いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Windows Home Serverをインストールしてみた

2009年03月28日 21時29分35秒 | PC
というわけでTechNetでWindows Home Server (WHS)がダウンロードできるようになったので、インストールしてみました。本当はもっと後にやる予定だったのですけど、誘惑に負けてしまいました…。
インストールしたPCはAtomマシンです。

やったことは以下のとおりです。
・インストール
・アップデート
・ドライバのインストール
・Home Server Connector Softwareのインストール(Vista)
・Internet Explorer 8のインストール
・Firefox/Adobe Readerのインストール

苦労したのはドライバのインストールで、一括セットアップは不可能でいくつかは手動でインストールしたものの、オンボードグラフィックのドライバだけはどうしても無理で、OSをXPと見なしてインストールしました。当然のことながら其れでは正しくインストールできないので、ドライバの修復をかけてようやくちゃんと使えるようになりましたよ。結構大変でした。

WHSはNASと比較して高い・でかい・うるさい・電気食いであり、これを上回るメリットがないと常用するのは厳しいです。
それだけのものがあるかといろいろ試してみましたが、正直ないな、というのが率直な感想です。
確かにNASのハードウェアは貧弱なので遅いで、速いのはメリットですけど。
できることもNASと比べてそんなに多いわけでも、便利なわけでもないです。
Explorerは使っちゃいけないとか、プリントサーバにするための特別な設定はないとか、なんかメリットがあまり生かし切れそうもないなぁというのが感想ですね。
なんかしようにもWindows Server 2003がベースなので、いろいろ大変ですし。それはドライバのインストール1つとってもそうです。

まぁ今後も検証は進めるつもりで、何かよさげな使い方が思いついたら書きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よくわかる現代魔法 6 Firefox! | トップ | GW-USMicroN購入 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC」カテゴリの最新記事