goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

花とゆめオリジナルクリアファイル

2015-06-07 20:08:32 | 玩具
なんということもないけど、数十年前に少女漫画誌「花とゆめ」の全員プレゼントで貰ったグッズ。
良く手元に残ってたというか・・未だに使ってます..

花とゆめオリジナルクリアファイル

これはイラストが山岸凉子
確かOne Two Threeの3種類。他は誰だったかな?

こういう神話や民話の雰囲気のあるイラストが素敵な漫画家さんでした。
「妖精王」というファンタジーも描いていました。
デビューはバレエ漫画の「アラベスク」、最初は「りぼん」で連載してたけど、第二部は花とゆめで。

もうひとつは曜日ものの7種類のうちの「FRIDAY」。

かなり色が剥げてしまっていますが、坂田靖子氏の。
「バジル氏の優雅な生活」のルイ君のイラスト。
掲載誌は「花とゆめ」でなく最初が「LaLa」だけど同じ白泉社の花とゆめコミックス。

1979年から1987年まで姉妹誌を渡り歩きながら続いてた人気作品。
ファイルになったのは80年あたりだったかと。(曖昧)

何種類かある中でやっぱり当時好きだった人のを選んでて、そして今も好きな漫画家さんです。

さすがに少女漫画誌を買うのは90年代で卒業しましたがコミックスはまだ買ってるなぁ。
いつのまにか漫画が文化になっちゃってたりするのには驚くけど、気分は高校生の頃とあまり変わらない漫画読み。。

折り雛

2015-03-01 15:59:21 | 玩具
顔はね、描いた人に似るんだって・・ほんとかな?
いつもはのっぺらぼうのまま飾るんだけど、珍しくちょんちょんってしてみた。

今日から3月。
外は湿った雪が吹雪いてる。
どことなく春の雪?静かに積もり始めた。

サトウハチローさん作詞の「うれしいひなまつり(←クリックすると音が出ます)」では♪お内裏さまとお雛さま♪と歌われているけど実は男雛女雛の対の一組で『内裏雛』。
「おひなさま」は雛人形それぞれを指すんだよね。
間違ったまま歌い継がれているけれど、ひな祭りと言えばやっぱりこの歌しか浮かばない。

ステンドグラス風

2015-02-14 19:37:01 | 玩具
本日2月のチャレンジ教室は「ステンドグラス風オーナメントを作ろう!」でした。
”風”ってうのは、本物と違ってガラスじゃなくて、針金とセロファンで作るから。
それでも子どもが作る飾りとしては軽くて危なくないし家でも簡単にできる楽しいハンドクラフトではと思います。
一応見本の型紙はあるけど、自分で好きな形を作ってもヨシ!というかそれが狙いなんだけど。
 *作り方http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/4322.html
  [みんなで作る手芸やハンドメイド作品、雑貨の作り方ポータルアトリエより]


作品展!
型紙にないクマさん、ウサギさん、カタツムリ..etc やはり色々出てきました!

このプログラムは今回初めてだったので簡単とは言え作ってみないと判らないことはありました。
反省会で次回に繋ぐ。

自作品は家のこんなとこにかけてみる。

ハートと雫のオーナメント..


 ----*----*----*----*----*----*----*----*おまけ----*----*----*----*----*----*----*----*
   今日はバレンタインデー
       
          2.14 St.Valentine's Day!

   チョコの日?

スイカ

2013-08-03 17:27:42 | 玩具
市立図書館での『土曜お話し会』
すいかの話しが2つあったので、折り紙は「スイカ」にしてみました。(笑)
2枚の同じ形の折り紙を重ねます。1枚はひと回り小さいサイズで。
上から見るとこんな感じ。

お皿に置くと飾りになるかな?
黄緑とオレンジの紙で作ると赤肉メロン♪

折り方はこちら↓
※クリックすると拡大されます。


《お話し会プログラム》
ありとすいか」 たむらしげる 作・絵 ポプラ社
しろくまさんはどこ?」 ジャン・アレッサンドリーニ 文 ソフィー・クニフケ 絵 
             野坂悦子 訳 ほるぷ出版
すいかのたね(ばばばあちゃんのおはなし)」 さとうわきこ 作・絵 福音館書店
・折り紙あそび~スイカ



シャボン

2013-07-06 20:01:59 | 玩具
今年も恒例、チャレンジ教室の「シャボン玉名人と遊ぼう!」
特製の割れ難いシャボン玉液で、シャボン玉をたくさん作って遊びました。
市役所の中庭で色鮮やかなシャボン玉がいくつもふわりふわり♪
子ども達は夢中になって様々な大きさの輪っかを振り回していました。


ハンガーを曲げて作った”まる○・さんかく△・しかく□”の道具は、ゆっくりと振ると長い筒状のシャボン玉が空中でたなびいて動くのが面白い。

シャボン玉の中にシャボン玉が入ったり、景色がシャボン玉の中に写り込んでる大きな球体はまるで惑星みたい。



「シャボン」はポルトガル語で「石鹸」のこと。
「シャボン玉」をgoo辞書で引いたら『石鹸水をストローなどの管の先につけ、他の端から軽く吹くとできる気泡。日光に当たると美しい色彩を見せ、空中を漂い浮かぶ。また、現れてはすぐ消える、はかないもののたとえにも用いる。《季 春》』とありました。
その時だけの儚い美しさ..

※[シャボン玉液の作り方]
 ・台所用洗剤(界面活性剤40%以上のもの) 50ml
 ・洗濯のり(PVH) 150ml
 ・沸騰させた水 300ml
 泡が立たないよう静かに混ぜ 1昼夜おく


■地域ニュース
うちの近くの廃墟だったパチンコ店が取り壊された後に回るお寿司屋さんが建ちました。
交通量の多い中央大通り沿い、向い側にはサッポロドラッグストア。

「魚べい」って元気寿司グループのブランドの1つだそう。安価なお店。

図形パズル

2013-06-29 14:32:49 | 玩具
小学校の放課後プランのお話し会の時にやった遊び。
ここでは「読み聞かせと工作(的な物)を一緒にお願いします」ということなので、毎回二人でどんなのにするか考えます。
Aさん提案のこのパズル、盛り上がりました。(準備等ありがとうございました
問題編と解答編の2つのプリントを用意して。
小学生には答えを見ても難しい物があるけど、中には答えを見ないで頑張ってる子も!

まずは各自ハサミでバラすところから。

   ↓

どっかで見たことありません?
ホテルや旅館の部屋にある木のパズルとか。(笑)

まず「イ」を作ってみました。

出来たらその都度 □にシールを貼ってあげます。ペタン♪
解答(点線で図形が描いてある)を見ながらでも間違えちゃうこともある・・でもみんな夢中になって達成!プリントクリア!!


パーツの使い方はこんな感じ。「く」
やり始めると大人も結構楽しい。




読んだ絵本
「あめたろう」神沢利子・作 童心社
「バナナのはなし」文・伊沢尚子 絵・及川賢治 かがくのとも 福音館書店

意外と知らないバナナの話し!面白いです♪
小学生には色んな不思議や「どうして?」「なぜ?」を考えて貰いたいので理科な絵本を時々選んでいます。

フェルト2号

2013-05-26 18:48:47 | 玩具
6年ぶりの羊毛フェルトの作品、しかもまだ2つ目。。
手元に残ってた羊毛で昨日今日、ちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくちく・・とやりました♪
ちょっと小さかったかな?
途中でニードル(針)が折れちゃってあたふた..

