東京オリンピックのボランティアに関する記事が、地元紙に出ていました。
大学生の参加要請的な文科省・スポーツ庁の対応に対して、法政大学の杉本龍勇教授のコメントが載っていました。
『一生に一度の五輪だから簡単に学生が集まるだろうという前提で安易だ。配慮に欠けている』
杉本龍勇さん教授なんですね。スポーツ経済学。
浜松北高時代に、100m10秒37,200m21秒06の自己ベスト。いとこの杉本光繁さん(沼津東)も手動10秒2の記録を持っていました。
1988年ですから、30年前。現在48歳。
光繁さんは医学部進学で、文武両道のお二人でした。
記事の本題である、ボランティアに関しては、あちこちから問題指摘があるようですし、日本の社会では、ボランティアというのが今一つはっきりしてないような気もします。
にしても、開催2年前でいろいろすったもんだしているようで、招致の段階でどういう青写真を描いていたのか、招致運動に関わっていた人たちは、その中味を知っていたのかどうか…。
北京、ロンドン、リオデジャネイロ、ソチ、平昌、どのオリンピックの時にも、開催地での問題点を指摘していたマスコミですが、東京のことも海外では同じように報道しているのかもしれません。
大学生の参加要請的な文科省・スポーツ庁の対応に対して、法政大学の杉本龍勇教授のコメントが載っていました。
『一生に一度の五輪だから簡単に学生が集まるだろうという前提で安易だ。配慮に欠けている』
杉本龍勇さん教授なんですね。スポーツ経済学。
浜松北高時代に、100m10秒37,200m21秒06の自己ベスト。いとこの杉本光繁さん(沼津東)も手動10秒2の記録を持っていました。
1988年ですから、30年前。現在48歳。
光繁さんは医学部進学で、文武両道のお二人でした。
記事の本題である、ボランティアに関しては、あちこちから問題指摘があるようですし、日本の社会では、ボランティアというのが今一つはっきりしてないような気もします。
にしても、開催2年前でいろいろすったもんだしているようで、招致の段階でどういう青写真を描いていたのか、招致運動に関わっていた人たちは、その中味を知っていたのかどうか…。
北京、ロンドン、リオデジャネイロ、ソチ、平昌、どのオリンピックの時にも、開催地での問題点を指摘していたマスコミですが、東京のことも海外では同じように報道しているのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c360d6dbeb5e01b586ea7fffe888e24d5c0aaf58
コメントどうもありがとうございます。
情報ありがとうございます。