goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

今年の10冊(2010)

2010-12-30 00:56:28 | 
恒例の「今年の10冊」です。
 * 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年
その年に読んだ順番で再読もの以外の「面白かった本(☆印)」を並べてあります。
今年は☆印14個 ○印27個 ×印1個。

 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない /桜庭一樹(角川文庫)
 いつも通りの日々 /早川司寿乃(ポプラ社ピュアフル文庫)
 失われた町 /三崎亜記(集英社文庫)
 食堂かたつむり /小川糸(ポプラ文庫)
 レインツリーの国 /有川浩(新潮文庫)
 預言の子ラノッホ /ディヴィット・クレメント・ディヴィーズ 作 多賀今日子 訳(徳間書店)
 天国からはじまる物語 /ガブリエル・ゼヴィン 作 堀川志野舞 訳(理論社)
 動物と向き合って生きる 旭山動物園獣医・坂東元 /坂東元(角川文庫)
 パレード /吉田修一(幻冬社文庫)
 TOURツアー1989 /中島京子(集英社文庫)
 ※番外 新・御宿かわせみ /平岩弓枝(文春文庫)
   非正規レジスタンス~池袋ウェストゲートパーク8  /石田衣良(文春文庫)

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」前年から引き続いて桜庭一樹さんを読んでいたので、図書の始めの最初の☆印がこれでした。
歪んだ家族関係の果て?生き残った子供だけが大人になれる?
撃ちぬけないと判っていても撃たなければならない弾丸・・残酷だけどもの悲しい、最後は爽やかでもある不思議な少女小説でした。
いつも通りの日々」はイラストレーター早川司寿乃さんがそのイラストと主に描き出す14の物語です。お気に入りの一編が見つかるはず。
三崎亜記氏も好きな小説家さん。
この『消滅』をテーマにしたSF作品「失われた町」と続編の「刻まれない明日」どちらもとても良かった、しかもまだ続きそう。舞台を想像する楽しみのある描写に惹かれます。
「食堂かたつむり」と「パレード」は映画の宣伝を見て、読んでみようという気になったもの。
でも読んだらイメージを壊されたくなくて映画を見る気がしなくなってしまいました、どうしよう?
「図書館戦争」がベストセラーになり注目を浴びた有川浩さんの「レインツリーの国」はその「図書館戦争」の中に出てくる架空の本をそのまま本当に作ってしまったもの。
ありそうでなかなか無いこういう展開は物語の世界が広がりリアルに迫ってくるように感じさせられます。
図書館の外国の児童文学(YA)の棚から「預言の子ラノッホ」と「天国からはじまる話」。
まるで予備知識も無く手に取った本を読めるのは図書館だからこそ。

さて毎年同じような問いかけをしていますが・・
今年皆さんの心にはどんな本が残りましたか?

●冬の体育
小中学校はもう冬休み。こちらではだいたい1月の半ば過ぎまで。
冬休みが近くなるとスーパー等で冬の体育の授業であるスピードスケートの靴が売られます。

年が明けると学校のグランドにスケートリンクが作られるので冬休み中から子供たちが通う姿が見られます。
2月のタイム測定のスケート大会までどのくらい滑れるのかな?
しかし成長期の子供たちの靴をそろえるのは親にとって毎年頭の痛いところでした。
サイズの合うのを譲ったり譲ってもらったりと・・まずは大きめのを買って1年はもたせるというのが基本だったけど。

子供用のスキーセットも売ってます、こちらは授業は無いけれど。

*top写真は千歳駅前のイルミネーション
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスおはなし会 2010

2010-12-20 13:28:48 | 
毎年12月の第3土曜日は市立図書館2階のAV室で「おはなしぐるんぱクリスマスおはなし会」をやっています。
もうすぐクリスマスそして新しい年に向けて、メンバーの交流も兼ねたお話し会。
パネルシアターや、絵本のキャラクターを役柄をふりわけて演じ、それぞれに生演奏も付いた「読み聞かせ」とはちょっと違った楽しい催し、今年も12月18日に開催♪
※トップ写真は実物投影機でスクリーンに映した「やまあらしぼうやのクリスマス」のページ。

