1、2のポカン!
すっかり忘れてしまいます。

全く分からないわけではないものの、不自由なく業務が行えるほども分かっていないため、日々周りの方に教えていただきつつ出来ることを増やしているところです。


さて、さらに話は変わって最近私が行ってみたいと思っている場所の話をしようと思います。

その場所というのは海外ディズニーリゾート。
もっというと香港ディズニーランド・リゾートです!

少し(少し?)前に日本発のディズニークルーズが展開されていく、というニュースがありました。

さらに最近(最近ですよね?)にもアラブ首長国連邦に新しくディズニーリゾートを作るニュースが発表されていました。

コロナ禍以降国内パークの年間パスポートが無くなって以降あまりディズニーリゾートへ行かなくなってしまった私ではありますが、海外パークには興味があります。

ちなみに上海ディズニーリゾートへは一度訪問済みです。
(ご飯が美味しいので、アトラクション以外にグルメも楽しみたい方はぜひ足を運んでみてください!)

UAEに新しいパークが建設されるニュースを見ていた私は、

「完成する前に他海外パークを見て回り、UAEのパークが完成した際は足を運んでみたい!よし、まずは近場で行きやすく、また今年20周年である香港ディズニーに行ってみよう!!」

と思ったのです。

現在は公式サイトを見てみたり、他の人の行ってきたレポート記事などを読んだりして情報収集中です。

もし、香港ディズニーランドへの訪問が叶った際にはこちらにてご報告したいです。そのためにも今まで以上にお金を無駄遣いしないように対策していきます。

今回はここら辺で。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

来月の記事でもよろしくお願いいたします。

(砂肝)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉を痛めた時にやるべきこと

2025-05-30 09:00:00 | 日記
こんにちは、(江)です。
気温の変化が激しいこの季節、一時喉を潰してしまいました。。
そんな時に、家にはたくさんの喉ケアグッズがあり、対処法もたくさん試したので、何が大事であったかを紹介します。

まず、一番大切なことは、「話さないこと」です。
喉や声帯を痛めた時には、とにかく声を出さないこと。
なんて言われても、仕事上、生活上なかなか難しいですが、できる限り喉を休めましょう。
いろいろな治療法があるのかと思いますが、一番はこれです。
ただ、一つ注意すべきなのは、喉を休める目的で、「囁き声」をするのはやめましょう!
これは逆に声帯に負担をかけると言われています。囁き声で話すくらいなら、いつもの話し方の方が自然です。

最初に結論を話してしまいましたが、一応その他にも喉ケアのためにできることはあります。
例えば、喉の保湿。
これは、加湿器がよくすすめられますが、私は吸入機をとてもおすすめします。
吸入機は生理食塩水を入れてなるべく体液に近いものを水蒸気にして鼻や喉を潤すものです。
「ホットシャワー5」と調べていただきますと、1万円ちょっとで購入できます。
加湿器と比べて、一時的なものではありますが、寝る前や特に朝起きたタイミングで行うと、明らかに声の調子が良くなります。

そしてもう一つは、「耳鼻咽喉科に行くこと」。
当たり前のことではありますが、1点気にしておくべきなのは、
“早く治すことよりも今の状態をちゃんと診てくれる病院”に行くこと。
というのも、風邪やアレルギーの症状については、病院の治療薬が手っ取り早いですが、喉の治療についてはあまり薬で症状を治したり抑えたりするものは少ないのかと思います。(あくまで経験談。)
それよりも、今の状態をカメラで診てもられる病院を探して、どんな治療が必要かを判断してもらうことが大切かと思います。
あまり普段の生活で起きることではないかと思いますが、よく声を出すことがあったり、そのようなお仕事をされている場合は、声帯結節やポリープの予兆があることもゼロではありません。
そのために、今の喉の状態をしっかり診てもらうことは大切です。

喉は一度痛めてしまうと、人によっては治るのに1ヶ月とかかかってしまいます。
まずは日々のうがいや喉の保湿が大事ですが、ほぼ毎日使う喉や声帯、万が一痛めてしまったら、今回執筆した内容を参考にしていただければと思います。
 ※これらは全て経験談によるものなので、まずは病院へ!

