goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

そば茶

2018-07-15 18:47:53 | 
新潟のへぎそばのお店で買って来たそば茶。

香ばしく美味しい、ティータイム。
お茶請けはもりもとのミルク餡がたくさん詰まった「まるくみるく」

ほうじ茶や玄米茶にちょっと似てるかな?
味自体は違うけど。

このだし殻も実は栄養があって食べられると最近知って、ネットで調べて、試してみました!

お湯を吸ってふやけた出し殻を・・


まずはふりかけに。
フライパンに胡麻油をひいて、出し殻とかつおぶし、白ごまと正油少々を入れて炒めます。。

プチプチした食感のご飯が進すすむくんができました。(笑)

もう1つは鍋に水少量と出し殻、冷やご飯とかつおぶしと塩を入れて煮たお粥風なもの。

これがとても美味しかった!
優しい味。
ただそば茶をかけるお茶漬けも簡単でいいけど、一手間かけたこれはご飯が美味しくなりました。
アレンジも楽しそう。また食べよう!

次はクッキーを作ってみようかな♪


【追記.7/16】
そば茶クッキー作ってみました。
さくさくな食感でなかなか美味しい。

薄力粉 90g
砂糖 30g
塩 ひとつまみ
そば茶 20g
サラダ油 30g
180℃のオーブンで15分。
Cpicon 今すぐ作れる!そば茶クッキー by さきぽん&935

[沖縄]八重山ソーキそば

2018-03-07 13:41:25 | 
先日息子夫婦から沖縄のお土産の1つに頂いた袋麺のソーキそば
本日のお昼ご飯に。

中身はこちら

生麺・沖縄そばだし・ソーキ

はてソーキってなんだろう?肉なのは判るけど?
調べましたよ〜。以下Wikipediaから..
『ソーキとは、沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。
なるほどね〜。
ついでに調べてみると基本は沖縄そばで、それに載せる具によって呼び名が変わるという感じ?

さて裏面の作り方を見ながら調理。


美味しく出来ました〜♪

スープ(そばだし)がまろやかでそばに程よく馴染み、量も適量で全部飲んじゃいました。


この軟骨のソーキもすごく柔らかくてほろほろで、美味しかった!
ごちそうさまでした。

他のお土産もどれも嬉しいものでした。
どうもありがとう。

うずらのパンプキンプリン

2017-12-23 19:30:55 | 
先日新札幌の「きたキッチン」で買いました。
室蘭うずら園「うずらのパンプキンプリン」
うずらの卵とと南瓜クリームを使ったプリン!
こってりとしてとっても美味しい♪


蓋のイラストもちょっと不思議で面白い?

これうずらなんだそうです・・かなりなデフォルメ?(^^;

この室蘭うずら園の卵のことは以前にもブログで紹介してました。
 ※こちらをクリック →「うずら卵
卵掛けごはんに最適なうずらの卵も、それで作ったカステラも美味しかったし、そしてそのあと買った「うずらのプリン」も。
なので今回はプレーンのと珍しいかぼちゃのと2種のプリンと燻製卵を購入したのでした。

リピーターになるなぁ・・(笑)

☆室蘭うずら園ホームページ:http://www.uzura.co.jp/

昭和物産

2017-10-30 14:21:26 | 
変わった名前だけどラーメン屋さんです。
書くの忘れてたんだけど先日行った支笏湖のお土産屋さんの並びのところ。
そんなに古くはないけど前からその外観や窓辺に飾ってあるものが気になっていて、今回タイミング良く食事しに入れました。

だってね、露地を歩いてるとこんなのを見かけちゃう!

このレコードは時々取り替えられてるようで、気になった最初はやっぱりガロのセカンドが飾ってあったから。
この日は他にオフコースやチューリップもありました。

中は山小屋風。

右手側に設えられた古びたストーブが空気を暖めてる。
その向い側が調理場と小さなカウンター。

ここは支笏湖名物のヒメマスから作られた魚醤姫しずくを正油に使ってるそう。
メニューで「昔風ラーメン」と「ネギ正油ラーメン」を頼むと味わえる。
で、昔風ラーメンを頂きました。カウンターで。

はっきりと魚醤の味が!
そこが特長としていかされてました、なかなか美味しかった。
北海道の昔風ラーメンの定義ってなんなんだろう?
ピンクのナルトとお麩とほうれん草あたりかな?
他のところで食べた昔風ラーメンもそんな感じだったような?
お麩の載ったラーメンはこっちに来て初めて食べた元神奈川県民です。


アナログレコードが置いてあるだけでも既に昭和?(笑)
他にも色々見せ物的なものが。
お店はレトロだけどやってるのはわりと若い人。

そしてお店の看板犬さんにも逢えました。
1回目が合うと「ワンワン」って..その後は静か。


席数は余り多くないけど落ち着けるお店です。
寒くなって来ると繁盛するな〜。

絵本で学ぶどうぶつクッキー

2017-08-31 22:47:41 | 
パッと見何かと思いますが、これはクッキーの箱!
千歳の菓子舗「もりもと」と旭山動物園のコラボ商品です。
3種類ありますね〜、エソシカ、ヒグマ、アライグマ。

パッケージを立てて並べると本のよう。


開くと中にメッセージとしてそれぞれの動物たちの現状について知ってもらいたいことが書かれています。

エゾシカは天敵のオオカミがいなくなってから増えに増えてるから・・
市内の青葉公園にも時々出没して、植物の若芽を齧りとったり木の皮を剥いで食べてたりしてします。
数は少ないので特に被害はないけれど。
修復出来る範囲なら構わないのでしょうが、増えすぎた地域ではやはり食害や森林の生態系への影響が発生しています。
食物連鎖のバランスを壊したのは人間だけど、現時点では共存しつつ対策をとることが必要になってきていること、そしてそれをどうしたらいいのかを考えるきっかけになれば、という主旨なのかな。


くまざさクッキー
笹のパウダーが練りこんであって、食べるとほのかに香ります。
なかなか美味しい〜
他のもそのうち買ってみようかな♪
←クリックで拡大
「やせいのアライグマ(ビートクッキー)」
「ヒグマとにんげん(コーンクッキー)」
「ふえたエゾシカ(くまざさクッキー)」

※この商品は売り上げの一部をあさひやま“もっと夢”基金へ寄付しております


今日で8月も終り。
明日から3日間は千歳神社の例大祭。
もう秋・・今年の夏は短かった。

昨日の夕焼け、綺麗だったな..

わらび餅抹茶

2017-07-06 22:53:07 | 
今日は朝から暑かった!
歩いてて陽射しが熱く、空気もむわっ、てことは湿度も高かったようなお昼頃。
日陰探しながら図書館まで歩く..汗だく!
夕方は少し涼しくなってたけど、もりもとで冷たいお菓子を買っておやつ。
新商品の「わらび餅抹茶」10個入り400円
冷やして美味しい、季節の楽しみ♪

帰りはイオン似よって買い物したわけだけど、駅前の電光掲示板の気温表示が・・

これ絶対間違ってる気がする・・日陰はこの時刻そんなに暑くなかった筈。
陽射しを浴びた体感気温ならそのくらいかもだけど?(^^;30℃行ってたのかどうか?
これはどこで計測したものなんだろう?
千歳の観測所は市内でも少し寒い場所にあるので。
家の玄関先の寒暖計は17:30に29℃だったけど。

そして日が落ちた夜は・・涼しいです。(笑)

よつばのクローバー

2017-02-28 23:56:31 | 
「四葉のクローバー」というと、ガロファンだとアルバムGARO2に入ってる歌が浮かぶけど、こちらは隣町の恵庭にあるパティスリーの名前。
黄緑色のよつばのクローバーのロゴが目印のお店。
 ※ホームページははこちらをクリック→ 

先日友人とランチした帰りに初めて行きました。
ここのケーキは2〜3年前に1つ頂いたことがあって美味しかったので気になっていたのですがなかなか行かれずに・・今回念願かなって!
ここを教えてくれた友人によると、「まず最初に食べて欲しいのは生クリームを使ったもの、甘さ控えめの大人な味が特長。このクリームの味は他では中々味わえないから」と言うことでした。
言われなくてもショートケーキは選んじゃうけど、その中の「あまおういちごのショートケーキ」を。(トップ写真)
大きくて甘酸っぱいイチゴが上に載ってるだけでなく間にもしっかり入っていて、クリームと一緒に口の中が美味しいイチゴミルク!
それとクリームは本当に甘さ控えめで柔らかく、ほんわりとミルク味。美味しかった〜♪


