ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

もっともっとおおきなおなべ

2014-10-28 22:53:08 | 
「もっともっとおおきなおなべ」作・寮 美千子 絵・どい かや フレーベル館
先週の木曜日、朝は霜柱が立ってた寒い日に市立図書館での「えほんの森」で幼稚園の女の子と一緒に読みました。
出て来る動物たちを指差して、時々にっこり。

秋の森でねずみくんがキノコをいっぱい摘みました、今日はシチュー。
ところが色々味見をしてるうちに小さなお鍋はいっぱいに・・「これじゃだめだ大きなお鍋がなくちゃ」
りすくんちのお鍋でくりとくるみもいれて一緒に作ります、でもそれもいっぱい。


りすくんに続いて、うさぎさん、やぎさん、最後はくまくん、それぞれどんな具が入ったでしょ?
具が増えるごとにお鍋はいっぱいになってまた次の所へ借りに行きます。
どんどん大きくなって行くお鍋と貸し主さんが楽しい絵本です。

なんだか私もシチューを作りたくなって、その日は帰りにスーパーに寄ってさつまいもとしめじとほうれん草を購入。(笑)

あったかお鍋の季節になりました♪

●くるみ割りますか?
秋になると落ちてるオニグルミの実。
もちろんそこに木があるからなんだけど、クルミの木が近くにない所の道路脇にも割れたりつぶれたりしたクルミが落ちてることが良くあって。
なんでだろうと思ってたら、去年理由が判りました。
今年は証拠写真が撮れた!

車にクルミを割らせようと、車が轢いてくれるまで何度もトライしてたハシボソガラス。
そこまでして食べたいのかと驚きます、グルメ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋別岳

2014-10-25 15:07:49 | 散策
先日の紅葉の支笏湖の続きです。

トップ写真は支笏湖温泉街のすぐそばに聳える紋別岳。
ハイキングコースとしてもお勧めされてるそんなに高くはない山です。
前から気になっていたのですが、お天気が良く虫ももう余りいないだろうこの時期の快晴の行楽日和に登ってきました!

頂上に見えるのはNTTの電波塔。

歩くのはNTT無線中継所の為の専用車道コース、ハイキングには開放されていて舗装されたアスファルトの道路を螺旋状に登れます。

支笏湖の駐停車場から数分の登山口を少し上がると閉じられたゲートがありそこが始点。

パンフレットの紋別岳の案内によると登山口ー山頂間は登りは約90分、下りは60分・・のんびり歩いてじゃぁないよね?(^^;
入山届けを書いて出発!


山の裾野は鮮やかな紅葉に覆われています。


登山口からもうすぐ1時間、白樺の木並ぶ中、葉を落した木が増えてきます。

頂上はあと少し?時々立ち止まって来た道を振り返り、って休んでるんですけど。(笑)
きつい上り坂は越えたかなと思えるところで空気も少しひんやりしてきて・・

標高が上がって来てます。
左手に支笏湖が・・こんな位置から見るのは初めて。右側は千歳の市街地のある方。


電波塔がすぐそこに。

曲がればゴール!

着いた~!!
歩いて来た道も見えます。

山頂の天辺を撮影、登頂証拠写真?(笑)

《紋別岳》
二等三角点:標高865.879m 
所在地:千歳市 
地図上:北緯42度47分, 東経141度23分
山名はアイヌ語の「モ・ペッ」から。意味は「ゆっくり流れる静かな川」。



360度見晴るかす..
※記事内のサムネイル画像は全てクリックすると拡大されます

登りは確かに登山口から90分、下りはゲートまで70分、山頂に20分ほど滞在(寒かった)、計3時間の登山でした。
普通タイムでしょうか?
足を痛めないよう景色を眺めながらゆっくりと下りました。


そうそう真っ青な支笏湖ブルーですが9月の台風や局所的豪雨で土砂が混入した影響でエメラルドグリーンに変色し、まだ一部岸沿いにそれが残っているところもあったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年

2014-10-23 21:52:54 | 暮らし
寒い朝でした。
24節気の降霜の日、庭の草花に霜が降り、地面には小さな霜柱が立っていました。

今日は2014年10月23日。
2004年10月23日にこのブログを始め今日で10年。

その始まりの日に書いてたことって?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 さてさて…
                            2004-10-23 21:52:56 | 暮らし

 日々思うこと、ちょっとした雑事を記してみよう。
 まだどんなふうになるのか判らないけれど
 好きな本や音楽、気になるニュースのことなどを書きとめていこう。

 ニュース:新潟で震度6強の地震


 [2004年10月の記事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中越地震からも10年が経ったんですね・・

その月の他の記事を読んでも、当時はまだ本当に唯の日常のメモのようなことを綴っていました。
パソコンにもデジタルカメラにもネットにもまだ不慣れで・・
それがだんだんと昔の思い出、自分が覚えていたいこと、ちょっとしたレポートという記録的な記事やアルバムに変わって来たのが読み進めて行くと判ります。

その後ネットの環境は随分変わりました、ホームページやブログが主流だった10年前からソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の時代に。
それこそ多くの人が自分のことを語り、情報を発信し、それを互いにシェアする、その中で起きる良いことも悪いことも増えている。
10年の節目に自分がここに残して来たものが自分の記憶の宝庫であることを今更ながらに実感し、ここに足跡を記し記事をよりたいせつなものにして下さった方々に感謝します。


さてさて...

これを機にまた短めな『日々思うこと、ちょっとした雑事』も時々書いてみようかな..
SNS全盛の中でやや古いかもしれないけど意外と紙の日記に似ているのがブログかも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉2014支笏湖

2014-10-22 23:11:31 | 散策
秋晴れの日曜日、支笏湖の紅葉を愛でてきました。
今年の紅葉の記録はここ..

里より少し進み具合の早い山の中、バスの窓からの景色もなかなか。


支笏湖温泉の駐車場を降りるとすぐ後ろは山、そして湖に向かう手前の公園の樹々が色鮮やかに迎えてくれました。


※やや大きめの画像をサムネイルで並べます。クリックして拡大してご覧下さい。

(1)湖を見下ろす公園の紅葉



(2)坂道や階段を下りた湖岸での風景



ところでtop写真は千歳川と支笏湖を分ける山線鉄橋付近、右側に風不死岳と樽前山が見えます。
もう少し寄ってみましょう。

赤い鉄橋を渡った向こうのこんもりとした丘の上にも宿泊施設があり展望台や「野鳥の森」が広がっています。
その向こうに樽前山の溶岩ドーム(樽前ドーム)も見えていますが、この日は噴煙がはっきり見えました。

《樽前山》
北海道南西部にある支笏湖の南側、苫小牧市と千歳市にまたがる活火山。
標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点(点名「樽前岳」)の東山で1,022m、三等三角点(点名「樽前山」)の西山で994m。
支笏洞爺国立公園に属する。風不死岳、恵庭岳とともに支笏三山の一つに数えられる。[Wikipedia]

樽前山、元気です..(^^;

鉄橋の左側は澄んだ水の千歳川。

川面に映る樹影。
そして千歳川からやって来たカヌーがたくさん。

支笏湖ブルーの湖面から眺める紅葉はどんなかな?
ペダルボートも走っていました。


8時51分の千歳駅からのバスに乗り、15時50分の支笏湖発で帰りました。
晴天の陽射しに照り映える紅葉を堪能できた1日でした。

◎おまけ

支笏湖ビジターセンター内にある支笏湖の地図です。
情報が貼られているボードでもあります、これは2014.10.19の時点でのもの。

 ー支笏湖の記事はあと少し続きますー
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりいろいろ

2014-10-18 09:37:15 | 散策
今年はドングリが豊作な北海道、ドングリがごろごろ落ちています!
種類は・・北海道の場合自生種は意外と少ないんです。
写真は左からアカガシワ・カシワ・ミズナラのドングリ。
これにコナラが加わったのが北海道でよく見られるドングリです。
どれも落葉樹で1年成です。
※「アカガシワ」は「レッドオーク(アカナラ)」といって外国種のドングリで植物園や公園に良く植えられています。

転がってるドングリ、なんのドングリかは見分けがつかないこともありますが木の葉とドングリの帽子=殻斗を見ると名前が判ります。
特に帽子は判りやすい。

ほら違うでしょ?
左から説明すると

《コナラ》

コナラの殻斗は小さくて浅いです、ウロコ模様。
ドングリ=堅果は長楕円形で縦線があります。

《ミズナラ》

殻斗は深く大きい、ウロコの凸凹もはっきりしてる。
ドングリは太めの楕円形のが多い、コナラに似た長楕円形もあるが線は入っていない。

《カシワ》

殻斗はお椀型でヒゲ状。
ドングリは球形で雌しべだった部分がかなり突き出ている物が多い。

3種ともブナ科コナラ属です。
ミズナラは「オオナラ」と呼ばれることもあるとか。
ドングリは北海道ではヒグマの冬越しに無くてはならない実。
簡単に採れてとても栄養価が高いのだそうです。昔からの山の恵みなんですね。

ところで私が子どもの頃に良く拾ったドングリは葉っぱの形もドングリが被っている帽子の形も違う物でした。
これです。

以前に上京したおりに拾ってきました。

《シラカシ》

殻斗は深く横縞、ドングリは楕円形。
コナラ属のカシ類とシイ属は常緑樹です、落ち葉で埋もれない。
ドングリも地域によって違うのを実感します。

それと北海道にはシイの木も自生していません。
暖地を好む樹木らしいです。
椎の実は食料としても売られてますね。

《スダジイ》

ドングリを包み込む帽子。ドングリは小さくて少し尖っています。

大雑把に分けて、北海道・関東・関西・九州ではドングリの木の種類の分布が随分違うようです。
そんなことを観察するのも楽しいかも。

身近なドングリ、拾ってみませんか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉途中経過..