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選べないクリームソーダ

2025-05-29 09:00:00 | 日記
皆さんクリームソーダはお好きですか。自分は大好きです。

先日町田にある純情喫茶スガハラなるお店に伺いました。
夜はバーもやっているような喫茶店なんですが、なんと目玉商品はクリームソーダなんです。
しかも100種類以上のクリームソーダが存在しているんです。しかもオーダーメイドクリームソーダだって作れるようなクリームソーダ好きにとって夢のようなお店です。
メニューにドリンクの味は書かれておらず、飲んでからのお楽しみとのこと。
余りにも種類がありすぎて一生選べない…となり友人とお互いのイメージでクリームソーダを選びました。
自分は青と緑のイメージなんだそうです。

美味しい!!
ただ何味かは断言できない!!!
でもおいしい!!!!!
可愛いインテリアに囲まれておいしいクリームソーダを飲むゆったりした時間…最高でした。

自分はお店のクリームソーダがことさらに好きなんですが、自宅でお気に入りのグラスで作るクリームソーダも大好きです。
好きなソーダにバニラアイスクリームも良いんですが、かき氷シロップに炭酸水を入れても可愛くておいしいクリームソーダが作れますよ。これから暑くなる夏のお供にお勧めです。
(YY)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門用語

2025-05-28 09:00:00 | 日記
書かれている言葉を見て、一体なんのことだかわからない、知らない世界の言葉。IT業界もそうした用語が多い世界のひとつでしょうか。十数年前に新入社員だった頃、見知らぬ言葉と遭遇する日々でした。

時は流れて2025年春、連休の帰省で釣りに行くことになり、初めて釣り具屋にやってきました。見渡せばあちこち専門用語だらけ、売り場に書かかれている言葉がわかりません。

「エギング」「アジング」「ジギング」

ング・ング・ング。全然わからない。

エギング
"エギングとは、イカを釣る釣法の一種。ルアーフィッシングの「タックル」と称される釣具を基本とし、そのルアーを餌木(えぎ)に換えた釣法を指す。語源は、西洋の釣法を基本とすることから餌木を egi と読み英語の進行形 ing を付したもの(和製英語)の片仮名読みである。"

wikipediaより。

続けて。

アジング
"アジをルアーで狙う釣り方。ワームやプラグで釣る。アジ+ingが語源。ルアー釣りの入門編としても人気。"

ジギング
"メタルジグと呼ばれる金属製のルアーを船から落とし、シャクり上げて大物を狙う釣り。"

wikiになかったのでこちらは釣具のポイントさんwebサイトより。ジグは治具。釣り具や魚の名前にingを付ける形式が多いらしい。売り場の表記はそれぞれの釣り方に適した釣り竿、ということでした。ちなみにシャクる、は竿を上に煽る動作のこと。辞書を引くように、次々言葉に出会うのもおもしろいですね。


帰省先では5月初旬はイカが釣れると聞いており、ということはエギングだ!なんて話していました。ところが、帰省したタイミングで海は時化。残念ながら釣りはできませんでした。代わりに(?)ご近所さんからトビウオを分けてもらいました。これはその一部ですが、大漁!



「シャクったらたくさん獲れて~」と話していました。この「シャクる」は網ですくったら、ということらしい。トビウオは骨がしっかりしていて、捌くのは力が要りました。お刺身に、フライに、干物にもして、美味しくいただきました。


新しい体験をするときは、新しい言葉にたくさん出会いますね。知らない言葉だらけだと困惑することもありますが、新しい世界にわくわくすることも多いです。おもしろいことのアタリ(予兆)ですので、恐れることなく進むのがおすすめです。(よ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントンの大会<初心者>

2025-05-27 09:00:00 | 日記
こんにちは~!本日のブログはバドミントンについて語りたいと思います。

IMジェイエスピーでは、主に3つのサークルが活動しています。その3つとは、バスケットボール、フットサル、バドミントンの3つです。
私は学生時代にずっとバスケットボールをやっていました。そのため、フットサルやバドミントンは全くの初心者ですが、初心者でも楽しめる環境で楽しく運動させて頂いております。
本日は3つあるスポーツの中の1つ、バドミントンについて話したいと思います。

今月は社内の先輩方に誘われてバドミントンの大会に参加させて頂きました。初心者であるため、バドミントンの大会に出場しても何もできないだろうなぁと思いつつ、人数不足のため急遽参加しました。大会前日には会社のバドミントンサークルでバドミントンの練習をして大会に臨みましたが、久々に学生時代の部活を思い出したような気がします。

先輩社員によると、私たちと同じような初心者の方々が相手とのことで、であれば大丈夫だろうと思ってました。
前日の練習で激しい筋肉痛もあったため、覚束ない足で大会会場に到着。大会会場には健康的で如何にもスポーツマンのような方々が多く、大きな体育館の中に入ると、学生時代でのバスケットボールの大会を思い出した私はノスタルジー的な感情を抱いた気がします。

私たちの試合は第一試合であったため、開会式を済ませてすぐに始まりました。休日の朝であったため、半分寝起きな感覚で試合に臨みました。

試合が始まって第一に感じたことは「なんか初心者にしては上手くないか」や「初心者?」いった感情を抱きました。高齢な方々ではありましたが、初心者の私と比べて全然上手でした。結果としては全敗でしたが、悔しいのでもう少し上手になりたいなぁと思いました。(あ)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする