goo blog サービス終了のお知らせ 

林屋正樹のブログ

仕事と趣味の日記

技能士試験への道

2011-01-03 08:55:16 | 研修 講習会 会議

さて、年も開け、朝食の仕事も一段落、箱根駅伝を見ながら、ブログを書いています。

ちょっと至福のひと時ですね、

とはいえ、一月には、行事が色々あり、その準備も考えなければいけません。

1月16日にいよいよ、調理技能士の試験が迫っています。

昨日、私の弟から、試験でどんなことをやるのか教えていただきました。

実技は、

小鯛の姿造りおよび網大根を掛ける作業
蟹砧巻きおよび黄身酢を作る作業
あなごの八幡巻きおよび平打ち作業

です。これを一時間半で仕上げなければいけないそうです。

小鯛の姿造りです。

黄身酢を作っています。

自分は、湯煎でしか作ったことないので、ちょっと仕上がりが違いました。

蟹砧巻きおよび黄身酢を作る作業です。

穴子の八幡巻きです。

これも色々規定があります。

技能士試験の試験内容は、普段の仕事に使うとちょっと無駄が出すぎな気もしますが、穴子の下ろし方や、黄身酢の作り方とか、結構、勉強になることもあり、大変ためになりました。

弟は、試験に望むまでに30回も練習したそうです。

それに引き換え、兄は、今日始めて、、、

う~ん、、普段やっていることとはいえ心配になってきます。16日までに出来るだけ練習して望みたいと思います。

市場に、穴子と小鯛、くるかなあ。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニおせち | トップ | スキースキー »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-01-16 19:35:20
試験どうでした?
返信する
Unknown (Unknown)
2016-01-16 19:36:44
穴子八幡巻きは、ごぼう、何本入れるのですか?
返信する
コメントありがとうございます。 (林屋正樹)
2016-01-17 19:21:22
コメントありがとうございます。もう、五年も前の話になってしまいましたが。
牛蒡は、太いところを、縦に四等分にして使います。牛蒡の八幡巻きと言うと、職場では色々なやり方がありますが、試験ではつまようじで止めるやり方でした。私は職場上、小鯛も、アナゴも丸の物を使っているので、同じ試験を受けた方に比べると、有利だった印象がありました。でも落ち着いて下す時間は十分あると思います。筆記試験はかなり難しいので、受けるのであれば要注意です。
返信する

コメントを投稿

研修 講習会 会議」カテゴリの最新記事