《プログラム》
[実物投影]にんげんごっこ 作: 木村 裕一 絵: 長 新太  講談社
[ブラックパネルシアター]ほしのクリスマス
[大型絵本]へびくんのおさんぽ いとうひろし 作・絵 鈴木出版
 マジック&クイズ
[実物投影]やまあらしぼうやのクリスマス グランまま社
 
 ジョセフ・スレイト 文  フェリシア・ボンド 絵 みやち としこ 訳

 おはなし(←クリック閲覧)

出演者は8名。
今回はリハーサルに時間がかかって、当日の館内での宣伝が足りなかったという反省。
お客様も例年より少なくてちょっと残念でした。
自分としては、ブラックパネルシアターがスムーズに行ったのでほっとしたというところ。
今度ビデオに撮ってみたいなぁ・・どんな風に見えてるんだろう?


当日は雪図書館のある青葉公園の針葉樹は雪を冠ったクリスマスツリーになっていました。

キッズのクリスマス
もう1つ、本日12/20(月)・・こちらは幼稚園のキッズクラス(就園前の園児予備軍?)へ2人で小さなお話会の出前です。
2~3歳児対象、でもまだ2歳にならない小さな子もお母さんと一緒に兄弟で来ています。


《プログラム》
[お話小道具]変身サンタ 藤田浩子・小林恭子 作
[大型絵本]おっぱい みやにしたつや 作・絵 鈴木出版
[お話小道具]コートのおはなし
[大型絵本]ぐりとぐらのクリスマス なかがわりえこ 文 やまわきゆりこ 絵 福音館書店


セッティングしてる間にサンタが女の人になっちゃうのにびっくりしてもらって、色んなおっぱいに自然と答えがあがって、大きな紙を折り畳みながらのお話ではコートが帽子になっちゃうのが面白かったみたい。
そしてクリスマスのおはなしでは、「ぐりとぐらだ!」ってちゃんと知ってた♪
終了後みんなと一緒のおやつのお誘い・・クリームたっぷりの苺のカップケーキ!
とても美味しかった、ごちそうさま~
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴を履かせたい猫

2010-11-05 12:04:43 | 
先日歩いていたら近づいてきた縞猫。
最初、ジロって見て「シャァ!」って言うのにちょっとビビったけど、カッコイイ!
歩道との境界越しにおすまししてるのをポートレート風に撮ってみました・・っていうか撮らせて頂きました。
実際は長靴じゃなくて白足袋をはいてらしたけど。(笑)


※ちなみにシャルル・ペローの童話「長靴をはいた猫」から勝手にイメージしてます。
(日本のアニメ版とは違うの)
 *参考:Amazon~「長靴をはいた猫」各種

■『えほんの森』から
市立図書館でのボランティア活動の1つに「えほんの森ガイドボランティア」というのがあります。
数名のメンバーで読み聞かせなどを通して図書館にある絵本の紹介をしています。
寒くなってきたせいか、小さいお子さん連れの来館者が午後も増えてきている様子。
昨日は2~4歳の子たちが「わにわにのおでかけ」「ルラルさんのじてんしゃ」を喜んでくれました。
どちらも一緒に出かけてる気分になるになるお話。楽しい反応が嬉しかった♪
お母さんたちには「わにわにの・・」と「ルラルさんの・・」それぞれがシリーズになっていることと、子供たちに人気のある長新太さんの絵本のことを話してみました。
見かけたらちょっとでも手に取ってもらえたらいいな。

「ルラルさんのじてんしゃ」いとうひろし 作 ポプラ社
本の紹介/ポプラ社
ルラルさんは、よくはれた にちようび、じてんしゃで でかけます。
ルラルさんの じてんしゃは、どんな みちでも、すいすい はしります。
ある よくはれた にちようび。
ルラルさんが じてんしゃで でかけようと すると、
「ぼくも うしろに のせていって ください」
という こえが きこえました。
ルラルさんが ふりかえると・・・?
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社祭り