2014-10-16 12:41:40 | 散策
紅葉もそろそろ見頃になってきたもよう・・
今年は一斉にって言う感じは余り無くて、あちこちでぽつぽつと色変わりしています。
桜はそろそろ葉を散らしてる木が多くなりました、時期の長いニシキギとドウダンツツジがより色を増し、楓と銀杏はこれからどんどん。

30号通りにはずっと長い楓並木が続いているのですが、昨日歩いた千歳川に近いあたりが紅葉が進んでいて傾いた陽に照らされてとても綺麗でした。


見頃は来週ぐらい?今年の紅葉は少し早いようです。
市内のいろいろな場所をのんびり歩くのもいいかな。


■大豆きなこチョコレート

六花亭の新商品で10月1日~11月30日の期間限定販売。1枚80円。
砕いた大豆のシャリ感とたっぷりなきな粉の柔らかな和風チョコ。
きな粉好きには嬉しい♪
たぶんチロルチョコの「きなこもち」が好きな人にはぴったり・・私か?(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食2014

2014-10-08 23:09:53 | 暮らし
夜空に赤い月が出現!

満月が地球の影にすっぽり隠れる皆既月食、太陽ー地球ー月が一直線に並ぶことで起こります。

部分食が始まった頃。

下の方から暗くなって行きます。

そしてだんだん赤くなって来て・・


トップ写真の皆既食に至る。

再び部分食が始まり・・


じき満月に戻って行く所。

部分食の始め 18時14分 ~ 皆既食の始め 19時24分
食の最大 19時54分
皆既食の終り 20時24分 ~ 部分食の終り 21時34分


今回の皆既食は「赤銅色」のなかでも黒が強い色でした。
資料を読むと「大気にチリが多いと黒っぽくなる」とあります、逆に少ないと綺麗なオレンジ色になるそうです。

知識として判っていても空に浮かぶ物が少しの時間で大きく変化するというのは不思議でまたその色が暗いほど不気味に思えます。
太古の人々は地平線近くで大きく見える月が赤黒く変わって行くのをどんな気持ちでに眺めたのかな。
何か意味を得たいと思いたくなるような星降る夜空がそこにあったのだろうから。

◎皆既月食についての詳細は国立天文台のホームページ↓で。
 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福砂屋

2014-10-05 23:37:22 | 
手提げ袋もパッケージもお洒落な長崎「福砂屋/カステラ本家」のカステラ。
九州からのお土産であります。

福砂屋は創業が1624年(寛永元年)、全国的に知名度が高い「文明堂」 は創業1900年(明治33年)とありました。
初代は砂糖や米を扱う貿易商で、ポルトガル人から直接南蛮菓子作りを手ほどきされたことが今日の「長崎カステラ」を作り上げるもとになったそうです。
子どもの頃は長崎カステラといえば「文明堂」でした、テレビでぬいぐるみが踊るコマーシャルが評判♪
でも文明堂ので思い出深いのは「カステラボーロ」、父が良く買って来てくれたから・・手頃な価格。(笑)
他に「不二家のドーナツ」や「舟和の芋ようかん(は自分が好きだったからだきっと)」など等。
懐かしい..


この蝙蝠のマークが可愛いの
中国では桃と並んで慶事や幸運の印として尊重されている「蝙蝠」、明治に入った12代目から商標に。(現在は16代)

カステラのお味はというと・・すごく甘ーいです!(笑)
最近は甘さ控えめな物が多い中、たっぷりと卵と砂糖が使われていて驚くほどしっとり。

底のザラメ糖の口当たりがたまりません!

《長崎カステラ公式サイトカステラ文化館/福砂屋》http://www.castella.co.jp/


食べ物ついでにもう1つ。

ふるさとポケットで買った高知県の「きびなごケンピ」、とっても美味しい!
ポリポリポリポリカルシウム♪


「御子柴くんの甘味と捜査」若竹七海 著 中公文庫
[データ
先日図書館でタイトルに惹かれて借りたミステリ。
出て来る長野県の銘菓が美味しそうで食べたくなる・・いや実に楽しい♪(笑)  
〈内容紹介..裏表紙から〉
長野県警から警視庁捜査共同課へ出向した御子柴刑事。甘党の上司や同僚からなにかしらスイーツを要求されるが、日々起こる事件はビターなものばかり。文庫オリジナル短篇集。
「哀愁のくるみ餅事件」 「根こそぎの酒饅頭事件」 「不審なプリン事件」
 忘れじの信州味噌ピッツァ事件」 「謀略のあめせんべい事件」

同じ作家の連作ミステリ「プレゼント」(既読) の脇役から主人公へ・・詰めの謎解きの方はその時の上司の小林警部補が担当?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする