当館の女将が育てていた、プルメリアが咲きました。
南国風なこの花、よくハワイに行ったときなどに、首飾りに用いられる有名な花、
何気に母が育てているなあと思っていましたが、雪国十日町の外では間違いなく育たない植物、林屋の中で咲かせることが出来たということで、女将大喜びでした。
プルメリアについて、プルメリアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 (shuminoengei.jp)
当館の女将が育てていた、プルメリアが咲きました。
南国風なこの花、よくハワイに行ったときなどに、首飾りに用いられる有名な花、
何気に母が育てているなあと思っていましたが、雪国十日町の外では間違いなく育たない植物、林屋の中で咲かせることが出来たということで、女将大喜びでした。
プルメリアについて、プルメリアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 (shuminoengei.jp)
ここ最近の十日町は暖かくなったりですが、
当館の木蓮が今年も咲きました。
手前の桜は、あとちょっと
奥の白い花が木蓮です。
やはり暖冬の影響で、早い開花です。
木蓮は二本ありますが、こちらは早く咲きました。これが散るころにはもう一本が咲きそうです。
今日は、暖かかったですね。
今日から7都道府県が緊急事態宣言が出て、往来が自粛になりました。
そんな人間の都合とは関係なく、春には美しい花が咲く良い季節です。
毎年のことですが、
当館の水辺に差しておいた桜が咲きました。
今日の十日町は気温も高くあっという間に咲きました。
今年は暖冬で、春の食材も早い様子です。
昨夜、当館の月下美人が咲きました。
しかし、置いておいた場所はプライベートスペースの玄関
夜に突然咲くため、母と私しか見れなかったです。
この周辺、高貴な香りが漂っていました。
当館の紫陽花が盛りです。
ここの所、十日町も雨模様、
そんな中、紫陽花が綺麗に咲きました。家の紫陽花は紫ですね。
毎年、青い物と紫の物が半々に咲くのですが。
今年は紫の方が多いようです。
土壌がアルカリだとか酸性だとかは関係ないようですが、何か原因があるんでしょうか
紫陽花が咲き終わるころ暑くなるんだろうな~。
梅雨ですね。
十日町は、冷たい雨が降っています。
当館の池に
カラーが咲きました。
このカラー女将の知り合いの方がここに植えてくれました。
まだこれから蕾にの物もありまだまだ咲くのが楽しみです。
ここ数日、十日町は暑い日を送っています。
ここ近年、梅雨前に暑くなることが多い気がします。
当館の芍薬が今、盛りを迎えています。
地元を歩いていると、この花が咲いているお庭をよく見かけます。
何故かと言うと、雪に強いのが一つの理由、
冬に潰されても、若葉の季節に大きな花を咲かせます。
すでに、一週間経ってしまいましたが母の日がありました。
母の日にはカーネーションが届きました。
今、普通のカーネーションではなくアレンジしてあり面白いです。
いよいよ、当館の桜が満開になりました。
ゴールデンウイーク前にようやく春気分
以前、鳥が桜の芽を食べてしまい、咲かない年もありましたが
今年は無事に咲きました。
十日町は雪深い分、春にありがたみを感じます。
毎年、ブログにアップしている。当館の芍薬が、、
あっという間に咲きました。
数日前まで蕾だったのに、先日の暖かさで咲いてしまうことに。
満開に花が咲くとその重さで頭を垂れてしまいます。
大きな花になります。