goo blog サービス終了のお知らせ 

ISLAND日記

点在する日々のつぶやき…

コムクドリ2025

2025-05-20 21:13:25 | 暮らし
夕方もうかなり陽が傾いた18時すぎ。
ふと窓の外を見たら何か動いてる、スズメじゃないし・・って、「コムクドリ♂」でした!
我が家への訪問の目撃は4年ぶり!?
こんな時間に、って驚いたけど、明るかったからね。
夕陽を浴びて止まっていたので、くっきりはっきり写真が撮れました!

撮れなかったけど、近くに♀もいた模様。
最近カワラヒワもよく来てるし、夏鳥さんたちで賑わい始めた春深く初夏へと。

◯おまけ

今年初見のキアゲハ、越冬した蛹が羽化したんだね。

2025年の桜

2025-05-01 17:42:59 | 暮らし
今年の最初に見た桜の開花は4月26日。
歩いていて薄ピンクに染まってる枝が見えた。
近づいたら開き始めた花が強風に枝ごと揺れてた。
そこから寒い日が続いて曇天の日々、30日にようやく青空の下で見ることができての5月1日連日の桜見!
綺麗です!

ここの桜はいつも早くて見応えもあり。

ピンクの花が白壁の前で揺れてるのが日本画みたい?笑


同じ蝦夷山桜でも色味がすごく違う、それを観ていくのも楽しい。

これは薄ピンク


こちらはピンクが濃い蝦夷山桜。

青空にもっと色を添えてる感じ。


まだ満開ではなくて、見頃は今週末かなぁ・・ここからどんどん進んでいくんだよね、北の国の春。

ツグミ

2025-03-17 11:49:53 | 暮らし
やっと雪溶けて来たかなと思ってたら・・起きたら大雪!?
そしてツグミの群れが来てました。

ノイバラの赤い実を食べに。
久々に大盛況のノイバラレストラン♫



そろそろシベリアに帰る準備で集合中だと思うけど、立ち寄ってくれて嬉しい。笑

春間近?

2025-03-13 20:56:24 | 暮らし
しばらくブログを書かないうちに、年を越してしまいました。
現在2025年、令和7年、3月なかば。
今シーズンは雪が少ないまま過ごしましたが、3月に入って割と降ってる、でもすぐ溶ける。
今朝は夜中に雨が降ったらしく、庭の雪がほとんど溶けていました、この辺りは日当たりもいいからね。
なので気になって庭のいつもの場所を見てみたら・・蕗の薹が出てる!?
多分雪の下であたまだけのぞかせていたんだろうと思うけど。

お昼頃の気温は日陰の玄関先で15度あったし、春間近?
でも天気予報にはまだ雪マークが並んでたり。
春先の淡雪になるのかな?

そういえば毎年晩秋に姿を見せなくなって春めいてきた4月にまた庭にやってくるカワラヒワが、今年はもう立ち寄ってくれてました。

3月7日撮影
お目当てはヒマワリの種です。

この冬は小鳥さん達を見かけることが少なかった住宅地。
2月になったらシジュウカラのカップル(たぶん)が来るようになったし、3月になってやっとヒヨドリが来てた。

3月2日撮影
果実が好きな小鳥が来ないのでノイバラの赤い実がたくさん残ってる。
この冬から春への今シーズンはちょっと寂しいノイバラレストランです。
きっと森や山に食べ物がたくさんあるんだね。

初雪 初積雪 2024

2024-11-07 17:26:20 | 暮らし
朝起きたらみぞれが降ってました。
そのうちぼた雪がどんどん降って来て初積雪。


気温はプラスで氷は張ってなかったから、水っぽい雪。
でもとにかくすごくぼたぼた。


スズメが雪宿り?してた。笑


夕方にはみぞれから雨になったりしてほとんど溶けてしまったけど。
今年は少し早い雪でした。
そして本日立冬!?

紅葉2024

2024-11-05 15:29:01 | 暮らし
今年の紅葉シーズン。
いつもは市内の自分のお散歩コースの物を載せることが多いけど、今回は珍しくこの時期に札幌に行ったので北海道大学の敷地内のを。

上のトップ写真は北大の銀杏並木。
テレビのニュースでよく紹介されてます。
あいにく雨が降ってきた時なので暗い感じに写っているけど、道筋にズラッと並ぶ木々は見事、その傍らを歩く楽しさ。
(東京の神宮外苑の銀杏並木も懐かしい)

陽に光るイチョウの葉。(銀杏並木近くの別のイチョウの木の区画のところのもの)

幹にツタが纏わりついているのですが、枝から下がっていた部分。


構内の木々はどれも大きく育っていて、少し離れてみると色の塊具合が密ですごい!

人が入っているとその大きさがよくわかる?

足元の落ち葉達。これはカエデの木の下。


歩いていてどこからか甘い香りが?

見回して探してたどり着いて見上げると、円くて黄色くて可愛いカツラの葉っぱから漂ってくるんです。

これはアカナラの紅葉。

枯れて落ちた葉っぱ。

硬くピシッとしてて綺麗。

北大には本当にいろんな木が植えられていて広葉樹も針葉樹も種類豊富。
カエデも。

これもあまり見かけないだろうカエデの一種。
葉っぱの形に注目してね。(確定はちょっと自信がなくて・・でもカエデの仲間)

そして珍しいであろうユリノキ。

こんな大きなユリノキの葉っぱは初めてみました!

赤くなるんだね〜。

という感じの北大での紅葉狩り記でした。

ちびちゃんたち2024

2024-07-23 17:38:19 | 暮らし
今年も我が家の庭に幼鳥さんたちが親に連れられてやってきて、少しず育って行く様子が見られます。
そんなミニ写真集。

最初に来たのはスズメのちびちゃん。

1羽だったのがだんだん増えて行って、最初の子達もずいぶん大きくなってきた。



だんだん嘴の色が黒っぽくなって来るんだよね。

この子はなんかペンギンぽさがあるなぁ・・写真のマジック?笑


親鳥さんたちも餌を咥えては多分巣に飛んで帰ってるらしく、ちびっ子だけで過ごしてることも多くて。
でもまだまだ甘えてる小さい子もいる・・


こちらはカワラヒワの幼鳥さん。

もうちゃんと自分で食べてるし、親はあまり構ってくれない感じだった。

多分家族。


このお腹の斑紋が幼鳥の印。それと親と違って嘴が黒っぽい。
スズメと逆かな?

器の水も上手に飲めるようになりました。

ちびちゃんたちはみんな最初はなかなか上手く飲めないの。

珍しく一緒にいた2種さんたち。でもスズメの圧は強い。。

桜2024

2024-05-03 10:02:41 | 暮らし
今年の桜前線は、GW初めに見頃を連れてきていました。
いずれも4月29日に撮影。
例年だと咲き具合が場所によってすごく違うのだけど、今年は大体同じくらい?な感じでした。
とは言っても割と家の近くのものばかりですが。
風が強く肌寒い日が数日続いた後に暖かくなったので一気に咲きそろったのかも?
トップ写真は電力会社の植栽、日当たりがよく毎年早く満開になります。
見上げる向こうが白壁なので配色が美しい、白と青とピンク。

映る影と光る壁..

桜の木に囲まれる公園。

空にピンクの花柄、足元には花びらの点描模様?
ほっとする空間です。

エゾヤマザクラは花色に濃淡があって、木によって薄いピンク濃いピンクと違います。
すごく濃い色の木がありました!

固まってる色が艶やか。


少し遅れて咲くソメイヨシノもうかなり咲いてて、やはり今年は早かったかって思いました。

白に薄い桃色を纏う花弁。

そして桜の開花とともに他の木々の芽吹きも進み、地面の緑と一緒に「春来たり」の絵を描いていました。

2024年始まってる・・つぐみん来てた

2024-01-15 20:58:15 | 暮らし
もう1月も半分過ぎて・・
今年は年初から災害や事故のニュースで不穏な始まり方をしています。
もうどこで何が起きても不思議じゃないとは今までのことからわかっているけど。
被災された方々に支援が行き届きますように。

そんな中で、我が家のノイバラレストランにつぐみが来てました。


赤い実はほぼキレンジャクが食べてしまっていたのでどうなのかな?と思っていたら、なんか休憩所みたいな感じで枝にいました。
風が強くて寒かったのでまんまる!


雪食べてました!

キレンジャク

2023-12-10 23:37:40 | 暮らし
先日ふと窓の外を見たら、見慣れない鳥影が・・

キレンジャクでした!

ノイバラレストランに初来店、赤い実を啄んでいました。


尾羽の先端がペイントされたような鮮やかな黄色で目立ちます。
同種の「ヒレンジャク」の尾羽は赤。
顔やフォルムはそっくりなので、この色の違いで見分けられます。
ヒレンジャクは2009年に来訪の記録があります。
ヒレンジャク - ISLAND日記

ヒレンジャク - ISLAND日記

庭の野(イ)バラの所にいきなりワラララと舞い降りてきた鳥の群れ。もう実は殆どなくなっちゃってるんだけど、どうやってあるってことを知るんでしょう?目の周りと首の黒と...

goo blog

 

顔はどちらもこんな感じ。

この時は降りてきてたのは2〜3羽だったようだけど、上の電線にもとまってたので5〜6羽ぐらいいたもよう。
「○○戦隊ゴレンジャー」?って思っちゃう面構え・・キレンジャーだ。笑
ともあれ、わりと珍しい冬鳥だと思います。