2010-09-03 18:58:16 | 
毎年9/1~9/3は『千歳神社秋季例大祭』2日目の昨日、ちょっと覗いてきました。
今年のカチューシャのヒカリモノ(フラッシュヘアーバンド)はミニーちゃんのリボンタイプ。
小さい女の子がつけてるのが可愛くて、それも浴衣姿にすごく似合ってた。

金魚すくい、亀すくい、スーパーボールすくい、スマートボール、射的、くじ引き・・

山吹色の電灯に照らされる屋台は昼間見るよりちょっと妖し気でワクワクする。


※「千歳神社とその歴史

暗くなるほどに人が増えて賑やかな神社祭り。
非日常を醸し出す雰囲気は今も昔もそうかわらないのかも・・

それにしても、今年は夏(の気候)が長いみたいだけど、秋と冬はどうなるんでしょう?

「夜市」恒川光太郎 角川ホラー文庫
詳細
*内容紹介(データベースより)
大学生のいずみは、高校時代の同級生・裕司から「夜市にいかないか」と誘われた。裕司に連れられて出かけた岬の森では、妖怪たちがさまざまな品物を売る、この世ならぬ不思議な市場が開かれていた。夜市では望むものが何でも手に入る。小学生のころに夜市に迷い込んだ裕司は、自分の幼い弟と引き換えに「野球の才能」を買ったのだという。野球部のヒーローとして成長し、甲子園にも出場した裕司だが、弟を売ったことにずっと罪悪感を抱いていた。そして今夜、弟を買い戻すために夜市を訪れたというのだが―。


随分前に読んだ本だけど、お祭りの喧噪のはずれの暗がりを見てふと思い出した話。
灯りが落とす影とそのにじみの中にすっぽり包まれてしまいそうな語り口と構成、ホラーというより哀しくてどこかノスタルジックな物語。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめのこうらにひびがあるわけ

2010-08-25 23:33:49 | 
近くの幼稚園のお誕生日会で、演目2つのミニお話会をしてきました。

1つは「かめのこうらにひびがあるわけというパネルシアター。
昔カメの甲羅は滑らかでつるつるでした、それが空を飛びたいと願ったばかりに魔法使いのいたずらで空から地面に真っ逆さま甲羅が粉々に割れてしまいます、それを見ていた神様が・・というお話。

この幼稚園では3匹の亀が飼われています。
元は手のひらに乗るぐらいの小さなミドリガメ(幼体の呼称)だったそうだけど、今やかなり大きく開いた私の手よりも大きい。(成体は「アカミミガメ」と呼びます)

園長先生がタライから出して写真を撮らせてくれたのですが、置かれたとたんにそれぞれ別方向にすごいスピードで走り出す亀たち!
ウサギが寝ている間にどんどん先にいっちゃっても不思議は無いなと思いました。びっくりー
お話の最後に亀がぐいんと首を長くのばすところがあるのですが、「見たことある?」にうなずく園児たち。よしよし。

もう1つは「ちびゴリラのちびちび」という大型絵本。
詳しい情報~絵本ナビ
ちびゴリラのちびちびがどんどん大きくなって、森のみんなから誕生日を祝ってもらうお話です。
お誕生日に読むのにぴったり
ちっちゃくて可愛いちびちびと大きくなったちびちびの差がすごいです。
でも『小さくても大きくても君が「ちびちび」であることは変わらない、大好きだよ』って言うシンプルなメッセージが優しく伝わってくる絵本です。

●鮭とばハラス

今日のおつまみ
皮をむしり取ってから齧りつきます。
ハラスは鮭のお腹の脂の多い部分のこと、歯ごたえがあり、噛むほどに味が出て美味しいです。
食べたことありますか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻まれない明日

2010-08-03 16:33:35 | 
『刻まれない明日』三崎亜記 祥伝社商品詳細
既刊の「失われた町」の続編ともいえる長編というか、連作短編集。
舞台は別の街ですが、共通した部分があり、角度を違えた話の一つのようです。

物語は、10年前街の中心部から突然消え去った3095人の住人たちが未だに存在するかのように見える街の不思議な現象を軸に、それに関わる人たちのことを章ごとに主人公と脇役を交替させながらそれぞれの話を最後に収束させています。
ファンタジックな作りでSF的仕掛けもあるけれど一人一人の思いや行動の仕方を丁寧に描いていて、その人たちの生活が重なり合うことで変化する日常が万華鏡を見ているようにも感じます。
そして全体的な謎はまだ解けない。町や人が失われてしまうのはなぜなのか?
続きは・・?

一般書なのだけれど「失われた町」とあわせて、図書館でだったらぜひヤングアダルトの棚にも置いて欲しいです。
外国文学ならヤングアダルトに分類されるであろう雰囲気を持つ作品でもあると思います。

「わにわにのおふろ」「わにわにのおでかけ」小風さち 作 山口マオ 絵 福音館書店

お話し会で子供たちに人気のシリーズです。
『わにわにのおふろ』『わにわにのごちそう』『わにわにのおでかけ』[わにわにのおおけが』
小風さちさんの「きゅるりきゅるり」「じゃばじゃば」「ずりずりづづづ」など擬音語や擬態語をいっぱい使った短い文章と山口マオさんのざっくりとした版画がユニークで楽しい絵本です。
うちの子が小さい頃に出てたらなぁ・・(私が)お気に入りにしていたでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこのかどまで

2010-05-07 16:30:31 | 
『こども読書週間 4/23~5/12』の行事として小学校で、ここ数年恒例になったお話し会をしてきました。
日時は4月25日の2校時から4校時、対象は1~3年生とたんぽぽさん。
 ◇過去の記録◇ 2009年  2008年春 2008年秋 2007年  2006年 2005年
  ※2010年2月・・本来は2009年秋の読書週間の予定が延びました。 

写真はその中の1つ「そこのかどまで」の挿絵です。
アーノルド・ローベルの童話集「ふたりはいつも」の中の1話をUさんの朗読で聞いてもらいました。
雨に降られてびしょぬれになったがまくんとかえるくん、家の中で二人でお茶を飲みながら、かえるくんががまくんに子どもの頃お父さんに『むすこや、きょうは さむくってくもっているが、 いま はるはそこの かどまで きているんだよ』といわれて、春を探してまわった時の話しをするというお話です。
「ふたりはいつも」は”冬春夏秋そしてクリスマス”の5篇から成っています。
その中の「そこのかどまで」はちょっとひねりがきいた春のお話しです。

文章の間に載せられている挿絵を語りにあわせながら1つずつ映し、途中からBGMとしてパッヘルベルの「カノン」のオルゴール版を流しました。
実はこの『がまくんとかえるくん(トードとフロッグ)シリーズ』の「ふたりはともだち」から「おてがみ」と言うお話しが小学校低学年の国語の教科書に使われているのです。
きっと子どもの頃に読まれた方もいるでしょう。こどもたちからも「しってる~~」と言う声が上がりました。
このシリーズの他のお話しも楽しいので読んでもらいたいなと思います。


プログラム
●[絵本]デイビッドがっこうへいく /デイビッド・シャノン 作 絵 小川 仁央 訳 評論社
●1年生[歌う絵本]いっぽんばしにほんばし / 中川ひろたか 作 相野谷由起 絵 アリス館
 2~3年生[実物投影]にんげんごっこ / 木村 裕一 作 長 新太 絵 講談社
●[実物投影]そこのかどまで / アーノルド・ローベル 作 三木 卓 訳 文化出版局
●[大型紙芝居]おとうさん / 与田 凖一 作 田畑 精一 絵 童心社


□おまけ□
「フィロッグとトード~がま君とかえる君の春夏秋冬」というブロードウェイ・ミュージカルがあって、日本では川平慈英と石丸謙二郎で上演されてました。(驚)
*2007年の公演詳細
http://www.stagegate.jp/performance/2007/frogandtoad/index.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふゆめがっしょうだん

2010-03-06 22:03:20 | 
これ、なんだかわかりますか?
何に見えるかな?

先日小学校で「ふゆめがっしょうだん(かがくのとも傑作集)」と言う写真絵本を読みました。
冨成忠夫 ・茂木透 写真 /長新太 文
出版社からの内容紹介
冬の公園や雑木林で、木の芽を見てごらん。ほら、ウサギさん がいたりコアラ君がいたり……冬芽って動物たちの顔に見える んだね。木の芽の冬姿を撮影、拡大した愉快な写真絵本です。


冬芽(ふゆめ/とうが)とは『夏から秋にかけて作られ、冬は休眠している耐寒性の木の芽(花芽と葉芽)』のことをいいます。
トップ写真のように冬芽が何にも覆われていないものを『裸芽』、硬い皮(芽鱗)に覆われているものを『鱗芽』と呼ぶそうです。
そしてその冬芽の下にある顔のように見えるものは前年の葉の痕で『葉痕(ようこん)』と言います。

この本は実際にはとても小さい冬芽と葉痕をマクロで撮影し、それが作る愉快で不可思議な造形を大きな写真でたくさん紹介しています。
ほんとにコアラのような鼻をつけてるみたいなものや大きな口を開けて笑ってるとしか思えないものがあって、子どもたちも笑ってました。
そうすると自分で実際に見てみたくなって、探して撮ってみました。
拡大して初めて判る表情もあって、とても面白かった。
(倍率の大きいルーペで見るのも楽しい♪)

裸芽
アジサイの冬芽。トップ写真から少し進んだ状態で、芽が開き始めています。

鱗芽
つやつやしてるのは皮に油分が出てるからかな?


※↑のサムネイル画蔵をクリックすると拡大画像が見られます。
春を待つ樹々たちから、まだ花が見られない季節に素敵なプレゼントを貰った気分。

●満願堂の芋きん
栗入り芋きん・隅田八景 』を食べてから気になっていたもう1つの”焼きたてで消費期限1日”の「芋きん」が羽田から到来。

薄い衣を着た、手で食べられる芋ようかん・・美味しかった~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッコ隊長ですか?

2010-02-27 16:10:34 | 
円山動物園の冬毛のユキウサギ。茶色の夏毛から冬は真っ白に。
この耳の先の黒いのを見るたびに手塚治虫さんの「W3(ワンダースリー)」を思い出します。
これね...

ボッコ少佐(隊長・ウサギ) プッコ中尉(カモ) ノッコ兵長(ウマ) と主人公(?)星真一
手塚さんはレオもそうだけど、なんで耳の先を黒くしたんでしょう?ほんとにユキウサギがモデル?
それと「ボッコ」という名前はSF作家星新一さんの「ボッコちゃん」からなのかなとずっと疑問に思っています。(なにしろ主人公の名前が・・)
最初はアニメで見てあとになってコミックスを買ったんだけど、アニメ自体はもう殆ど憶えてないの、再放送もあまりやらなかったから。
でも歌とこの乗物「ビッグローリー」が走る姿はなぜかしっかり憶えてる。
♪とっても好き ポッコ プッコ ノッコ 星から来た仲間~よ♪

銀河連邦会議、銀河パトロール隊、反陽子爆弾、タイムパラドックス・・とSF色満載な漫画です。

""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
小学校のお話し会[2010.2.26]
小学校で1年~3年各学年1校時ずつの公演をしてきました。
それぞれ国語の時間ということだったようです。