こちらは「生チョコサンド」
ふわふわのスポンジに味の濃いチョコクリームがサンドされてます。
くるんと包装されていて、2〜3日保つそうなので手土産にいいかも。

最後は期間限定の「よつばぷりんいちごみるく」

プリンの上にイチゴのブラマンジェが載ってました。
なんかお洒落。(笑)
期間限定の春のスイーツだそうです、イチゴだもんね♪

また買いに行きたいな。^^


「この世界の片隅に」こうの史代 双葉社アクションコミックス

映画が評判になっているアニメの原作漫画。
第二次世界大戦中の呉市が舞台。
やはりこうのさんの作品で実写映画になった『夕凪の街 桜の国』は胸が締め付けられるような哀しさがあったけれど、こちらは戦時の生活の中でつらいこと苦しいこともだけれど、普通の悩みや楽しみ、喜び哀しみがあることを淡々と描いていて、どこかホッとする話でもありました。
映画はどうなのかな・・いつか観ないと。

北海道開拓煎餅

2017-01-13 11:30:17 | 
最近気に入ってるお煎餅のご紹介。

北菓楼「北海道開拓煎餅 きたまゑ」です。

ここは北海道開拓おかきで有名なお菓子メーカー。
それのえびせん・いかせん版。

増毛 甘えび

表裏でちょっと違います。
片側は海老が使われているのがよくわかる。黒い目らしき物も見えたり。
烏賊と海老どちらも味が濃厚で1枚でもなかなか満足感があります。
真いかは柔らかい甘味が、甘えびは香ばしさが強いです。
お茶請けにもお酒のアテにもどうぞ!

『増毛 甘えび』『松前 真いか』箱(12枚入) 各988円。
私は6枚入りの小袋のを買ってきました。

中身は食べちゃった後だけど、状差しみたいな可愛い形の入れ物に入ってました。
割れ防止ね。

*北菓楼HP〜http://www.kitakaro.com/

北海道サイコロキャラメル

2016-07-05 23:55:41 | 
明治製菓が生産&販売終了した「サイコロキャラメル」が、北海道のお土産品として再出発!
製造&販売は道南食品株式会社
函館にある”株式会社明治の100%出資の関連会社”だそうです。

なぜこれが北海道ブランドを目指すかというと、実は北海道発の人気番組「水曜どうでしょう/サイコロの旅篇」で使われてたから、水どうファンにとっては絶対残して欲しいアイテム(?)なんですね〜。
それにネットの声を見ると結構このキャラメル自体のファンも多い・・ならばぜひ北海道に来られたおりにお土産として買っていかれたらどうか?ってことかな。

ところでその「サイコロの旅」とは?
1996年に始まった「水曜どうでしょう」の最初の企画!
東京に別の仕事で行った時に、そこから札幌にどうやって戻るかをサイコロキャラメルを振って決めるという。

一応6つの選択肢はあれど、その都度の交通手段や行き先サイコロまかせのあてのない旅。

記念すべき第1投は白い明治サイコロキャラメル。(因みにこの時出た目は3)
 ※上の2点の画像はネットの動画から

ということで生まれ変わった、いや包装が変わった?「北海道サイコロキャラメル」は果たして北海道ブランドとして定番品になれるのか?
1つのサイコロに2個入ってます、食感もちょっと固めで舐めててもぐにゃっとは余りしなくて最後までしっかり味わえます。

美味しいよ〜〜

・道南食品株式会社HP http://www.dounan.co.jp/
・水曜どうでしょう公式チャンネル https://www.youtube.com/user/HTBdodesyo


サイコロを振ってその都度自分で何かを選びながら進んでいく・・人生もまたあてのない旅なのかも。。

恵みの庭のかぼちゃプリン

2016-03-18 17:07:34 | 
恵庭の道と川の駅花ロードえにわで買った「かぼちゃプリン」がとんでもなく美味しかったです!!
濃厚で滑らかでお腹にたまるペーストっぽいプリン・・ケーキ食べてるみたいな感じ。
上に載ってるカラメルがまた美味。

恵庭はえびすかぼちゃの産地でもあるんですね〜。
道外にも積極的に出荷していて、市のブランド品になっているそうです。
えびすくん」っていうゆるキャラもいます。
ここのベーカリーのかぼちゃのパン(メロンパン・プリンパン)も美味しいし♪
販売は恵庭商工会議所
調べてみたら商品開発は北陸鯖江で有名なフレンチシェフさんで、現在製造しているのは恵み野のカレー屋さんリスボン・・お菓子な感覚ではないプリン?すごい。。
1個340円也

※関連記事『いしかり育ちの食/恵庭のかぼちゃプリンが大好評』
http://plaza.rakuten.co.jp/ishikarisodachi/diary/201310170002/