えーと、何に見えますか?
ヒゲをつけた方がいいかしら?(笑)

先輩の「フェルト1号」さんに手土産もってご挨拶。

アカシアのハチミツ、お気に召すと良いのですが。

名前は洋風な雰囲気があったので「ライラ」とつけました。
誕生日は2013年5月26日です。
これからよろしくおねがいします。

はらっぱ便り

なんだか悪そうな顔が見えるけど、咲くと可憐なノハラワスレナグサの蕾です。

シャボン玉飛んだ

2012-06-23 22:15:01 | 玩具
曇り空にボヨヨ~~ンて感じで浮き上がって行った大きなシャボン玉。

今月の教育委員会主催のチャレンジ教室は「シャボン玉名人と遊ぼう!」でした。
特製の手作りシャボン玉液を使って、いろんなシャボン玉を空に飛ばしました。

最初は室内で、普通のストローで小さい物がたくさんスルルーって出てくる吹き方や、ストローの先を切り開いてゆっくり吹くと大きなシャボン玉が出来ることなどを試してみてから駐車場でうちわや曲げたハンガー、金魚すくいの網のわく等を大きなたらいのシャボン玉液につけて遊びました。


こんな大きいのや、シャボン玉の中にもう1つシャボン玉が入ってるのやら・・

「シャボン玉」 野口雨情作詞・中山晋平作曲

 シャボン玉飛んだ
 屋根まで飛んだ
 屋根まで飛んで
 こわれて消えた

 シャボン玉消えた
 飛ばずに消えた
 産まれてすぐに
 こわれて消えた

 風、風、吹くな
 シャボン玉飛ばそ



 
※[シャボン玉液の作り方]
 ・台所用洗剤(界面活性剤40%以上のもの) 50ml
 ・洗濯のり(PVH) 150ml
 ・沸騰させた水 300ml
 泡が立たないよう静かに混ぜ 1昼夜おく

ストローでミニ恐竜をつくろう!

2012-03-15 11:28:20 | 玩具
さて、上の写真は何に見えるでしょう?カラス?始祖鳥?

3月10日の教育委員会主催の「チャレンジ教室」はストロー細工でした。
色んな色柄の「曲がるストロー」で足や羽を付けて動物っぽいフォルムを作ります。
ベースになる形はこれ↓

蛇腹の部分が首になって、体はストローを編んで作り残った部分がしっぽに。
教室では子供達も親御さんも羽や足しっぽを工夫して、それぞれユニークな「恐竜」を作っていました。

例えば蛇腹部分が長いストローだとブラキオサウルスか海竜風。


そこからもう少し進めた「ストローエビ」というものもあります。
(これは教室では作品としての紹介のみ)

透明なストローで作るとよりリアルかな。

そして2つを合わせて作ってみた私のチビ恐竜♪


※「ストローエビ」「ストローアート」等で検索するといろいろな作品や作り方が出てきます。

ひまわり独楽

2012-01-31 16:18:18 | 玩具
これは息子達が幼稚園から小学校低学年の頃だから、もうかなり昔のもの。だいたい16~18年位前かな?
1番手前の水色とピンクのが下の本に出ていた「ひまわり」の折り紙。

それが角を指ではじくと回ることに気がついて、違う大きさのものを挟んだり乗せたりして楽しんだのがその周りもの。

独楽やピョンピョンガエルなど色んなものを作って一緒に遊びました。
息子考案のリアルで凄く良く跳ぶカエルもあったっけ。折り紙はこたつで楽しめる冬場の遊び。

このころはまだこの形を独楽にして紹介してる本は無かったと思います。
それが4~5年前かな、持ち手部分がついて簡単にまわせるものを「花のこま」として載せている本が見られるようになりました。

この本に載っていました、作者は「長谷川太市郎」さんとなっています。
三段組の独楽でこういう形。

まわすとこんな感じ。
小さい子でも簡単に回せて、良く回ります♪

色合わせを考えて、折って、回して・・手頃な手作り玩具です。

※ 作り方は「折り紙 コマ」で検索すると出てきます