goo blog サービス終了のお知らせ 

いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Ubuntu Linux で日本語環境構築

2004年11月08日 00時57分18秒 | GNU/Linux
…というほどエラそうなものではありませんが…。
とりあえず、
Ubuntu Linux
isoイメージのダウンロード
レビュー:Ubuntu試用レポート
少なくても下だけは、使用前に読んでおいてください。

インストール自体はレポートにもあるように簡単です。
VMwareにインストールしましたが、これといって問題はありませんでした。

インストール時は日本語を選択しましたが、途中化けてしまって全部を読むことはできなかったものの、英単語で何を聞かれているのかかろうじてわかりました。
それを乗り越えれば、インストール後は自動的に日本語になるので便利です。
英語(や他の言語)でインストールして、あとから日本語設定にする、ということももちろんできますが、個人的には少々面倒かなぁと思います。

日本語環境は、とりあえず
mozilla-firefox-locale-ja, openoffice.org-help-ja, openoffice.org-l10n-ja
は標準で用意されているので、インストールしてください。
GNOMEは日本語化されていますし、代替東風フォントもインストールされています。

ただし、パッケージが用意されていないので日本語入力はできません。
SCIM-uim-anthyのUbuntu用パッケージを用意したので、お使いください。
せっかくなので、Synapticで説明しましょうか。
・[Computer]-[System Configration]-[Synaptic パッケージマネージャ]でSynapticを起動します
・[設定]-[リポジトリ]をクリックしてください
・[新規]をクリックします
・[URL]には、"http://everybody.good-day.net/~ikuya/ubuntu/4.10"と入力します。
もちろん"(ダブルクォーテーションマーク)は必要ありません。
[ディストリビューション]に"./"と入力し、[セクション]は空欄にします。
そして、[OK]をクリックしてください。
・メニューの[Reload]をクリックしてください。
・[パッケージ]の
anthy, scim, scim-config-gconf, scim-config-socket, scim-frontend-socket, scim-gtk2-immodule, scim-server-socket, scim-tables-ja, scim-uim, uim
にチェックを入れてください。
依存性の関係で入れる必要のあるものは、全部入れてください。
・メニューの[適用]をクリックしてください。
・ダウンロードとインストールが始まります。
インストールが終わったらウィンドウを閉じてください。
・.xsessionを書く必要があります。
~/.xsession(デフォルトではないので、新規作成になると思います)に、
#!/bin/sh

export LANG=ja_JP.eucJP
PATH=$HOME/bin:$PATH

export G_BROKEN_FILENAMES="@locale"

export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d&

if [ -x "$WINDOW_MANAGER" ]; then
realstartup=$WINDOW_MANAGER
elif [ -x /usr/bin/x-session-manager ]; then
realstartup=x-session-manager
elif [ -x /usr/bin/x-window-manager ]; then
realstartup=x-window-manager
elif [ -x /usr/bin/x-terminal-emulator ]; then
realstartup=x-terminal-emulator
fi
exec $realstartup
までをコピー&ペーストして、保存してから(って当然ですが)ログインし直せばSCIMが使えるようになると思います。

ついでにSylpheed-gtk2とlvのパッケージも用意しておいたので、必要に応じてお使いください。

基本的にソースはsidから取ってきてますが、一部手元にある最新のものを使用しています。
uimに関しては、2つばかしパッチを当てています。
scimのソースは http://people.debian.org/~osamu/package からいただきました。ありがとうございます。

制限事項:
・Sylpheed-gtk2のバージョン名に"ubuntu"を入れ忘れています
・uim-cannaは無効になっています(Cannaの依存性解決が困難のため)
・Sylpheed-gtk2はGNOMEのメニューに正しく出てきません。ご自分でリンクを作成するか、コマンドラインから起動してください

まぁ一発ネタなので、今後のサポートとかはあまり期待しないでくださいf(^-^;
引き継ぎたい方は、どうぞ引き継いでください。別に許可をとる必要はないです。

個人的には、ファーストリリースだからまだまだな点が多いものの、結構気に入りました。
バージョンがあがってこなれてくれば、けっこういい線行くと思います。
6ヶ月ごとにリリースというのもうれしいですね。

ではでは、お楽しみください。

…しかし、日曜日に何してるんでしょうなぁ…我ながら。。

追記:
5.04(hoary)で使いたい方は、Ubuntu/Kubuntu で日本語環境を使用する@hoaryをご覧ください。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日見たアニメ | トップ | MS、OfficeのXML文書フォーマ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお、 (いくや)
2005-01-04 23:21:31
当たってましたか。。

自分でもびっくり(ぉ



パーミッションを変更するよりも、ユーザとグループを変更した方がいいです。

ルート権限で

chown tetsuya.tetsuya .mozilla

とすればいいかと思います。

詳しくは

man chown

で調べてみてください。



そもそもパーミッションがルートっておかしいですね。。明らかに私の説明が悪いです。

失礼しました。
返信する
良くわからないまま (komuari)
2005-01-04 23:01:03
chmod 777 .mozillaでfirefox起動。。でもdefault userを指定するとやはり書き込めまへんと文句をいわれる始末。。しようがないので/home へhogohogoとプロファイル

を作成しやっと火狐様に起動していただけました。

こんなんでええのでしょうか?
返信する
おっしゃる通り (komuari)
2005-01-04 22:49:42
ls -al致しましたら、



drwxr-xr-x 2 tetsuya tetsuya 4096 2004-12-11 19:11 .icons

drwx------ 3 tetsuya tetsuya 4096 2004-12-04 01:53 .metacity

drwx------ 3 root root 4096 2004-12-04 00:35 .mozilla

drwxr-xr-x 3 tetsuya tetsuya 4096 2004-12-04 01:53 .nautilus

drwx------ 4 tetsuya tetsuya 4096 2004-12-04 02:24 .ochusha

drwxr-xr-x 3 root root 4096 2004-12-04 01:03 .openoffice

-rw-r--r-- 1 root root 0 2004-12-04 01:03 .recently-used

drwx------ 3 tetsuya tetsuya 4096 2004-12-04

出した。すみません。早速御返事頂いたのに。。正月休みで家族サービスで御礼が遅れました。いつもの様に、フォーマット、再インストールしかけていました。
返信する
ヒントが欲しいのは (いくや)
2004-12-31 23:17:44
こちらの方ですが(汗 、察するにプロファイルディレクトリのパーミッションがrootになってるとかですかね?

ls -laで確認してみてください。
返信する
firefox-jaを入れたら (komuari)
2004-12-31 22:46:11
firefox-jaを入れたらメニュー上のボタン(アイコン?)で起動できなくなりました。しかもシステムツールのroot shell上でfirefoxとコマンドしなければならなくなりました。~/.bashrcも覗いて見たけどわかりませんでした。これではochushaとの連携もとれないし、ヒントだけでもお教えください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

GNU/Linux」カテゴリの最新記事