年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

大 暑

2013-07-30 | フォトエッセイ&短歌

 酷暑が続く今日この頃。七十二候の大暑(たいしょ)だそうで、如何にも暑いぞ!という感じだ。1年間を七十二等分して気候の特徴を表現する一種の自然暦である。因みに大暑・立秋・処暑・白露・秋分…と続いていく。俳句を楽しむ、読者や俳人には必携の知識である。
 最近『日本の七十二候を楽しむ』という本が出版され売れ行き好調とかで私も手に取った。帯には「四季のある国に生まれた喜びを味わう。自然によりそう、昔ながらの生活を大切にしなおすことの中に、人が自然と結びつき、生き生きと暮らせる知恵が宿っている」とある。宜なるかな。
 大暑は7月22日頃から8月6日頃までを指し(初候=桐始めて花を結ぶ)(次候=土潤いて蒸し暑し)(末候=大雨時々降る)と更に3候に等分される。緑もないマンションに暮らす今どきの都会人にとっては体感する事はないというか、特段の感慨も想像力も湧かないかもしれないが、昔ながらの自然の中で育った者には暮らしに関わる遠い遠~い思い出も甦ってくるのである。
 例えば、(桐始めて花を結ぶ)とあるが、桐の花は余り見ることがなくなった。薄紫色の筒形を重ねたような花を鈴なりに咲かせるのである。葉が出る前に咲くので遠くからでも覗う事が出来るのだが、なんとも淡い紫なのでく目立つ事はない。桐箪笥、桐下駄といえば一級品である。とは云え、若者は駒下駄も知るまい。
 娘が生まれると屋敷の周りや畑の周囲に記念樹として桐を植える。桐一葉落ちて天下の秋を知る!代表的な落葉樹なので屋敷樹としても生活に溶け込んでいる木でもあった。そして娘が嫁ぐ時にこの桐材で箪笥を作って持たせるのである。大きな桐が聳えるようになると娘さんの嫁入りしたくが始まる事を村人達も知るのである。

薄い紫が猛暑の中でじっと動くことなく泰然としている

 

  花柚子に黄揚羽一閃弧を描き酷暑を裂きて鮮烈に去る

  昼下がり炎暑の中に固まりて老婆は独り諍いて動かず

  幾く星霜何処くで生きたか寄る辺無き酷暑仰ぎて老婆佇む

  鉄骨の暑熱を照らす斜陽なり梵鐘の音つつむいくばくの風

  軒下の山アジサイは裏返る壱椀の水に命つなげと


最新の画像もっと見る

コメントを投稿