[手作り大型紙芝居]しりとりのだいすきなおうさま /作:中村 翔子 絵:はたこうしろう
[実物投影]はなをくんくん /作:ルース・クラウス 絵:マーク・シーモント 訳:木島 始
[実物投影]版画のはらうた /作:くどうなおことのはらみんな 絵:ほてはまたかし
      ここんぷいぷい(かがくのとも) /作:織田 道代 絵:木葉井 悦子
[大型絵本]たまごにいちゃんぐみ /作・絵: あきやま ただし ※3年生のみ
[ブラックパネルシアター]ピーターパン /作:ジェームス・マシュー・バリー

「しりとり」「詩」「ことばあそび」と絵本を使った国語の授業にもなってるのではと思います。思わぬ箇所での笑い声は子どもならではなのかな?
「はなをくんくん」はソフトなモノクロームで描かれた動物たちがとても素敵な絵本です。子どもたちの「わぁ~」って言う声もあり!
リズミカルな短い文と一緒に、間近な春の暖かさが伝わって来る1冊。大人の方もこの季節にぜひ手に取ってみて欲しいです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう

2010-01-06 15:47:41 | 
お正月ムードもそろそろ抜けてきて一段落、テレビも「笑っていいとも」が始まって通常モードに移行中。夜はまだスペシャル番組が続いているけど。
それにしてものんびりまったりな数日を過ごしてしまいましたが、新春初めての日用品以外のショッピングを昨日文教堂書店でしてきました。(福袋とは縁がない生活..)
なんとなくおめでたい感じの絵本?
「おめでとう」もたい たけし・え / ひろまつ ゆきこ・ぶん 講談社
この本は帯に書いてある通り茂田井武さんが「キンダーブック」に描いた1枚の絵が広松由希子さんによって分割されて文が付けられ絵本に構成し直されたもの。
世界中の人と動物たちが「おめでとう」を言っています。
虎と猫が目についたから今年つい買っちゃったのかも。(笑)
  
  とらと チータも
  おめでとう

  はなと はなとで
  おめでぞう

  ぼくから あのこへ
  おめでとう

  あのこと わたしも
  おめでとう

  ふたりと ふたりで
  おめでとう

  あえて よかった
  おめでとう


「おめでとう」ってお互いの心を穏やかに嬉しい気持ちにする言葉の1つだと思います。
みんなで「おめでとう」

絵本の最後のページにはこの本を贈る相手の名前が書き込めるようになっている「プレゼントブック」でもあります。(でも「◯◯ちゃん」なのでちょっと大人同士では気恥ずかしい?)

茂田井武さんは1908年生まれ、主として「キンダーブック」等の児童雑誌に挿絵が掲載されていたそうです。
1956年に亡くなられているので私が幼稚園の頃のキンダーブックにはきっと載っていなかったと思いますが、その絵は福音館の「セロ弾きのゴーシュ」で有名です。
ホームページで観る絵にはどれも素朴であたたかな雰囲気が感じられます。
*茂田井武美術館HP~MUSEE MOTAI

●初詣
1月2日の午後、千歳神社にお参りに行ってきました。
湿った雪が降りしきる、どこか古い時代のような雰囲気の鳥居前。

おみくじは大吉。
でもひとつひとつを見ると注意点もあるみたい。
全体運はいいのかなっと思いつつ、気は緩めずに過ごすことにします。
いくつかの事柄を見直して考えるには年の初めのおみくじっていいものかも?

●笑う犬2010寿 フジテレビ 概要
いやぁ面白かった!
懐かしのキャラに懐かしのコント、そして新作もあり!
「ミル姉さん」で始まり「テリドリ」「ひろむくん」「関東土下座組長」新作の「なめられ内閣」「走れナロス」「スーパーカリアゲ花嫁クリコ」etc・・そして最後が「ホワイティ」
「はっぱ隊」のためだけに帰ってきた大内君もありがと~。
すごく気持ち良く笑った1時間ちょっとでした♪

出演~ 内村光良 南原清隆 名倉潤 原田泰造 堀内健 中島知子
    遠山景織子 ビビる大木 ベッキー ほか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする