年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

台場・砲台の址

2008-09-24 | フォトエッセイ&短歌
 1853年6月、ペリーがフィルモア大統領の国書を携えて開国を迫って来た。「困った!困った!」で幕府は翌年回答する事を言い含めて日本を去らせたが、年明けを待つかのように1854年1月、今度は軍艦7隻を率いて再び浦賀に来航した。
 この間、約7ケ月余り、幕府は海岸防備に死力を尽くし、砲台築造を突貫工事で進めた。想像を絶する修羅場の工事現場となった。海中に石垣を築き埋め立てて人工島を築く。その上に台場上部の工事をし、軍事施設の整備をするわけだ。
 石垣の石は伊豆や真鶴から運ぶ、土は八ツ山、御殿山、その辺の山を切り崩して小舟で運ぶ。建築費用は80万両(700億円)という。予定の7カ所のうち6カ所の台場を完成させたところで予算が底をついたが、日米和親条約が締結された事もあって「品川御台場」の工事は中止された。

<土手に掘り込まれた武器庫。汐を含む涼風が舞い西日が柔らかく照らす>

 ともあれ6つの台場は完成し、江戸湾に入港する異国船に標準を合わせて大砲が据えられた。十字砲火を浴びせられる強力な要塞として設計したとあるが実際はどうだったのだろう。
 「与力の中島三郎助が黒船を見て、今の我々が持っている大砲ではだめだ。役に立たない」と言ったという。和流の砲術でペリー艦隊に立ち向かうのは到底無理な相談だったのか。後に来たイギリス公使のオールコックや、いろんな外国の人が「日本の台場は全然怖くないよ。」といったという記録も残っているのだが、使用したことがないから威力の程は分からない。

<復元された台座だが大砲はない。攘夷の嵐が国中を吹き荒れる前夜である>

 研究者によって江川太郎左衛門英竜(ひでたつ)の築造計画はオランダのエンゲルベルツの築城書、フランスのサヴァールの築城書が参考にされていることが明らかになった。蘭学者にして博学多識であるが、そればかりではない。伊豆韮山(いずにらやま)の名代官として領民の信頼も厚く、優れた地方行政官でもあった。7ケ月という短期間に80万両の予算を駆使し、人工島を築いての大土木工事を陣頭指揮した手腕は並大抵なものではない。

<大谷石を刻んだかまど。焚き口が6つもあり同時に多くの炊飯が可能である>